fc2ブログ
2013/11/30

テレビ放送日が決まりました!

コルドンレシピ

先日、ル・コルドン・ブルーのレシピコンテストで優勝し、代官山校でレッスンをしているときにテレビ局がきていたのですが、その番組の放映日が決定しました♪

EUの農業・農村開発総局が開催している”Tastes of Europe”キャンペーンの番組で、コルドンとコラボ開催したレシピコンテストの様子もちらっと映るみたいです。フーディーズTVが見られる方はどうぞ!

ちなみに、我が家はスカパーやケーブルテレビの契約をしていないので、見られません・・・残念です!

フーディーズTV
「欧州 食の絆-Tastes of Europe-」放送日時

放送日は…
 12月1日(日) 
 12月2日(月)
 12月3日(火)
 12月4日(水) 

放送時間は…
 上記4日とも同じ 21:30~21:55

*全部で4回放送があり、内容はすべて同じものです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
スポンサーサイト



その他 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/30

アッシ・パルマンティエ

アッシュパルマンティエ
アッシ・パルマンティエ 4人分
ひき肉の上にマッシュポテトをのせて焼いた、フランス定番の家庭料理です。


牛ひき肉 200g
玉ねぎ 1個
にんにく 1片
赤ワイン 50cc
トマトの水煮 1缶
水 50cc
チキンコンソメ 1/2個
ローリエ 1枚
オリーブオイル 大さじ1

じゃがいも 4個
牛乳 100cc
バター 20g

塩、こしょう 少々

1.玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンににんにく、オリーブオイルを入れて弱火にかけ、良い香りがしてきたら玉ねぎを加え、透明になるまで炒める。
3.牛ひき肉を加え、しっかり炒める。
4.赤ワインを加え、アルコールを飛ばす。
5.トマトの水煮、水、チキンコンソメ、ローリエを加える。トマトの水煮缶を加えた後、缶に水を入れてから加えると、無駄なくトマトの水煮が使える。
6.中火で15分ほど煮て、水分を飛ばす。塩、こしょうで味付けをする。
7.じゃがいもは皮をむいて4等分に切り、柔らかくなるまで茹でる。ザルに取り、鍋に戻して火にかけ、水分を飛ばす。(粉ふきいもにする。)
8.じゃいがいもをヘラでつぶし、ザルで漉してなめらかにする。牛乳、バターを加え、塩で味をととのえる。
9.耐熱容器に⑤のひき肉を敷き、上にマッシュポテトをのせる。
10.250℃のオーブンで、10分ほど焦げ目がつくまで焼く。

<ポイント>
玉ねぎだけでも美味しいですが、にんじんやセロリも一緒に炒めると風味が良くなります。

牛乳の代わりに生クリームを使ってもOK。濃厚で、リッチな感じになります。また、お好みでチーズをのせて焼いても美味しいです。

アッシ・パルマンティエは本来、トマトの水煮は入りません。(多分。)美味しい牛のひき肉が手に入ったら、赤ワインを煮詰めた後、塩、コショウすればOKです。安いひき肉や、合いびき肉を使う場合は、ちょっと肉臭さが気になるので、トマトの水煮で煮込むと美味しくなります。材料に合わせて、色々アレンジしてみてください♪


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/28

カニあんかけ炒飯

カニあんかけ炒飯
カニあんかけ炒飯 2人分
香ばしい炒飯に、ふわふわのカニあんかけをかけていただきます♪

(炒飯)
ごはん お茶碗2杯分
卵 1個(もしくは卵黄2個分)
チャーシュー(またはベーコン) 適量
ネギ 適量
鶏ガラスープの素 ひとつまみ
醤油 小さじ1/2
塩、こしょう 少々
サラダ油 大さじ1

(カニあんかけ)
カニ缶 1缶
水 200cc
酒 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2/3
醤油 少々
塩 少々
片栗粉 大さじ2/3
卵白 2個分

