2013/09/30
松茸ごはん

松茸ごはん
秋の訪れを感じる、松茸ごはん。香り、味ともに最高!
松茸 2本
米 3合
出汁 3合分
薄口醤油 小さじ2
塩 小さじ1
日本酒 大さじ1
みりん 小さじ2
1.昆布とかつおぶしで出汁を取っておく。
2.米は、炊く30分前には洗ってザルにあけておく。
3.松茸は固く絞った布巾で拭く。汚れがひどい場合は、
ボウルに水と日本酒大さじ1を入れて、やさしく洗う。
薄切りの一口大に切る。
4.お釜に米、出汁、調味料を入れてさっと混ぜる。松
茸をのせて炊く。
<ポイント>
↓記念にパチリ。

秋がきたら、一度は食べたい松茸ごはん。本当は、焼き
松茸が一番好きなのですが、一瞬でなくなる贅沢な食
べ方なので^^、もう何年も食べてません~ ああ早く、松
茸が人工栽培で安く出回りますように!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

スポンサーサイト
2013/09/28
野菜たっぷり焼きビーフン

野菜たっぷり焼きビーフン 2人分
新竹米粉(シンチクビーフン)を使った、絶品の焼きビーフンです!
新竹米粉(シンチクビーフン) 90~100g
豚ひき肉 100g
玉ねぎ 1/8個
にんじん 1/5本
たけのこ 60g
キャベツ 1~2枚
しょうが 1かけ
干し椎茸 1~2枚
サラダ油 小さじ2
ごま油 小さじ2
塩、こしょう 少々
(調味料)
干し椎茸の戻し汁 60cc
鶏ガラスープの素 小さじ2弱
日本酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1.5
オイスターソース 大さじ1/2
1.干し椎茸はサッと洗って、ひたひたの冷水につけ、冷蔵
庫に丸1日入れて戻しておく。時間がない時は、細かく砕い
てから冷水につけ、冷蔵庫で1~2時間ほどつけておく。
2.玉ねぎ、にんじん、たけのこ、キャベツ、しょうがは千切りに
する。干し椎茸は水気を絞って、千切りにする。
3.調味料を全て合わせておく。
4.新竹米粉はボウルに入れ、ぬるま湯に浸けて5分ほど置く。
ザルに取り、水気を切っておく。
5.フライパンにサラダ油、しょうがを入れて火にかける。良い
香りがしたらひき肉を加え炒める。軽く塩、こしょうをふる。
6.ひき肉にしっかり火がとおったら、玉ねぎ、にんじん、たけ
のこ、干し椎茸、キャベツを順に入れて炒める。
7.野菜に火がとおったら、新竹米粉を加える。合わせ調味料
を加え、3分ほど炒める。
8.最後にごま油をまわしかける。味見をして、足りなければ塩、
こしょうで味をととのえる。
<ポイント>
これは母から教えてもらったレシピで、すっごく美味しいです!
最大のポイントは、新竹米粉(シンチクビーフン)を使うことです。
台湾の新竹市で作られているビーフンで、これを食べると、もう
他のビーフンは食べられない!というくらい美味しいです。輸入
食材を扱っているお店で、よく売られています。
干し椎茸は必須ですが、それ以外の野菜は、冷蔵庫に余ってい
るものでOKです。私は上記レシピに加え、余っていたレタス、
スナップえんどう、セロリの葉っぱも一緒に炒めました♪
↓新竹米粉。美味しいので、ぜひお試しを!
![]() | 新竹米粉(ビーフン)300g台湾の金賞受賞の新竹ビーフン☆ () イーストゲート 商品詳細を見る |
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/26
基本のロールキャベツ

基本のロールキャベツ 5~6人分
キャベツがくったり、柔らかくなるまで煮込みます。スープも美味しい!
キャベツ 丸ごと1個
合いびき肉 400g
玉ねぎ 1/2個
卵 1個
パン粉 1/4カップ
牛乳 大さじ3
塩、こしょう 少々
水 500cc
チキンコンソメ 1個
ベーコン 2枚
ローリエ 1枚
あればパセリ 少量
1.キャベツは芯の周りに切りこみを入れる。まずは外側の
葉2~3枚分だけ切れ目を入れる。

2.キャベツの葉の間に流水を当てながら、水の重みを
利用して、葉を1枚ずつはがす。切り込み部分がなく
なれば、再度、包丁で切れ目を入れる。キャベツの大
きさにもよるが、全部で13~16枚ほどはがす。
3.鍋に水を沸騰させ、はがしたキャベツを3枚ずつくらい
入れ、少しクタっとなったら(1分くらい)ザルに取る。
4.キャベツの芯を削ぎ取る。↓包丁を寝かして切る。
取り除いた芯はみじん切りにしておく。

