2014/03/31
ドライミントできました

ミントの乾燥、終了しました!

空き缶に入れて保存します。
フレッシュミントティーも好きですが、ドライミントティーも香りが濃くて美味しいです。適当な量をティーポットに入れてお湯を注ぐだけで、美味しいミントティーが出来ます♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

スポンサーサイト
2014/03/28
稲庭うどんのフォー 簡単バージョン

稲庭うどんのフォー 3人分
冷凍の稲庭うどんを使って、簡単に作ります。
水 1.2L
鶏むね肉(小さめ) 1枚
冷凍の稲庭うどん 3人分
もやし 1袋
レモン 2/3個
鶏ガラスープの素 小さじ2
ナンプラー 小さじ2
塩 小さじ1/2
ハーブ(パクチー、バジル、ミントなど) 適量
白ネギの青い部分、しょうがの皮 適量
1. 鍋に水、鶏むね肉、白ネギの青い部分、しょうがの皮を入れて火にかける。ふつふつしてきたらアクを取り、7~8分ほど弱火にかける。鶏むね肉、ネギ、しょうがの皮を取り出す。むね肉はあら熱が取れたら手でほぐす。茹で汁はスープに使うので、取っておく。
2. ボウルにもやしを入れ、熱湯を回しかけ、ザルに取って水気を切る。レモンはくし切りにする。パクチーは2cmの長さに切る。
3. 茹で汁に鶏ガラスープの素、ナンプラー、塩を加える。
4. 冷凍の稲庭うどんを耐熱皿に取り出し、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)に7~8分かける。温かくなったうどんを器に入れ、スープを注ぐ。むね肉、もやし、パクチー、ミントをのせる。レモン汁を絞っていただく。
<ポイント>
前回、干し貝柱を使ったバージョンのレシピを書きましたが、今回は鶏むね肉のみの簡単バージョンです。また、冷凍の稲庭うどんを使ったので、別鍋で茹でる必要はなく、電子レンジで温めるだけでOKです!簡単に作りたい方は、こちらのレシピをお試しください♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

2014/03/28
ドライミント
2014/03/23
プチトマトとモッツァレラのパスタ

プチトマトとモッツァレラのパスタ 2人分
甘いプチトマトと、トロッと溶けたモッツァレラがよく合います!
プチトマト 12~16個くらい
モッツァレラチーズ 1/2個
にんにく 2かけ
鷹の爪 1/2本
塩 少々
オリーブオイル 大さじ1
パスタ 160~200g
1.プチトマトは半分(大きければ1/4)に切る。にんにくは包丁の腹でつぶしてから皮をむき、粗みじんに切る。鷹の爪は中の種を取り出し、輪切りにする。モッツァレラは2cm角に切る。
2.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パスタを茹でる。
3.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、鷹のつめを入れて弱火にかける。良い香りがしてきたらプチトマトを加え、3分ほど炒める。(飾り用のプチトマトは、クタッとする前に取り出しておく。)パスタの茹で汁をフライパンに大さじ1強加え、よくゆする。
4.茹で上がったパスタとモッツァレラチーズをフライパンに加え、よく混ぜ合わせる。塩で味をととのえる。
<ポイント>
もしあればフレッシュバジルを入れてください。よく合います。
基本のトマトソース+モッツァレラも美味しくて、オススメ!加熱されたモッツァレラは、トロ~ッと伸びて最高に美味しいです^^
今回は、赤いプチトマト以外にもイエロー、オレンジ、ブラックのプチトマトを使いました。(前回アップした鈴鹿山麓トマト)甘み、酸味がしっかりしていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

2014/03/21
ローズマリーの花
2014/03/17
葉わさびの醤油漬け

葉わさびの醤油漬け
わさびの爽やかな辛味と香りが美味しい、醤油漬け。ごはんのお供にどうぞ!
葉わさび 120g
塩 小さじ1
80~90℃の湯 適量
(調味料)
醤油 大さじ1.5
日本酒 大さじ1
みりん 大さじ1/2
砂糖 ひとつまみ
1.葉わさびを流水でよく洗い、ボウルに入れる。