1.カニあんかけを作る。鍋にカニ缶を汁ごと入れる。水、酒、鶏ガラスープの素を入れて火にかける。
2.片栗粉を倍量の水で溶かし、加え混ぜる。
3.お玉でかきまぜながら、卵白を少しずつ加える。味見をして、醤油、塩を加える。
4.炒飯を作る。ごはんはボウルに入れ、常温にする。冷凍ごはんを使う場合は解凍し、温かいごはんを使う場合は冷ます。卵を割り入れ、ごはんとよく混ぜる。
5.チャーシュー、ネギはみじん切りにする。
6.フライパンにサラダ油を入れ、火にかける。卵を混ぜたごはんを加え、弱めの中火にし、菜箸で時々混ぜるようにして気長に炒める。途中でチャーシュー、鶏ガラスープの素を加える。
7.ごはんがパラパラになってきたらネギを加える。塩、こしょうで味をととのえ、醤油を鍋肌から回し入れ、よく混ぜる。
8.皿に炒飯を盛り、温めなおしたカニあんかけをかける。

<ポイント>
卵白消費レシピです^^(卵白は余ったら冷凍保存できます。)もし余った卵白がなければ、卵2個を卵黄と卵白に分け、炒飯に卵黄2個を使い、カニあんかけに卵白2個分を使います。

今回は雑穀ごはんを使いました♪美味しかったです。

炒飯の作り方は、こちらで紹介したのと同じです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/26

落花生ごはん

落花生ごはん2
落花生ごはん 2合分

落花生(生) 剥いた状態で2~3つかみ
米 2合
水 2合分
塩 少々

1.落花生はペンチなどで殻を割り、薄皮をむく。
落花生ごはん

2.落花生、塩少々を加え、いつもの水加減でごはんを炊く。

<ポイント>
趣味で畑をされている方から、とれたての落花生をいただきました♪まずは、殻ごと茹でていただきました。今まで、すでに茹でてある市販のものは食べたことありましたが、全然違う!香りも味も良く、大変美味しかったです。

ごはんと一緒に炊いても美味しいと教えていただいたので、早速作ってみました。調味料は塩だけ!塩は少な目に入れてみて、炊き上がったら、味見をしながら加えると良いです。落花生とごはんって、合うのか不思議でしたが、食べて納得しました。香ばしくて、ほんのり甘くて、歯ごたえも楽しく、とっても美味しかったです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!




料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/25

きょうのお弁当 11月中旬

お弁当1125
お弁当 11月中旬

アップし忘れていたお弁当の写真が出てきました。

菜めしごはん
里芋の煮っ転がし
ぶりの照り焼き
飾りにんじん
卵焼き
スナップエンドウ
ウィンナー

菜めしごはんは、大根の葉っぱで作りました。大根の葉をよく洗い、みじん切りにしてから塩をふり、水気が出るまで置いておきます。水気をギュッと絞って、白ごまと混ぜて容器に入れておきます。熱々のごはんにのせて、だし醤油を少し足らしていただくと、めちゃくちゃ美味しいですね~。

葉っぱを茹でる方法もありますが、私はいつも塩をふるだけです。簡単だし、シャキシャキしてオススメです。小松菜やカブの葉でも作れますが、やっぱり大根の葉が一番好きです。葉っぱがたくさん付いている大根を見かけると、葉っぱ欲しさに購入してしまいます。スーパーで、大根の葉っぱを捨てているのなら、ぜひ!別で!売って欲しい!と切に願います。

ウィンナーは、ジョンソンヴィルのもの。最近のお気に入りです。今まで、ちょっと高いと思ってましたが、よくよくグラムで考えてみると、日本のメーカーのウィンナーよりも安いですね。ジョンソンヴィルのは、大きいのがぎっしり入ってますが、日本のウィンナーって、袋の中身は空気ばっかりですからね・・・日ごろ、出来るだけ日本製のものを買って、日本を応援したいと思っていますが、日本のウィンナー・ハム・ベーコン業界とチーズ業界だけは、もうちょっと努力しても良いんじゃないかな!と思います。


↓こちらです!