5.ボウルに合いびき肉、みじん切りにしたキャベツの芯と
玉ねぎ、卵、牛乳に浸しておいたパン粉を入れて、手で
よく練る。肉だねが固めだったら牛乳を加えて調節する。
6.キャベツを広げ、手前に肉だねを適量のせる。手前を折り
返してから両端を折って、くるっと巻く。小さいキャベツや、
破れてしまったキャベツがあれば2枚使って巻いていく。
パスタを短く折り、2本斜めに刺す。

7.巻き終わりを下にして鍋に入れていく。きゅうきゅうの方が
崩れにくくて良い。

8.水、チキンコンソメ、刻んだベーコン、ローリエを加え、圧
力鍋で10分、加圧する。(普通の鍋を使用する場合は、
40分~1時間ほど、コトコト煮込む。)
9.味見をし、塩、こしょうで味をととのえる。あれば、みじん
切りしたパセリを飾る。
<ポイント>
今回、使用したキャベツが小ぶりだったので、小さめのロール
キャベツが15個できました。キャベツが余りそうだったら2枚
重ねにして調節してください。
葉がきっちきちに巻いてるキャベツは、とてもはがしにくいの
で、ゆるめに巻いてあるキャベツを選ぶと良いです^^どうし
ても、きっちきちのキャベツを使いたい場合は、芯をくり抜い
てから、丸ごと茹でるとはがしやすいです。その場合、キャ
ベツ全部が茹で上がってしまうので、余ったら、お浸しやサ
ラダにすると良いでしょう。
お箸でも切れるくらい、キャベツが柔らかくなればOKです。
これが固いと、美味しさ半減です^^
お好みで、ケチャップを少しかけても美味しいです。
今回はコンソメスープにしましたが、水を減らしてトマトの水
煮缶を入れても美味しいです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/24
鯖のソテー トマトとバジルのソース

鯖のソテー トマトとバジルのソース 2人分
鯖をパリッとソテーし、2種のソースをかけます♪
鯖 半身(約200g)
塩 少々
オリーブオイル 小さじ1
(付け合せ)
じゃがいも 1~2個
(トマトソース)
トマト 1/4個
レモン 1/4個
オリーブオイル 小さじ1
塩 少々
(バジルソース)
バジルペースト 小さじ1/2
オリーブオイル 適量
1.鯖は中骨が付いていれば包丁で外す。(三枚おろしにする。)
腹骨もそぎ落とす。身の真ん中に付いている血合い骨を骨抜
き(またはピンセット)で抜く。適当な大きさに切る。
2.鯖に塩をふり、10分ほど置く。水気をキッチンペーパーで拭く。
3.トマトソースを作る。トマトはヘタを取り、底の方に切れ目を入れ、
熱湯に10秒ほどくぐらせてから冷水に取り、皮をむく。(湯むき)
種を取り除いて、みじん切りにする。レモンを絞り、オリーブオイ
ル、塩を加える。
4.バジルソースを作る。バジルペーストにオリーブオイルを加え、
伸ばす。
5.じゃがいもは皮をむいて輪切りにし、茹でる。軽く塩をふる。
6.フライパンにオリーブオイルを熱し、鯖を、皮を下にして入れる。
フライ返しで少し押さえながら、強めの中火で焼く。良い焼き色が
付いたらひっくり返し、火を通す。
7.お皿にじゃがいもを敷き、鯖をのせて2種のソースをかける。あれ
ばバジルを飾る。
<ポイント>
塩鯖に、ソースをかけただけの簡単料理です^^ソースを2種類作る
のが面倒なら、どちらか1つでもOKです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/22
たこのガーリック炒め

たこのガーリック炒め 3~4人分
たこと相性の良いにんにくと一緒に炒めるだけ!簡単なおつまみにもなります。
茹でたこ 1パック
にんにく 2かけ
オリーブオイル 大さじ2
塩 少々
バジル 適量
1.茹でたこは、足先1cmほどを取り除き、残りは一口大に切る。
2.にんにくはみじん切りにする。
3.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかけ、
良い香りがして、うっすら色づいてきたらたこを加える。中火で
さっと炒める。塩で味をととのえる。
4.バジルをちぎってのせる。
<ポイント>
お好みでアンチョビと炒めても美味しいです♪
タコは炒めすぎると固くなるので、サッと炒めてください。
お皿に残ったオイルは、バゲットにつけていただくと美味しいです!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/20
鶏のレバーペースト

鶏のレバーペースト 大きめココット2個分
鶏のレバーを使った、簡単レバーペーストです。バゲットにたっぷりつけて赤ワインとどうぞ♪
鶏レバー 200g
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/4個
アンチョビ 1切れ
ブランデー 50cc
オリーブオイル 大さじ1
ローリエ 1枚
生クリーム 大さじ2
バター 15g
塩 約小さじ2/3
黒コショウ 少々
1.鶏レバーを一口大に切り、脂肪や筋、血の固まりがあれ
ば取り除く。
2.レバーをボウルに入れ、水に10分ほどつける。途中で何
度か水を替える。ザルにあけてペーパーで水気を切る。
3.玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
4.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかけ
る。良い香りがしたら玉ねぎ、アンチョビを加え、フタをし
て蒸し炒めにする。焦げないよう時々混ぜる。
5.玉ねぎがしんなりしたらフタを取り、レバーを加え、ひと混ぜ
したらブランデー、ローリエを加える。フツフツしてきたら火
を弱め、3~4分ほど煮詰めてアルコールを飛ばす。
6.生クリームを加え、火を止める。ローリエを取り出す。
7.あら熱が取れたらフードプロセッサーに入れ、室温に戻した
柔らかいバターと一緒に混ぜる。
8.味見をしながら、塩、黒コショウを加え混ぜる。
9・出来上がりはユルいので、冷蔵庫で冷やし固める。
<ポイント>
生クリームがなくても出来ますが、加えるとマイルドになって、
より食べやすくなります。
レバーが大嫌いな人にはオススメしませんが^^、ちょっと苦
手、というくらいの人は食べられると思います♪
本来はポルト酒で作るのですが、手に入りにくいと思うので、
変わりにブランデーを使用しました。まあ、ポルト酒にはブラン
デーも入ってるので良しとします^^
ブランデーもない場合は、赤ワイン+はちみつ少しでOKかなと
思います。カルヴァドス(りんごのブランデー)なんかで作って
も美味しそう!
また、お好みでハーブ類(ローズマリーやタイムなど)で風味
付けしたり、セロリやにんじんなどの香味野菜を一緒に炒めて
も美味しいです。レバーの臭みが気になる方はお試しください!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/18
抹茶のダコワーズ

抹茶のダコワーズ 約5個分
サクッとほろ苦い抹茶のダコワーズに、練乳入りの白あんを挟みました♪
<ダコワーズ>
卵白 2個分(60g)
砂糖 25g
粉糖 20g
アーモンドプードル 42g
抹茶 小さじ1
<白あんクリーム>
白あん 50g
練乳 12g
1.粉糖、アーモンドプードル、抹茶は合わせてふるっておく。
2.キレイに洗って、水気をきちんと拭き取ったボウルに卵白
を入れる。
3.少し泡立ててから、砂糖の1/3を加える。モコモコしてきた
ら、残りの砂糖の半量を加える。ゆるくツノが立つようにな
ったら、残りの砂糖を加える。ツノが立つまで泡立てる。
4.ふるっておいた粉類を加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。粉
気がなくなったらストップ。
5.天板にオーブンシートを敷き、10mmの丸口金で5cmくらい
の円になるよう、うずまき状に絞る。
6.粉糖をふりかける。

7.160℃のオーブンで約18分焼く。
8.あら熱がとれたらひっくり返し、オーブンシートを外す。外れ
にくい場合は、オーブンシートの下に、よく濡らした布巾を
しばらく置いておくと、外しやすくなる。
9.白あんと練乳を混ぜる。ダコワーズは同じ大きさの物を選
んで、2つ1組に用意しておく。白あんクリームをサンドする。
<ポイント>
ほろ苦い抹茶のダコワーズに、ミルキーな白あんクリームが
よく合います!美味しくて、2個は食べてしまいます^^
上記は、家庭用オーブンの小さい天板1枚分のレシピです。
2段入るオーブンや、フレンチサイズの天板をお使いでしたら、
倍量でもOKです。
白あんは、手作りしたものを使用しました。レシピはこちらから♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/16
鶏のテリーヌ

鶏のテリーヌ ミニテリーヌ型1本
とっても簡単にできますが、しっとり美味しいテリーヌに仕上がります♪
鶏もも肉 1枚
ベーコン 2枚
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1かけ
白ワイン 100cc
水 100cc
ローリエ 1枚
ローズマリー 2本
塩、こしょう 少々
1.鶏もも肉は脂(黄色のぶよぶよのところ)を取り除く。
ひと口大に切り、塩少々をしておく。ベーコンは3cm
幅くらいに切る。にんにく、玉ねぎは薄切りにする。
2.フライパンを中火にかけ、鶏もも肉を両面、焼き色が
つくまで炒める。途中でベーコンも加える。
3.玉ねぎ、にんにくを加え、しんなりするまで炒める。
4.白ワインを加え、アルコールを飛ばす。
5.水、ローリエ、ローズマリーを加え、汁気がほとんど
なくなるまで弱めの中火で煮詰める。

6.あら熱がとれたらローリエ、ローズマリーを取り除き、
フードプロセッサーでペースト状になるまで混ぜる。
味見をして、塩、こしょうで味をととのえる。
7.型にラップを大きめに敷き、⑥を詰める。表面をラップ
で包み、あら熱がとれたら冷蔵庫で一晩冷やし固める。

8.型から取り出し、お好みの厚さに切り分ける。
<ポイント>
ベーコン以外に、ハムやレバーなど入れても美味しいです♪
ゼラチンを入れなくても、鶏のゼラチン質でちゃんと固まって
くれます。
今回は入れてませんが、ローストしたピスタチオや、ドライフ
ルーツを入れると、レストランっぽくなります!お子様向けに
は、ボイルしたウインナーや、うずらのゆで卵など入れても可
愛いと思います♪
今回、ミニのゼリー型で作りました。パウンドケーキ型やテリ
ーヌ型で作る場合は、上記のレシピ量だと少ないと思います。
以前、17cmのパウンドケーキ型で作ったときは、倍量で作り
ました。使う型に合わせて、量を加減してください。
余ったら、小さいココット型に入れると、丸っこいテリーヌが出
来て、それはそれで可愛いです♪
↓今回使った型はこれです。元々はゼリー用です^^
![]() | SALUS デザートコンビ (2010/05/14) SALUS 商品詳細を見る |
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/15
きゅうりのヨーグルトサラダ ミント風味

きゅうりのヨーグルトサラダ ミント風味 2人分
さっぱりと爽やかな、きゅうりのサラダ。ソースが美味しいです♪
きゅうり 1本
玉ねぎ みじん切り大さじ1杯分
ヨーグルト 大さじ2
生クリーム 大さじ1
塩、黒こしょう 少々
ミント 小さじ1杯分
1.きゅうりは皮をピーラーで剥き、乱切りにする。
2.玉ねぎはみじん切りにして水にさらし、水気をギュッと絞る。
3.ヨーグルト、生クリームを合わせる。味見をしながら塩、こしょ
うで味をととのえる。みじん切りにしたミントを加える。
4.きゅうりを器に盛り、玉ねぎ、ソースをかけていただく。
<ポイント>
ヨーグルトに塩を入れてソースにします♪爽やかで、美味しいで
す!カレーと一緒にお出しするとピッタリ。見た目がオシャレな
感じなので、おもてなしにも。
きゅうりは皮を剥くと、ソースと馴染みが良く、口当たりも良くな
ります。残った皮は塩をして水気を絞り、細かく刻んで野菜炒め
にこっそり入れると良いです^^もしくは、細かく刻んでお漬物に。
私は、生クリームが使い切れなくて残ったとき、ホイップしてから
ラップに包み、ジプロックに入れて冷凍しています。生クリームは
そのままでは冷凍できませんが、泡立てておけばOK。こういった
少量の生クリームを使うときに、とても便利です。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/14
アールグレイとチョコレートのムースケーキ

アールグレイとチョコレートのムースケーキ 15cm
アールグレイの茶葉をふんだんに使った、香り高いチョコレートのケーキ。本格的なケーキです♪
<必要な道具>
ミル(アールグレイの茶葉用) 1台
12cm、15cmの丸セルクル 各1個
あれば18cmのタルトリング 1個
10~13mmの丸口金 1個
<アールグレイのダコワーズ>
卵白 3個分(90g)
砂糖 38g
粉糖 30g
アーモンドプードル 68g
アールグレイの茶葉 6g
<アールグレイのムース>
卵黄 1個分
砂糖 20g
牛乳 80cc
生クリーム 40cc
アールグレイの茶葉 5g
ゼラチン 2g
<チョコレートのムース>
牛乳 70cc
チョコレート 140g
ゼラチン 3.5g
生クリーム 160cc
<デコール>
グラサージュ・ヌートル 適量
チョコレート 適量
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/12
鶏とカシューナッツの炒め物

鶏とカシューナッツの炒め物 4人分
香ばしいカシューナッツが美味しい、中華の定番料理!
鶏もも肉 1枚
カシューナッツ 50g
れんこん 6cmくらい
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 2個
にんにく 1個
しょうが 1かけ
鷹の爪 1本
サラダ油 大さじ1.5
(調味料)
酒 大さじ1
酢 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ2/3
水 大さじ3
砂糖 大さじ2/3
塩 小さじ1/2弱
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
片栗粉 大さじ1/2
1.れんこんは皮をむき、一口大に切って酢水につけてから
ザルにとり水気を切る。玉ねぎ、ピーマンは1.5cm角に
切る。にんにく、しょうがはみじん切りにする。鷹の爪は
半分に切って種を取り除く。
2.鶏もも肉は脂(黄色のぶよぶよのところ)を取り除く。ひと
口大に切り、塩、酒少々、片栗粉大さじ1をまぶし、もみこ
んでおく。
3.調味料をすべて合わせておく。
4.フライパンにサラダ油を大さじ1/2程度入れ、弱火にかけ
てカシューナッツを炒め、皿に取り出しておく。
5.フライパンにサラダ油を大さじ1足し、中火にかけ、鶏もも
肉を炒める。
6.鶏に火がとおったら、れんこん、玉ねぎ、ピーマン、にんに
く、しょうがを加え炒める。
7.野菜に火がとおったら、カシューナッツを戻し、合わせてお
いた調味料を加え、とろみがついたら火を止める。
<ポイント>
事前に調味料を合わせておけば、短時間で作れます♪
今回は、たまたま余っていたレンコンがあったので入れましたが、
なくてもOKです。パプリカやキノコ類など入れても美味しいです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/10
木いちご&クリームチーズの水羊羹

木いちご&クリームチーズの水羊羹 型(19×4.5×3.5cm)1本分
甘酸っぱい木いちごと、クリームチーズを使った水羊羹です♪フルーティー&クリーミー!
<木いちごの水羊羹>
フランボワーズピュレ 25g
白あん 100g
水 80cc
粉寒天 1.5g
グラニュー糖 80g
<クリームチーズの水羊羹>
クリームチーズ 20g
白あん 40g
水 40cc
粉寒天 0.8g
グラニュー糖 40g
1.まず木いちごの水羊羹を作る。フランボワーズピュレと
白あんをゴムベラでよく混ぜる。

2.小さい鍋に水、粉寒天を入れて中火にかける。沸騰したら
弱火にして1~2分ほどフツフツさせ、しっかり煮溶かす。
3.グラニュー糖を加え、溶けるまで混ぜる。
4.①を加え混ぜ、均一に混ざったら火を止める。
5.鍋に氷水を当てて、あら熱が取れるまで冷やす。泡が出来
ていたら取り除く。型を水で濡らし、注ぎ入れる。固まって
きたら、フォークで表面をひっかくようにして筋をつける。
6.クリームチーズの水羊羹を作る。クリームチーズを常温に
して柔らかくし、白あんとよく混ぜる。
7.小さい鍋に水、粉寒天を入れて中火にかける。沸騰したら
弱火にして1~2分ほどフツフツさせ、しっかり煮溶かす。
グラニュー糖を加え、溶けるまで混ぜる。⑥を加え混ぜ、
均一に混ざったら火を止める。鍋に氷水をつけてあら熱を
取ったら、木いちごの水羊羹の上に流し入れる。
8.冷蔵庫で冷やし固める。
9.型から外す。外れにくかったら、ナイフなどで空気を入れる
と取れやすくなる。
<ポイント>
木いちごの水羊羹を流し入れ、固まってきたらフォークで筋を入
れます。こうすると、次に流し入れるクリームチーズの水羊羹と
上手にくっついてくれます。何もしないと、つるっと滑ってくっつ
いてくれません。
木いちごの酸味と、クリーミーなクリームチーズがよく合います!
色も紅白で、おめでたい感じです^^
手作りの白あんを使いましたが、市販の物でも大丈夫です。ぜひ、
美味しい白あんを使ってください♪
今回、小さめの型を使用しています。ですので、36cmくらいの羊
羹のトヨ型を使用する場合、上記レシピの2~2.5倍量で作ってい
ただくと、ちょうど良いと思います。
2層も作るの面倒~という方は、木いちごだけでも美味しいです。
こちらにのせてます!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/09
木いちごの水羊羹

木いちごの水羊羹 型(19×4.5×3.5cm)1本分
甘酸っぱい、木いちごで水羊羹を作ってみました♪とってもフルーティ!
フランボワーズピュレ 25g
白あん 100g
水 80cc
粉寒天 1.5g
グラニュー糖 80g
1.フランボワーズピュレと白あんをゴムベラでよく混ぜる。

2.小さい鍋に水、粉寒天を入れて中火にかける。沸騰したら
弱火にして1~2分ほどフツフツさせ、しっかり煮溶かす。
3.グラニュー糖を加え、溶けるまで混ぜる。
4.①を加え混ぜ、均一に混ざったら火を止める。
5.鍋に氷水を当てて、あら熱が取れるまで冷やす。泡が出来
ていたら取り除く。型を水で濡らし、注ぎ入れる。
6.冷蔵庫で冷やし固める。
7.型から外す。外れにくかったら、ナイフなどで空気を入れると
取れやすくなる。
<ポイント>
冷凍庫にフランボワーズピュレが残っていたので、水羊羹を作って
みました♪フランボワーズの爽やかな酸味と香りが利いてて、とっ
てもフルーティ!コーヒーや紅茶とも合いそうです。
手作りの白あんを使いましたが、もちろん市販の物でも大丈夫です。
ぜひ、美味しい白あんを使ってください。手作りしたい方は、こちらの
レシピをご参照ください♪
今回、小さめの型を使用しています。ですので、36cmくらいの羊羹の
トヨ型を使用する場合、上記レシピの2~2.5倍量で作っていただくと、
ちょうど良いと思います。
もう1種類、木いちご&クリームチーズの2層になっている水羊羹も
作りました♪上の写真の羊羹にのっている、白いリボン部分は、ク
リームチーズの水羊羹で作っています。明日、そちらのレシピもアッ
プします。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/08
稲庭うどんのフォー

稲庭うどんのフォー 2人分
稲庭うどんで作る、絶品のフォーです!スープがとっても美味しい♪
稲庭うどん 160g
(1人あたり80g)
干し貝柱 2個
鶏胸肉 小1/2枚
もやし 1/3袋
水 800cc
ナンプラー 大さじ1強
塩 約小さじ1/2~2/3
レモン 1/2個
ハーブ類(パクチー、バジル、ミント、大葉) 適量
1.水800ccに干し貝柱を入れて戻す。柔らかくなってきたら
手でほぐし、さらに数時間置いておく。(時間があれば一晩
置くと良い。)

2.鍋に①と鶏胸肉を入れ、火にかける。フツフツしたらアクを
丁寧に取り除いてフタをし、ごく弱火にして7~8分ほど茹
でる。鶏胸肉を取り出し、あら熱が取れたら手でほぐす。ス
ープはナンプラー、塩で味をととのえる。
3.もやしはヒゲを取り除き、さっと茹でてザルにあける。茹で
時間は5秒ほどでOK。レモンは絞りやすいように切る。
4.パクチーは適当な長さに切る。バジル、ミント、大葉は葉を
ちぎる。
5.稲庭うどんを表示通りに茹で、ザルにとって流水で洗う。最後
に熱湯をかけるか、電子レンジに30秒ほどかけ、麺を温める。
6.丼に稲庭うどんを入れ、スープをかける。鶏胸肉、もやし、ハー
ブ類をのせる。レモンを絞っていただく。
<ポイント>
母から教わった、稲庭うどんを使った絶品のフォーです。本来、
フォーはライスヌードルという、お米で出来た麺を入れますが、
稲庭うどんでも美味しいです!
特にスープが絶品!家族全員、全部飲み干してまうほど美味し
いです。
干し貝柱がない場合は、鶏の胸肉+鶏ガラスープの素でもOK
ですが、干し貝柱が入ると、やはり違います。干し貝柱は馴染
みが少ない食材かもしれませんが、ぜひ一度、お試しください。
鶏の胸肉だけで作る場合は、鶏ガラスープの素が入るので、塩
分は少なめにします。
ハーブ類は、ぜひ入れてください。我が家は、パクチー、バジル、
ミント、大葉、すべて入れます^^パクチーだけでもOK。パクチ
ーが苦手な方は、バジルとミント、もしくは大葉、と複数を組み
合わせた方が美味しいと思います。レモンもたっぷり絞ると美
味しいので、ぜひご用意ください。
今回使用したのは台湾産の干し貝柱です。台湾に行くと、立派な
干し貝柱が、日本に比べるとお手ごろな価格で売られています。
もしご旅行に行かれる予定があれば、お土産にオススメです!

ちなみに、パリで一番美味しい、と言われているフォー屋さんが
あり、私も好きでよく通っていました。が、母が作ってくれる、この
フォーの方が何倍も美味しいです。嬉しいのですが、パリに行く
楽しみが・・・1コ減りました(;´ω`)
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/07
まるごとトマトのサラダ

まるごとトマトのサラダ 2人分
湯むきしたトマトを丸ごとお皿に。豪快だけど、可愛らしいサラダです♪
ミディトマト(完熟) 2個
レタス、セロリなど 少々
ドレッシング 適量
1.トマトはヘタを取り、底の方に十字に切れ目を入れ、熱湯に
10秒ほどくぐらせてから冷水に取り、皮をむく。

2.レタス、セロリは千切りにして皿に盛る。
3.トマトをのせ、ドレッシングをかける。
<ポイント>
この前、レストランで出てきた丸ごとトマトのサラダが、とっても
可愛らしくて美味しかったので、家でもマネしてみました^^
前回作ったにんじんのドレッシングをかけました。トマトと相性
抜群♪それもそのはず、ドレッシングもそのお店と似たような
のをマネて作ったからです^^
トマトは湯むきしただけで、なんだかよそ行きの顔になります。
おもてなしにも素敵ですね~
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/06
桃とセロリのスープ

桃とセロリのスープ 2~4人分
少し酸味をきかせた、爽やかな桃のスープです♪
桃 1個
セロリ 1/3本
レモン 1/2個
オリーブオイル 大さじ1
バルサミコ酢 小さじ1/2
白ワイン 小さじ1
塩 小さじ1/8
(はちみつ 小さじ1弱)
水 50cc
ミント 大さじ山盛り1杯分
牛乳 40cc
1.桃は割れ目にそって包丁を入れ、種の周りを一周する。
(アボカドと同じ切り方。)両手で少しずつひねりながら半分
に割る。包丁で種のまわりに切れ込みを入れ、種を取り除く。
果肉は1.5cm角に切ってボウルに入れる。
2.セロリは筋を取って薄切りにしてボウルに加える。
3.ボウルにレモン汁、オリーブオイル、バルサミコ酢、白ワイン、
塩を加え混ぜる。冷蔵庫で30分ほど置いておく。(桃が甘くな
ければ、はちみつを足す。)

4.水50ccを沸かし、ミントを入れてフタをし2~3分蒸らす。
ザルで漉して、冷やしておく。
5.③をミキサーにかけ、ザルで漉す。
6.冷やしておいた④と牛乳を加え混ぜる。味見をして足りなけ
れば塩を足す。
7.器に流し、ミントを飾る。
<ポイント>
前に行ったイタリアンレストランに、桃のスープがあって、すごく
気になったのですが、コースからは選べなくて、断念したことが
ありました。それから、ずっと桃のスープを作りたいな~と思って
いて、食べてないけど、想像で作ってみました^^
デザートというよりは、食事前に出てくるような、あっさりしたスー
プです。桃の甘みがありますが、レモンの爽やかな酸味も効いて
ます♪バルサミコ酢がなければ、白ワインビネガーや米酢でもOK!
本当は皮をむいたキュウリも入れたかったのですが、冷蔵庫になか
ったので、セロリだけにしました^^結構たくさん入れますが、ほとん
ど気付かれないと思います。
今回使用した桃が、甘くなくて、あまり美味しくなかったので^^、はち
みつを小さじ1弱ほど足しました。甘い桃なら必要ないと思います。
食に関して保守的な主人に、桃のスープ~?って文句言われるかと
思いきや、一口飲んで「美味しい!」と言ってもらえました。い...意外!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/05
トウモロコシごはん

トウモロコシごはん 3合分
旬のトウモロコシを生のままで炊き込みます。ほくほくで甘い!
とうもろこし 1本
米 3合分
バター 大さじ2
塩 小さじ1
1.お米は洗って、いつもより少し多めの水加減にする。
2.とうもろこしは2等分に切る。包丁で切れ目を入れ
ながら一周し、最後は手で割る。実をそぎ落とす。
3.米、とうもろこし、バター半量、塩を一緒に炊く。
4.炊き上がったらバター半量を加え、しゃもじでさっく
り混ぜる。
<ポイント>
お友達に教えてもらった、生のトウモロコシを炊き込んだ
ごはんです。早速試してみたら、ほっくり甘くて美味しい!
バターなしのレシピでしたが、使用したトウモロコシが淡白
だったせいか、ちょいと物足りなかったので、バターを足して
再トライ。バターの風味で、物足りなさをカバーできました^^
味の濃い、美味しいトウモロコシだったら、バターなしで炊い
てみてください♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/04
にんじんのドレッシング

にんじんのドレッシング
にんじんをたっぷり加えた、身体に嬉しいドレッシング。どんな野菜ともよく合います♪
にんじん 1/2本
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1/4かけ
レモン 1/2個
酢 35~50cc
サラダ油 50cc
塩 小さじ1/2
トマトケチャップ 大さじ1.5
1.にんじんは皮をむいて乱切りにし、耐熱容器に入れて
ラップをし、電子レンジ(600W)に90秒ほどかける。
竹串を刺して柔らかくなっていたらOK。
2.玉ねぎは薄切りにして水にさらし、ザルに取って水気を
ギュッと絞る。にんにくは皮を剥いて芯を取り除く。
3.ミキサーににんじん、玉ねぎ、にんにく、調味料を全て
入れ、均一になるまで混ぜ合わせる。
4.煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存する。
【ビンの煮沸消毒】
大きめの鍋に水とビンを入れ、火にかける。沸騰してから
5分ほどグラグラ煮る。トングでビンを取り出し、清潔な布
巾かアミの上にふせて乾かす。
<ポイント>
トロっと濃度のあるドレッシングです。レストランで出て
くる、美味しいドレッシングをイメージして作りました。
美味しいドレッシングは、大体700円くらいして高いで
すが、これなら材料費は100円以下!ドレッシングが
美味しいと、サラダもたくさん食べられますね♪
酢によって酸味が違うので、始めは少なめに入れ、味
見しながら足してください。
冷蔵庫で1週間くらい保存できます。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/03
マンゴーラッシー

マンゴーラッシー 2人分
とろっと濃厚!マンゴーの美味しさがギュッと詰まっています。
マンゴー 正味100g
ヨーグルト 60g
牛乳 200g
はちみつ(または砂糖) 小さじ2
お好みで氷 適量
1.マンゴーは皮と種を取り除く。
2.ミキサーにマンゴー、ヨーグルト、牛乳、はちみつを
入れて混ぜる。
3.お好みで氷を入れる。
<ポイント>
市販のマンゴーピュレでもOKです。今回、加糖タイプの
ピュレを使用したので、上記レシピで甘さが足りなかった
ら、はちみつ、または砂糖を足してください。
氷を多めに入れたらサラッと飲みやすくなります。入れな
ければ濃厚でとろっとした感じ。お好みで、どちらでも♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/02
稲庭うどんのジャージャー麺

稲庭うどんのジャージャー麺 3人分
細めの平たい稲庭うどんに、肉味噌がよく合います!
稲庭うどん 240g
(1人あたり80g)
豚挽き肉 200g
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
青ねぎ 1本
サラダ油 大さじ1
プチトマト、きゅうり 適量
(調味料)
テンメンジャン 大さじ3
しょうゆ 大さじ1
日本酒 大さじ1
砂糖 大さじ2/3
塩 小さじ2/3
水 300cc
片栗粉 小さじ2
1.にんにく、しょうがはみじん切りにする。キュウリは
太目の千切りにする。プチトマトは半分に切る。
2.肉味噌を作る。フライパンにサラダ油を熱し、にんにく、
しょうがを入れる。良い香りがしてきたら豚ひき肉を加
え、火がとおるまでしっかり炒める。
3.テンメンジャン、しょうゆ、日本酒、砂糖、塩を加える。
さっと混ぜてから水を加え、アクが出てきたら取る。
4.3分ほど煮て、同量の水で溶いた片栗粉を加え混ぜる。
5.稲庭うどんは表示どおりに茹でて流水で冷やしてから
氷水につけ、ザルにとる。しっかり水気を取ってから
皿に盛る。
6.肉味噌をかける。プチトマト、きゅうりを飾る。
<ポイント>
本来は中華麺で作るのですが、母から稲庭うどんでも合う
よ~と教えてもらいました。本当によく合って美味しい!
食べたことないのですが、盛岡じゃじゃ麺に近いのかな?
これからは中華麺ではなく、稲庭うどんで作ろうと思います^^
ちなみに、母が作る「稲庭うどんのフォー」がめちゃくちゃ美味
しいので、レシピを教えてもらって、近いうちにのせます♪
(実は、母はプロの料理研究家で、私の先生でもあります。)
肉味噌は、冷蔵庫で数日持ちます。白いごはんにかけていた
だいても美味しいです!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/09/01
マンゴープリン

マンゴープリン カップ5個分
マンゴーたっぷり、濃厚で美味しいプリン!混ぜるだけの簡単レシピです。
マンゴーピュレ 140g
水 200cc
砂糖 60g
牛乳 60cc
生クリーム 50cc
ゼラチン 7g
1.鍋に水、砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止
めてゼラチンをふりかけ混ぜる。
2.マンゴーピュレ、牛乳、生クリームを加え混ぜる。
3.あら熱が取れたらカップに入れて冷蔵庫で冷やし固める。
<ポイント>
今回、缶詰のマンゴーピュレを使用しました。生のマンゴーを
使う場合は、皮と種を取り除き、ミキサーにかけてピュレ状に
します。
私が使ったピュレは加糖タイプだったので、生のマンゴーを使
用する場合は、上記レシピだと甘みが足りないかもしれません。
味見をして、足りなければ5~10gずつ足していってください。
余った生クリームは、使う予定がなければ、泡立ててラップに
包めば冷凍できます。ポタージュに加えたり、パンケーキに添
えたり、飲み物に浮かべたり、色々使えます♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

| HOME |