2.塩をふりかけ、全体になじむように軽く揉む。
3.80℃の湯を用意する。鍋に水を入れて火にかけ、小さな泡がフツフツ出てきたくらいで火を止めると、80~90℃くらいになっている。ボウルに湯を注ぎ、さっとひと混ぜしたら取り出して冷水につける。ザルに取って水気を切り、2~3cm長さに切る。
4.保存容器に葉わさびを入れ、フタをしてから容器を10秒ほど振る。(摩擦すると辛味が出る。)そのまま1時間以上置いておく。
5.調味料を合わせ、電子レンジでフツフツするまで数十秒かける。(煮切る。)
6.煮沸消毒した瓶に、葉わさびと調味料を入れて一晩置く。
【ビンの煮沸消毒】
大きめの鍋に水とビンを入れ、火にかける。沸騰してから5分ほどグラグラ煮る。トングでビンを取り出し、清潔な布巾かアミの上にふせて乾かす。
<ポイント>
春の訪れを感じる、葉わさび。熱々のごはんと一緒にどうぞ!
葉わさびはそのまま食べても辛味は感じません。塩で揉んで湯がいた後、葉わさびに衝撃を与えると辛味成分が出てきます。面白いですね!
空気に触れると辛みがなくなるので、瓶に入れて保存するのがオススメです。食べ終わるたびに、落としラップをしておくと、さらに良いです。
1週間以上、日持ちします。たくさん出来て食べきれない場合は冷凍もできます。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

2014/03/14
つくしの炒り煮

つくしの一番美味しい食べ方!白いご飯と相性バッチリ!
つくし 取ってきた分
醤油 適量
酒 適量
白ごま 適量
1.つくしは、はかまを取り、よく洗う。たっぷりの水に半日ほどつけアクを抜く。
2.つくしをザルにあけて水気を切る。
3.フライパンでから炒りする。しんなりしてきたら醤油、酒を加え、さっと混ぜて白ごまをかける。
<ポイント>
叔父から、つくしが送られてきました。大好物なので、とっても嬉しい!都会に住んでて残念なのは、近所でつくしがとれないことです^ ^
調味料は味見しながら加えてください。ちょっと濃い目にした方が、ご飯に合うし、日持ちもします。
はかまを取るときに指が黒くなってしまうので、薄手のピッタリはまるビニール手袋をすると良いです。はかま取りが面倒ですが、頑張ってよかった!と思えるくらい、本当に美味しいです。白いご飯に、よく合います!
写真を変更したので再アップしました。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

2014/03/12
雪うるいとベーコンのパスタ

雪うるいとベーコンのパスタ 2人分
春の山菜、雪うるいのパスタ。
雪うるい 1/2パック(約5~6本)
ベーコン 2枚
にんにく 2かけ
鷹のつめ 1本
オリーブオイル 大さじ1
塩 少々
パスタ 160~200g
1.雪うるいは4~5cm長さに切る。根元の外側の皮を取り除く。ベーコンは1cm幅に切る。にんにくはつぶしてから皮をむき、スライスする。鷹のつめは種を取り除き、輪切りにする。
2.フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹のつめを入れて弱火にかける。良い香りがしてきたらベーコンを加える。
3.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パスタを茹でる。
4.パスタが茹で上がったら、茹で汁を大さじ1ほど取り分けてからザルにあける。フライパンに茹で汁、パスタを加え、フライパンをゆすりながら混ぜる。雪うるいを加え、さっと混ぜる。塩で味をととのえる。
<ポイント>
うるいは、軽い歯ざわりと、ほんの少しぬめっているのが特徴ですが、ほとんどクセのない山菜です。
なんとな~く地味な食材ですが、わたしは結構好きで、毎年、春になると必ず購入しています^^
雪うるいは生でも食べられるほど柔らかいので、火を通しすぎないようにするのがポイントです。もちろん、普通のうるいでも作れます。(普通のうるいも、火が通るのが早いのでご注意を。)
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

2014/03/10
ナッツのはちみつ漬け

ナッツのはちみつ漬け
ナッツをローストして、はちみつに漬けるだけ!パンケーキやトーストに♪
アーモンド、くるみ、カシューナッツなど 適量
(すべて無塩のもの)
はちみつ 適量
1.ナッツは天板にのせ、160℃に予熱したオーブンで10分ローストする。
2.煮沸消毒した瓶にナッツを入れ、はちみつを流し入れる。(はちみつを湯煎にかけて温めておくと、流し入れやすい。)
3.1週間ほど寝かす。
<ポイント>
DEAN&DELUCAや、高級マーケットなどでよく目にする、ナッツのはちみつ漬け。自分でも作れないかな~と思ってたら、ナッツをローストして、はちみつに漬けるだけだと判明。早速やってみました。
これをパンケーキにたっぷりのせるのが、楽しみで仕方ありません。また、コルドンのレシピコンテストのパン部門で優勝された方が、このナッツのはちみつ漬けとフェタチーズを使ったパンを作ってらして、すごく美味しそうだったので、私も作ってみたかったのです^^
ナッツはお好みのものを入れてください。
↓はちみつは、フロリダのオレンジはちみつを使用しました。お手ごろ価格な割に美味しかったです。私は富澤商店で453g入りをゲットしました。ナッツも、富澤でミックスナッツ(無塩)として売られていたものを使いました。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

2014/03/05
アスパラガスの美味しい茹で方

先日、新鮮できれいなアスパラガスが手に入りました。春を感じます。
アスパラガスは色が濃く、穂先が固くてしっかりしたものが新鮮です。

安かったので、欲張ってたくさん買い込んでしまいました。

家に帰って数えたら、60本以上ありました。しばらくはアスパラ祭りです^^
私は、塩茹でしていただくのが一番好きです。ポイントは水にさらさないこと。
水にさらすと、せっかくの風味や甘みが飛んでしまいます。
お弁当に入れるときも、水にはさらさず、ザルにあけて重ならないようにして
冷まします。こうすれば綺麗な色も保てます。余熱で火がとおるので、少し
固めの状態で火を止めると良いです。
マヨネーズに生クリームを合わせたソースをかけるのが簡単でおすすめ!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

2014/03/03
ブラックベリーのジャム

ブラックベリーのジャム
種を裏ごしして、なめらかなジャムを作ります。絶品!
ブラックベリー お好みの量
砂糖 裏ごしした後の重量の45%
1.ブラックベリーはよく水で洗い、鍋に入れる。弱火にかけ、柔らかくなるまで煮る。木べらで軽く押すとつぶれるくらいの柔らかさにする。
2.あればハンドブレンダーで果肉をつぶす。(後で漉しやすくなる。この工程は飛ばしても良い。)
3.ザルにあけて、種を漉す。

4.漉した後の重さを量り、45%の砂糖を用意する。鍋に果汁と砂糖を入れ、中火にかける。焦げないように混ぜながら、アクが出てきたら丁寧に取る。トロッとするまで火を通す。冷えると固まるので、少しゆるめで火を止めると良い。
5.熱いうちに、煮沸消毒した瓶に入れる。
【ビンの煮沸消毒】
大きめの鍋に水とビンを入れ、火にかける。沸騰してから5分ほどグラグラ煮る。トングでビンを取り出し、清潔な布巾かアミの上にふせて乾かす。

<ポイント>
フレッシュなブラックベリーが手に入ったので、ジャムを作りました。種を裏ごしするのが面倒ですが、と~っても美味しくて、感激しました。自分で作れば好きな甘さに調節できるし、この美味しさのレベルのジャムを市販で買えば、ひと瓶2000円くらいはするでしょう。手作りバンザイ!です。
砂糖はお好みで変えてください。上記レシピより砂糖を少なくすると、ジャムとしては物足りなくなると思います。大体、40~60%くらいがおすすめです。
ハンドブレンダーは、ブラウンのマルチクイックを愛用しています。コルドンのレッスンで使われていて、実際に使用したら軽くて使いやすく、気に入ったので購入しました。価格もお手ごろでオススメです。お肉を挽いたり、野菜を刻むのはフードプロセッサを使っているので、付属品が付いていないシンプルなMQ500タイプを選びました。ポタージュを作ったり、野菜をピュレ状にしたり、マヨネーズ作りなどに、本当に便利です。
↓ブラウンのマルチクイック MQ500
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

2014/03/01
鈴鹿山麓トマト

先日、母がお友達からトマトをたくさんいただいたようで、半分おすそ分けしてもらいました。
赤いトマト以外にも、イエロー、オレンジ、ブラックチェリートマトまで入って、とってもカラフル。
新鮮なので、室温で数日置いておいた方が美味しいと聞きました。

でも待ちきれなくて、すでに数個食べてしまいました^^ 香りが良くて、味が濃くてとっても美味しい!
「鈴鹿山麓トマト」という、三重県のトマトでした。通信販売もされているようです。農家の方から直接、
購入できるのは嬉しいですね!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

2014/03/01
お餅のクロックマダム

お餅のクロックマダム 1人分
カリカリに焼いたお餅で、クロックマダム風に!
餅 1個
とろけるチーズ 1枚
ハム 1枚
卵 1個
バター 小さじ1/2
塩、こしょう 少々
1.餅を半分の厚さにスライスした後、半分に切る。
2.フライパンにバターを入れて火にかけ、バターが溶けたら餅を入れる。餅が柔らかくなってきたら、上からターナーで押さえて薄く伸ばす。
3.餅がカリカリになってきたらスライスチーズ、ハムをのせる。
4.フライパンの空いたスペースで目玉焼きを作り、③の上にのせる。塩、こしょうをふる。
<ポイント>
薄くカリカリに焼いたお餅をパンに見立てて、フランス定番メニューのクロックマダム(パンにチーズとハムを挟み、バターで焼いてから目玉焼きをのせたもの)風にしました。朝ごはんや、おつまみにもいけます。

↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。

↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

| HOME |