クックドブラッツ(396g)クックドブラッツ(396g)
()
ジョンソンヴィル・ソーセージ

商品詳細を見る







家のごはん | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/24

15分で完成!簡単ピザ

簡単ピザ
簡単ピザ 15分で完成! 1.5~2人分
発酵なしの、とっても簡単なピザ生地です。

薄力粉 80g
強力粉 40g
ベーキングパウダー 小さじ1
水 60cc前後
オリーブオイル 小さじ2
塩 2~3つまみ

ピザソース 適量
トッピングの野菜、肉類 お好みで適量
チーズ 適量

1.オーブンを最高温度にセットし、余熱しておく。
2.フードプロセッサーに薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、水、オリーブオイル、塩を入れて混ぜる。もそもそして固まらなければ水を足し、ベタベタしすぎる場合は粉を足す。手で触って、少しべたつく程度で、ひとまとまりになればOK。
3.台に打ち粉をし、生地を取り出す。手で丸めてから麺棒でフライパンの大きさに伸ばす。(26cmのフライパンを使用。)
4.フライパンにオリーブオイルを小さじ2ほど入れ、弱~中火にかける。生地を入れ、手で伸ばして形をととのえる。
5.ピザソースを塗る。生地を焼いている間に、具材を適当な大きさに切ってトッピングする。最後にチーズをのせる。
6.ピザ生地の底に焼き色がついて、底がパリッとしてきたらオーブンに入れ、4~6分程度焼く。(目安:300℃で5分)

今回は、玉ねぎ、ベーコン、ソーセージ、セミドライトマト、茄子、モッツァレラチーズ、パルメザンチーズをのせて、焼きあがってからバジルをのせました。

<ポイント>
海外の料理番組で、ベーキングパウダーが入った、発酵させないピザ生地を作っているのを見ました。イーストを入れて発酵させるのが当たり前だと思っていたので、目から鱗!最高のピザ生地ではないけど、宅配ピザより美味しいよ!と、料理番組のシェフが言っていたので、半信半疑ながら作ってみました。

結果は・・・85点くらい^^ でも、15分で完成することを考慮したら、十分な出来だと思います。確かに、大抵の宅配ピザより美味しいだろうし、突然ピザが食べたくなった時は良いですね!

番組では、「ベーキングパウダー入りの小麦粉」という物を使っていましたが、日本では見かけないので、薄力粉と強力粉をブレンドしました。少し引きの強い生地にしたかったので強力粉を加えましたが、薄力粉だけでも大丈夫だと思います。他の調味料も目分量だったので、配合を出しておきました。適当ですが・・・

ピザソースは、自家製のものを強くオススメします。私は冷凍していたトマトソースがあったので、ピザを作り始めて、本当に15分で出来てしまいました!トマトソースのレシピは、こちらを参照ください。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
パンレシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/22

ひじきとゴマのふりかけ

ひじきのふりかけ
ひじきとゴマのふりかけ
鉄分やカルシウムが豊富なひじきを、食べやすいふりかけに!

ひじき 15g
白ごま 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
はちみつ(または水飴) 少量(約小さじ1/8)

1.ひじきは水に30分ほど浸けて戻す。ザルにあけて、2~3回水洗いする。
2.フライパンにひじきを入れ、中火にかける。木べらで混ぜながら2~3分ほど炒め、水分を飛ばす。
3.砂糖、酒、醤油、みりんを加え、水分がなくなるまで炒める。白ごま、はちみつを加え混ぜる。

<ポイント>
よく市販で売られているのをマネして作ってみました^^白いご飯に合うよう、少し甘めの味付けです。

最後のはちみつがポイントです!ごく少量ですが、これでコクが出て、グッと美味しくなります。

ひじきがあまり好きではない方も、これなら食べやすいと思います。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/20

ポークビーンズ

ポークビーンズ
ポークビーンズ 3~4人分
ポークと書いてますが、簡単に合いびき肉で作ります!野菜もたっぷり。

合いびき肉 150g
ベーコン 2枚
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
パプリカ 1/2個
キャベツ 2~3枚
にんにく 1かけ
水煮大豆 200g
オリーブオイル 大さじ1
水煮トマト 1缶
水 200cc
チキンコンソメ 1/2個
ローリエ 1枚
チリパウダー 小さじ1/2
(仕上げ調味料)
ウスターソース 大さじ1/2
ケチャップ 大さじ1/2
はちみつ 小さじ1/2
塩、こしょう 少々

1.玉ねぎ、にんじん、パプリカ、キャベツ、ベーコンは7mm角くらいに切る。にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、中火にかける。良い香りがしてきたらひき肉を加え、しっかり炒める。ベーコン、塩少々、チリパウダーを加える。
3.玉ねぎ、にんじんを加え、2分ほど炒めたら、パプリカ、キャベツを加え、全体がなじむまで3分ほど炒める。
4.水煮大豆、トマト缶、水、チキンコンソメ、ローリエを加え、20分ほど煮込む。
5.仕上げ調味料を加え、味をととのえる。

<ポイント>
ポークビーンズのような、チリコンカーンのようなレシピです^^豚肉を1cm角くらいに切って、チリパウダーを抜けば、ポークビーンズになります。

野菜は、残り野菜でOKです!


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/18

基本のおでん

基本のおでん

基本のおでん 4~6人分
寒くなると食べたくなる、おでん。たくさん作って、翌日も楽しみましょう。

大根 2/3本
たまご 4~6個
こんにゃく 2枚
じゃがいも 3~4個
はんぺん、練り物など 適量

水 2L
昆布 10cm×2枚
かつおぶし たっぷり2つかみ
酒 大さじ1
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
塩 小さじ2

1.大きめの鍋に水2Lと昆布を入れ、1時間以上つけておく。
2.大根は2~3cm厚に切り、皮を厚めにむいて面取りをする。十文字に隠し包丁を入れる。圧力鍋にお米のとぎ汁(なければ水と米をひとつかみ)、大根を入れて火にかけ、5~8分加圧する。圧力鍋がない場合は、20分くらい茹でる。竹串がすっと入ればOK。大根を取り出して水にさらしておく。
3.たまごは固めに茹でて、殻をむく。
4.こんにゃくは、表面に格子状の切れ目を入れ、下茹でする。三角に切る。
5.①を火にかけ、ふつふつしたら昆布を取り出し、かつおぶしを加えて火を止める。かつおぶしが沈んだら、ザルで漉す。
5.調味料を加え、大根、ゆで卵、こんにゃくを入れて弱火で30分煮込む。じゃがいもを加え、さらに30分ほど煮込む。ここで、半日以上置くとよい。
6.温め直すときに、練り物を加え10~20分ほど煮込む。はんぺんは最後に入れる。

<ポイント>
大根を面取りして余った部分は、お味噌汁やサラダ、お漬物などに使ってください。

今回、写真には写っていませんが、餅きんちゃく、はんぺんも加えました♪お好みでどうぞ。

私は、取り出した昆布を小さく切った後、また加えて煮ます。柔らかくなって、一緒にいただくと美味しいです。面倒でなければ、かんぴょうで結んでください。

おでんは、半日~1日かけて、味を染み込ませたほうが美味しいです。どうしてもすぐに食べたい!という時でも、冷める過程で味が染みていくので、最低1~2時間以上あけるのをオススメします。

この前、残ったおでんの汁は冷凍して、次回のおでんに足すと美味しいと教えてもらいました。なるほど~!と感心し、今回、実際にやってみました。確かに、すぐに調味料の角が取れ、よく煮込まれた味になって美味しかった
です!今回も、おでんの汁は取っておきます^^


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/16

フランボワーズとヨーグルトのアントルメ

フランボワーズとヨーグルトのアントルメ

フランボワーズとヨーグルトのアントルメ 15cm
爽やかでコクのあるヨーグルトのムースに、フランボワーズをたっぷりのせます♪

<必要な道具>
15cmの丸セルクル、あれば12cmの丸セルクル 各1個
シルパット 1枚
10~13mmの丸口金 1個

<ダコワーズ>
卵白 2個分(60g)
砂糖 25g
粉糖 20g
アーモンドプードル 45g

<ヨーグルトのムース>
水切りヨーグルト 160g
卵黄 2個分
水 20cc
砂糖 60g
生クリーム 130cc
ゼラチン 7g
キルシュ 10cc

<デコール>
ベリー系のジャム 適量
フランボワーズピュレ 適量
フランボワーズ、ミント 適量
はちみつ 少量

↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

>>続きを読む
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/15

東京駅、丸の内、エシレ、ロブション!

先日、日帰りで東京に行ってきたときの写真です。おのぼりさん丸出し!です。

丸ビル行って東京駅の写真撮って、



tk11.jpg

tk3.jpg

エシレバターと、ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブションに立ち寄りました。ロブションでは、フォアグラのクロックムッシュ、デリスマロン、クロワッサンを購入。どれも美味しかった!ロブションのパン屋さん、大阪にぜひ来て欲しいです!
tk12.jpg


tk5.jpg

和田倉噴水公園を横切りました。
tk9.jpg

tk8.jpg

tk10.jpg

tk7.jpg

tk6.jpg

東京ステーションギャラリーが休館でガッカリして、新幹線にのって帰りました。

丸の内界隈はキレイですね~!あまり時間がなくて残念でしたが、次回はゆっくり訪れたいです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
その他 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/11/12

“Tastes of Europe”プレス向けイベントに出席しました♪

toe12.jpg

ル・コルドン・ブルーのレシピコンテスト優勝者として、EU農業・農村開発総局
主催のプレス向けイベントに招待されました!

丸の内のパレスホテルで開催されたので、先週に引き続き、大阪から新幹線で
駆けつけました。

プレス向けのイベントなので、マスコミ関係の方がたくさん!EUからGI製品の
生産者や食品メーカーの方も来日されていて、半分くらいは外国の方でした。

GI製品とは、↑の写真にある、4つのマークのいずれかが付いていて、EU内で
厳格な規定に基づいて生産されています。つまり、このマークが付いていたら、
安心で美味しい商品だということです。

そして、ゲストは眞鍋かをりさんでした。会場をあちこち動かれて司会をされていた
ので、かなりの至近距離で見られました。スラっとしていて、顔がちっちゃい!きれ
いで華やか!つい見蕩れてしまいました。

toe10.jpg

今回、コルドン・ブルーだけでなく、都内のいくつかのレストランともコラボしていて、
GI製品を使用した料理が、期間限定でメニューに並ぶそうです。

toe6.jpg

ということで、コルドンや、各レストランのシェフたちの調理実演が行われました。

toe2.jpg
コルドンからは、ドミニクシェフが実演されていました。ドミニクシェフは、コルドン日本校の
エグゼクティブ・シェフでいらっしゃいます。目が合うと、何とも言えない、人懐っこい笑顔を
向けてくださり、とても嬉しかったです^^

↓写真が良くなくて申し訳ないのですが、ドミニクシェフが作られていた蒲鉾のクネル。
toe13.jpg

コルドバ産オリーブオイルを使ったリゾットと、蒲鉾のクネルに、シャンパンとブラッドオレ
ンジのソースがかかっていました。クネルの上には、アルト・アディジェ産のスモークハム、
そしてチェダーチーズをパリパリに焼いたものが刺さっていました。蒲鉾~?と不思議で
したが、リゾットとよく合って、弾力があって食感も楽しく、と~っても美味しかったです。

蒲鉾を作るのは難しそうですが、チーズの飾りが可愛くて、家でも真似してみたい!と
思いました。

↓他のレストランの料理も、どれも凝っていて美味しかったです!
eu5.jpg

eu.jpg

eu2.jpg

こちらのページに、コラボしているレストランの詳細が記載されていました。都内近郊の方が
うらやましい~!

ひとりで会場に向かいましたが、同じレシピコンテストで、料理、パン部門で優勝された方々と、
コルドン事務局の方とご一緒させていただき、とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうご
ざいました!!

終わった後、丸の内を少し観光してから帰途につきました。写真の整理ができたら、近いうちに
アップします♪



↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

その他 | Comments(2) | Trackback(0)
2013/11/12

基本のコロッケ

基本のコロッケ
基本のコロッケ
基本の、じゃがいものコロッケ。ほくほくで美味しい、家庭の味です♪

じゃがいも 4~5個
玉ねぎ(小) 1個
ひき肉 150g
オリーブオイル 小さじ2
バター 小さじ2
塩、こしょう 少々

(衣)
小麦粉、卵、パン粉 適量

1.じゃがいもは皮をむき、4~6等分に切る。鍋に水、じゃが
  いもを入れて火にかけ、竹串がすっと通るまで茹でる。
2.じゃがいもをザルにとり、鍋に戻す。火にかけて、余分な水
  分を飛ばす。
3.玉ねぎはみじん切りにする。
4.フライパンにオリーブオイルを熱し、合いびき肉を炒める。火
  が通ったら、玉ねぎを加え、透明になるまで炒める。塩、こ
  しょうをする。
5.ボウルにじゃがいもを入れて潰し、④とバターを加え混ぜる。
6.俵型にととのえ、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつける。
7.180度の油でキツネ色になるまで揚げる。菜箸を入れて、
  すぐに泡がシュワシュワっとたくさん出てきたら180度くらい
  になっている。
8.お好みでケチャップやソースをかけていただく。

<ポイント>
大正生まれの祖母から伝わる、我が家のコロッケです。どこで
習ってきたのか忘れてしまったようですが、いつも俵型にして作
ります♪私も母もこのコロッケが大好きで、よく作ります。

ひき肉は、牛ミンチでも合いびき肉でも、どちらでも大丈夫です。

私はケチャップとマヨネーズを半分ずつ合わせたソースをかける
のが好きです♪

コロッケは面倒だから作らない、という方も結構いらっしゃいますが、
ぜひ、ご家庭で作ってほしい一品です。市販のものより、ずっと、
ずっと美味しいです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(2) | Trackback(0)
2013/11/10

イスパハン

イスパハン
イスパハン

フレッシュなフランボワーズがたくさん手に入ったので、昔、ピエール・
エルメで習ったイスパハンを作りました。

フランボワーズをたっぷり挟んだマカロンに、ライチとバラの香りの
クレームが一体となって、うっとりするほど美味しいお菓子です。

エルメのレシピなので詳細は書けませんが、マカロン生地はイタリアン
メレンゲ。バタークリームは、アングレーズ+イタリアンメレンゲ+バター
の組み合わせです。

バタークリームには、製菓用のローズエッセンスを加えました。ちなみに
このローズエッセンス、1kgで1万円しました・・・コルドンで使っているもの
と同じです。レッスンで使用した残りがたくさん余ってて、非常に困ってます^^

イスパハン5
今回、マカロンはフレンチメレンゲで作りました。

イスパハン4
マカロナージュ完了。

イスパハン3
いつものマカロンよりも大きめ。

フランボワーズとクレームを絞って、細かく刻んだライチを加えて・・・
イスパハン2

バラの花びらを飾ったら、イスパハンの出来上がり!
イスパハン6
バラは食用ではなかったので、よけて食べました^^

フランボワーズ、ライチ、バラの組み合わせは素晴らしいですね。
優雅なおやつ時間になりました♪



↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

おやつ | Comments(2) | Trackback(0)
2013/11/08

カリフラワーのポタージュ

カリフラワーのポタージュ
カリフラワーのポタージュ
カリフラワーが美味しい季節になりました。真っ白で、上品な味わいのポタージュです。

カリフラワー 1株
玉ねぎ 1/2個
バター 小さじ2
水 400cc
チキンコンソメ 1個
牛乳 200cc前後
あれば生クリーム 40cc
塩 少々

1.カリフラワーは小房に分ける。飾り用に薄くスライスし、
  別にとっておく。玉ねぎは薄切りにする。
2.フライパンにバターを加え、中火にかける。玉ねぎを入れ、
  フタをしながら蒸し炒めにし、焦げないように時々混ぜる。
3.玉ねぎがしんなりしたら、カリフラワー、水、チキンコンソメ
  を加え、柔らかくなるまで弱火で煮る。
4.あら熱が取れたらミキサーにかけ、ザルで漉して鍋に入れる。
5.牛乳、生クリームを加え、温める。塩で味をととのえる。
6.飾り用にとっておいたカリフラワーを飾る。

<ポイント>
八百屋さんで、立派な巨大カリフラワーが売られていました。
↓普通のカリフラワーの倍くらい。
カリフラワー

あまりに大きかったので、ポタージュに半分、あとはサラダにしたり、
シチューに入れたりして消費しました。ブロッコリーよりも好きなので、
もっと安く出回ってくれると嬉しいのですが。カリフラワーは年々、消費
量が減っているみたいです。寂しいですね~

カリフラワーは生食できるので、薄くスライスしたものは加熱せず、
そのままのせました。気になる方は、さっと茹でるか、レンジでチン
してください。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(4) | Trackback(0)
2013/11/05

ル・コルドン・ブルーでシェフデビュー?

ル・コルドン・ブルー代官山校のスクールフェスティバルに、レシピコンテストの
優勝者として、恐れ多くも講師役として参加してきました!

私は神戸校の卒業生で、代官山校は初めての訪問です。神戸校も立派な設備
でしたが、代官山校はさらに大きく、部屋もいっぱいあって迷子になりました^^

代官山

そして、実演デモンストレーションを行う会場も立派で、足がすくみました~
さらに、20名の参加者さんだけでなく、テレビカメラの撮影も入ってたので、
もう口から心臓が飛び出そうなほど緊張しました(ノω<;)

でも、豊長シェフとアシスタントさんが万全のフォローをして下さったお陰で、
無事に終えることができました。参加者の方にも、試食のときに美味しかったと
言っていただき、また熱心にご質問もいただけて、本当に嬉しかったです。

また、東京に引っ越された、料理教室の元生徒さんや、小さな頃からお世話に
なっている、幼馴染のお母さまも駆けつけてくださり、とっても嬉しかったです。
ありがとうございました。

終わってから、「ああすれば良かった、こうすれば良かった」と反省点だらけで
落ち込みましたが、こんな貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱい
です。これからもコルドンの卒業生として恥じないよう、日々精進してまいります。

↓恥ずかしいので、小さい写真でレッスンの様子を貼っておきます。
 1日警察署長ならぬ、1日シェフです^^
デモンストレーション


そして、GI製品の詰め合わせ&コットンバッグを賞品としていただきました。
賞品
・ゲランドの塩
・ネフェリのエクストラバージンオリーブオイル(コールドプレス)
・バーベイト マデイラワイン
・アルチェネロ 有機バルサミコ・ビネガー

上記のGI製品が入ってました。嬉しい!ゲランドの塩は、ちょうど切らしていて、
グッドタイミングでした^^ GI製品について知りたい方は、こちらのページをご覧
ください。GI製品はどれも本当に美味しいので、これからはGI製品のマークが
入っているか、気をつけて商品を選ぼうと思います。

そして、賞状もいただきました。嬉しすぎます!さっそく額縁を買ってきて、部屋に
飾って、一生の自慢にしようと思います^^
賞状



↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!


その他 | Comments(10) | Trackback(0)
2013/11/01

”Tastes of Europe”キャンペーン レシピコンテスト

欧州連合 農業・農村開発総局 x ル・コルドン・ブルー代官山校のコラボ企画で、
レシピコンテストが開催されました。EU内で、産地や品質を保証する認証制度、
「GI製品」を使うのが条件です。

GI製品って何?と始めて知りましたが、調べてみると、家にあったエシレのバターや
レモンリキュール、はちみつに、GI製品を示すマークがラベルに記載されていました。

↓こんなマーク
gi.jpg

エシレのバターも、レモンリキュールもはちみつも、どれもすごく美味しくて、大切に
使用していた製品でした。そして、面白いコンテストだな~と気軽に応募してみたら、
なんと!優勝者に選ばれました!!本当に、本当にびっくりしました。

↓こちらが、応募した作品です。
コルドンレシピ
「りんごの赤ワイン煮セルクル仕立て はちみつレモンのアイスクリーム添え」


そして、11月4日に行われる代官山校スクール・フェスティバルの実演デモン
ストレーションで紹介されます。私はてっきり、シェフのアシスタントとして参加す
れば良いのかと思っていましたが、講師をするのは自分だと聞かされて、さらに
びっくり&絶句しました!

不安でいっぱいですが、体験レッスンとはいえコルドン・ブルーで講師をするなんて、
とっても名誉なことで、一生に一度の体験ですから、精一杯がんばってきます^^

もしかしたら、もう満席になってしまったかもしれませんが、コルドンに通っていない
一般の方も、レッスンに参加予約できます。参加者は記念のエプロンがいただける
そうですよ。

↓こちらのページをご参照ください。
http://www.cordonbleu.co.jp/news/schoolfestival2013/jp


他にも、シェフによる体験レッスンや期間限定のマルシェが開催されたり、面白そうな
イベントがたくさんです。


↓ちなみに、私が卒業した神戸校でも、同日にスクール・フェスティバルが行われます。
 お近くの方は、ぜひ♪
http://www.cordonbleu.co.jp/news/schoolfestival2013kobe/jp



↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
その他 | Comments(10) | Trackback(0)
2013/11/01

塩サバのパテ

塩サバのパテ
塩サバのパテ 4人分
余ったサバの塩焼きが、オシャレなパテに大変身。パンやクラッカーにつけてどうぞ!

サバの塩焼き 100g
クリームチーズ 60g
レモン果汁 1個分
オリーブオイル 大さじ2
パセリ 適量
塩 少々

1.サバの塩焼きは、皮と骨を取り除く。
2.フードプロセッサに材料をすべて加え、混ぜる。
3.味見をして、足りなければ塩を足す。

<ポイント>
海外の料理番組で、スモークしたサバとクリームチーズでパテを作って
いるのを見ました。ちょうど、前日に食べた塩サバの残りがあったので、
作ってみました。有り合わせの材料で作ったので、レシピの配合は勝手
に変えてしまいましたが、けっこう美味しくできました!

ちなみに、写真奥に写っている、奇妙な長細いパンは、失敗作のライ麦
パンです(´ー`A;) 1週間かけてライ麦から酵母(サワー種)を起こし、丸
一日かけて発酵させましたが、ペチャンコの目の詰まったライ麦パンが
出来ました…!

幸い味は美味しかったので、ヨーロッパでよく見かける、黒パン(長方形
のやつ)だと思って食べてます^^ 残ったサワー種は、ドライイーストと
混ぜて消費しようと思ってたのに、早速カビが生えてました・・・

元々、パン教室の先生だった母に話したら、「種を起こすときに、ヨーグ
ルト入れた?」と聞かれました。参考にした、某料理研究家のレシピ本
には書いてなかったので、入れませんでしたが、ヨーグルトを入れると
安定しやすいそうです。

そして、40年近くパンを焼いてきた母から、「サワー種は特に難しいから、
温度と湿度をコントロールできるパン屋に任せたほうが良い、それにこの
本にのってるパン、このレシピでは作ってないと思うよ~工程写真もないし、
パン屋で買ってきたパンを撮影したんじゃない?それに都会に住んでるん
だから本格的なパン屋が近所にたくさんあるじゃない、パン屋で買ってお
いで。」と、超ドライな意見を頂戴しました・・・1個も反論できない!^^

もう・・・ライ麦パンは、パン屋さんで買います~


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |