fc2ブログ
2014/02/26

ホワイトシチューのパイ包み

パイ包みのシチュー2
ホワイトシチューのパイ包み 
さくさくのパイ生地と、あったかホワイトシチュー。冬だけのお楽しみです。

ホワイトシチュー 人数分
冷凍パイ生地 適量
溶き卵 少量

1.パイ生地は冷凍から出し、少しだけ室温に出しておく。打ち粉をして、麺棒で軽く伸ばし、
  器の大きさより一回り大きめに切る。生地が柔らかくなってきたら冷凍庫に入れ、冷やしな
  がら作業してください。少し固いな、というくらいが作業しやすいです。
2.耐熱容器にホワイトシチューを入れる。シチューが熱い場合は、あら熱をとっておく。
3.器にパイをかぶせ、溶き卵を塗り、200℃のオーブンで15分ほど焼く。
パイ包みのシチュー


<ポイント>
残り物のシチューが、おもてなしにも使える料理に変身です。

パイ生地は、バターが何層にも重なってできています。室温に置きっぱなしでいるとバターが溶けてしまい、せっかくの層がつぶれてしまいます。パイ生地を伸ばして切った後は、オーブンの余熱ができる直前までは冷蔵庫に入れておき、そろそろ余熱が終わりそう、という段階で器にかぶせましょう。

私は、1月に作ったガレットデロワの折り込み生地の残りが冷凍庫にあったので、それを解凍して作りました。端っこ生地を集めた二番生地で十分です。

今回のパイ包みで余った三番生地?で、生ハムをくるくる巻いて、おつまみも作って一緒に焼きました。もし、余った生地を使う予定がなければ、ラップをしてジプロックなどに入れ、冷凍してください。また使えます。

写真を追加したので再アップしました。

↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!


スポンサーサイト



料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/23

豚の塩麹ポトフ

塩麹のポトフ
豚の塩麹ポトフ 4皿分
本来は牛肉で作るポトフですが、豚肉もおすすめ。塩麹で豚肉が柔らかく、美味しくなります。

豚肩ロース 150~200g
にんじん 2本
キャベツ 1/4個
じゃがいも 2個
カブ 2個

塩麹 大さじ1
水 1~1.5L
チキンコンソメ 1個
あれば黒コショウ(ホール) 小さじ1/4
あればローリエ 1枚
塩 少々

1.豚肩ロースは一口大に切り、塩麹をすり込んで1時間置く。
2.鍋に①とひたひたの水(分量外)を加え、沸騰してアクが出てきたら豚肉を取り出す。
3.茹で汁を捨て、同じ鍋に豚肉を再度入れる。水、チキンコンソメ、黒コショウ、ローリエを入れて40分~1時間ほど、豚肉が柔らかくなるまでコトコト煮る。
4.大きめに切った野菜を加え、20分ほど煮る。
5.塩で調味する。

塩麹のポトフ2

<ポイント>
一度、茹でこぼすのがポイントです。お肉のアクや、臭み抜きになります。

圧力鍋で調理する場合は、③で20分加圧して急冷し、野菜を加えてから1~2分加圧します。野菜は、あっという間に柔らかくなるので気をつけてください。キレイに仕上げたいときは野菜を入れた後は加圧せず、20分ほど煮込んでください。

お好みでウィンナーを入れても美味しいです。(ウィンナーも圧力鍋で調理すると、破裂する可能性があるのでお気をつけください。)

追記したので再アップしました。

↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!


料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/20

芽キャベツとベーコンの白ワイン煮

芽キャベツとベーコンの白ワイン煮2
芽キャベツとベーコンの白ワイン煮
ほろ苦い芽キャベツと、ベーコンの旨みがよく合う一品です。

芽キャベツ 15~20個
にんにく 1かけ
ベーコン 2枚
オリーブオイル 大さじ1/2
白ワイン 50cc
水 100cc
チキンコンソメ 1/3個
塩、こしょう 少々

1.芽キャベツは軸を少し切り落とし、半分に切る。にんにくはみじん切りにする。ベーコンは1cm幅に切る。
2.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかける。良い香りがしてきたらベーコンを加え、1~2分炒める。
3.芽キャベツを加え、中火で軽く焼き色がつくまで炒める。
4.白ワインを注ぎ、アルコールを飛ばす。
5.水、チキンコンソメを入れてフタをして、芽キャベツが柔らかくなるまで火をとおす。最後はフタを外し、少し水分を飛ばす。塩、こしょうで味をととのえる。

芽キャベツとベーコンの白ワイン煮

<ポイント>
芽キャベツは、葉が濃い緑色で、巻きがしっかりしている物が美味しいです。

上記レシピの水を多めにしてチキンコンソメを1個入れれば、美味しい芽キャベツスープにもなります♪お好みでどうぞ。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/18

ミントの水挿し

ミントの根っこ

ミントを料理に使って、残りを水に挿しておいたら、新しい芽が出てきて根っこも生えてきました。根っこが立派になってきたら、土に植えて殖やすこともできます。

私がベランダで育てているミントも、このようにして株分けしてもらったものです。

ちなみに、ミントは根をどんどん伸ばしてものすごい勢力で繁殖していくので、そのまま地植えしてはいけません。庭に植えたら、広がりすぎて大変なことになったという話をよく聞きます。本当にミントは強いですね。今は真冬ですが、元気いっぱいに青々としています。

私はサラダに入れたり、ハーブティにしたりして楽しんでいます♪


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!
食材 | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/17

手作りのツナ

手作りのツナ
手作りのツナ
意外と簡単に出来るツナ。とっても美味しいです♪

まぐろ 適量
オリーブオイル 適量
塩 少々
あれば粒こしょう 小さじ1/2
ローリエ 1枚

1.まぐろは塩をしっかり目にふり、30分置いておく。ペーパーで水気をふき取る。
2.鍋にまぐろ、粒こしょう、ローリエを入れ、かぶるくらいまでオリーブオイルを注ぐ。
3.30分ほど、ごく弱火にかける。オイルごと保存する。

<ポイント>
まぐろは、加熱用や見切り品など、安い物で十分美味しく出来ます。サラダやサンドイッチ、パスタなどにどうぞ。

ハーブはお好みで、タイムやオレガノなどでも。オイルで、ゆっくりと火を通していきます。揚げるのではなく、オイルで煮ます。くれぐれも弱火で!

オイル浸けにするので、保存が利きます。空気に触れないようにオイルに浸けると、冷蔵庫で2週間ほど持ちます。浸けてあるオリーブオイルは、ドレッシングやパスタ、炒め物に使えます。勿体ないので捨てないで!!

写真を新しくしたので、再アップしました。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/11

白ねぎと厚切りハムのグラタン

白ネギと厚切りハムのグラタン
白ねぎと厚切りハムのグラタン 2人分
トロトロに柔らかくなった白ネギが主役のグラタンです。

白ねぎ 2本
固まりハム 50g
オリーブオイル 小さじ1
コンソメ 小さじ1/2
水 150cc
バター 小さじ1
小麦粉 小さじ2
牛乳 150cc
塩、こしょう 少々
粉チーズ 小さじ2

1.白ねぎは白いところを5cmの長さに切る。ハムは3~4mmの厚切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルと白ねぎ、厚切りハムを入れて中火にかけ、こんがりと良い焼き色が付くまで焼く。
3.コンソメと水を加え、水分がなくなるまで煮詰める。白ねぎが柔らかくなり、中身が出てくるが構わない。
4.バターと小麦粉を加えて混ぜたら、牛乳を加えてトロッとするまで煮詰める。塩、こしょうで味をととのえる。
5.ココット皿に入れて粉チーズをふりかけ、トースターで焦げ目がつくまで焼く。

<ポイント>
コンソメスープをたっぷり吸った白ねぎが、トロトロに柔らかく、甘くなって美味しいです。

使用した器は、ストウブのセラミックシリーズです。直火はダメですが、レンジやオーブン、食洗器もOKなので便利です。1人用のグラタンを作ったり、常備菜を入れて冷蔵庫に保存したりしています。そのまま出しても可愛いので、本当に重宝しています。



↓チェリーも可愛い!


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/08

ミルクレープ

ミルクレープ
ミルクレープ 18cm
たくさんのクレープ生地を重ねて作る、ミルクレープ。手軽な材料で、簡単に作れます♪

<クレープ生地> 15~18枚分
薄力粉 150g
砂糖 40g
卵 4個
牛乳 350cc
バター 30g
コアントロー 10cc

生クリーム 250cc
砂糖 30g
コアントロー 小さじ1
粉糖 適量

1.ボウルに薄力粉、砂糖をザルでふるって入れる。別のボウルに卵、牛乳を入れてよく混ぜる。
2.粉の真ん中にくぼみをつくり、卵と牛乳を少しずつ加え混ぜる。ホイッパーを垂直にして持ち、くるくる回すように混ぜると良い。
3.バターを耐熱容器に入れ、電子レンジに10秒ずつかけ、溶かす。(レンジにかけすぎると飛び散るので注意すること。)②のボウルに加え混ぜる。
4.コアントローを加え混ぜる。
クレープ1
5.ラップをかけて1時間休ませ、ザルで漉す。
6.18cmのフライパンにバターを少量(分量外)入れ、中火にかける。バターが溶けてきたら生地をお玉ですくって、フライパンを回しながら入れ、薄く広げる。
7.周りが乾いてきたら、生地の下に菜箸を1本入れ、くるくる回して滑り込ませ、生地を持ち上げて裏返す。裏は、乾かす程度(5~10秒くらい)にし、網の上にのせて冷ます。
8.クレームシャンティイーを作る。ボウルに生クリーム、砂糖、コアントローを入れ、ツノが立つまで泡立てる。泡立て過ぎるとボソボソになるので、注意すること。
9.お皿にクレープを1枚置き、クレームシャンティイーを薄く塗る。周りのフチは少しあけておく。もう1枚クレープをのせ、クレームを塗る作業を繰り返す。
10.粉糖をふりかける。

<ポイント>
オーブンがいらない、フライパン1つでできる簡単なケーキです。お菓子作り初心者の方にもオススメです。

昔、クリスマスメニューとして料理レッスンでもお教えしました。その時のレシピを簡単にアレンジしています。

生クリームは250ccが理想ですが、1パック(200cc)で作りたい方は、薄めに塗っていくとギリギリ足りると思います^^ 

上の写真は、計量ミスしてクレープを多く作りすぎてしまい、ボリューム満点のミルクレープになりました。おそらく20枚以上重ねた気がします。それでもまだ余っていたので、残ったクレープ生地はラップで1枚ずつ包み、冷凍保存しました。

↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/06

1月のお弁当

<1月のお弁当>
お弁当1月末
キャベツたっぷりのミンチカツ
フライドポテト
アスパラガス
プチトマト
きんぴらゴボウ
卵焼き
こんにゃくの甘辛煮

キャベツがたくさん入ったメンチカツは、有元葉子さんのレシピで作ってみました。今までミンチカツって重たそうで敬遠しておりましたが、これはキャベツがたっぷりで美味しく、大変気に入りました。また作りたいです。

ごはんの上にのせてるのは、自家製のふりかけです。出汁を取ったあとのかつおぶしと昆布で作ります。作り方はこちらからどうぞ。


1月のお弁当
さんまの蒲焼丼
焼きオクラ
さつまいも
卵焼き
ちくわの磯辺焼き
ブロッコリー
茄子の味噌炒め

さんまは3枚におろしてから粉をはたき、甘辛い味付けにしました。最後に黒七味をパラリ。

オクラは塩で板ずりした後、切らずに丸ごとフライパンでグリルしました。最後にお醤油をたらしてジュっとさせます。いつも茹でてるので、たまには焼くと新鮮です。

ちくわの磯辺焼きは、我が家のお弁当の定番です。作り方は前にも書きましたが、小麦粉、水、青のりを混ぜておき、切ったちくわにまぶして、サラダ油を加えたフライパンでフタをしながら焼きます。本来は油で揚げるのですが、カロリーが気になるので、いつも焼いてます。昔は、ちくわなんて・・・と馬鹿にしてましたが、私が間違ってました。磯辺揚げ(焼き)は美味しい!


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

家のごはん | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/02

さつまいものヨーグルトサラダ

さつまいものヨーグルトサラダ
さつまいものヨーグルトサラダ
食物繊維たっぷりのサツマイモを使った、ヘルシーなサラダです

さつまいも 小1本(180g)
ヨーグルト 大さじ2
マヨネーズ 小さじ1~2
塩 少々
クミンパウダー 少々
コリアンダーパウダー 少々
はちみつ ごく少量
ミント 小さじ1杯分

1・さつまいもは、ピーラーで皮をむく。(縦じまになるよう、皮の半分は残しておく。)一口大に切り、水につけてサッと洗う。
2.鍋にさつまいも、水を入れて火にかけ、柔らかくなるまで茹でる。ザルにあけて水気を切っておく。
3.ヨーグルト、マヨネーズ、塩、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、はちみつを混ぜてソースを作る。さつまいもと合わせ、味見をして足りないようであればマヨネーズ、塩で味をととのえる。
4.ミントをちぎって飾る。

<ポイント>
クミン、コリアンダーパウダーは、なければなしでOKです。シナモンや黒ゴマをかけても合いそうです。

追記したので、再UPしました。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |