fc2ブログ
2013/08/31

白ゴーヤとプチトマトのツナサラダ

白ゴーヤとプチトマトのツナサラダ
白ゴーヤとプチトマトのツナサラダ 4人分

白ゴーヤ(大) 1/2本
ツナ 小1缶
プチトマト 8粒
酢 小さじ1
はちみつ(なければ砂糖) 小さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1
塩、こしょう 少々

1.白ゴーヤは縦半分に切り、スプーンでワタと種を取る。
  縦に2~4等分にし、ごく薄切りにする。
2.ボウルに白ゴーヤを入れ、塩3つまみ、砂糖小さじ1弱
  をまぶし、10分ほど置く。さっと水洗いし、水気をギュッ
  と絞る。
3.白ゴーヤと半分に切ったプチトマト、調味料を加え混ぜる。

<ポイント>
デパ地下で、立派な白いゴーヤが売られており、初めて買って
みました。生のまま、ツナと合わせてサラダにすると美味しいと
書かれていたので、作ってみました♪確かに、緑色のゴーヤに
比べると苦味が少ないですね!爽やかで美味しいツナサラダが
できました。
白ゴーヤ


ゴーヤは、塩と砂糖をまぶしておきます。私は、今まで緑色のゴー
ヤを使うとき、砂糖だけをまぶしていました。(塩よりも砂糖の方が
より苦味が取れます。)ですが、ゴーヤ農家の方に塩と砂糖を一緒
にまぶすと良いと教えていただいてから、そのようにしています。確
かに、水分が出てくるのが早く、下処理の時間が早く済みます。浸
透圧の違いでしょうか。ゴーヤの苦味が苦手な方は、ぜひ試してみ
てください♪


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
スポンサーサイト



料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/30

マンゴーチキンカレー

マンゴーチキンカレー
マンゴーチキンカレー 4人分
マンゴーがたっぷり入った、トロピカルなカレーです♪

マンゴー 1~2個(正味200g)
玉ねぎ 1個
鶏もも肉 小2枚
カレー粉 大さじ2.5
鷹の爪 1本
ココナッツミルク 1缶
水 100cc
ナンプラー 大さじ1
塩 小さじ1
サラダ油 大さじ1.5

1.マンゴーは皮と種を取り除き、ミキサーにかけてピュ
  レ状にする。
2.玉ねぎはみじん切りにする。鷹の爪は半分に切って
  種を取り除く。
3.鶏もも肉は脂(黄色のぶよぶよのところ)を取り除き、
  ひと口大に切る。塩をまぶしておく。
4.フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉を中火で炒める。
  両面に良い焼き色がついたら玉ねぎ、鷹の爪を加え、
  しんなりするまで炒める。
5.カレー粉を加え、弱火で2分ほど炒める。
6.ココナッツミルク、水、マンゴーピュレを加える。ココナ
  ッツミルクを加えた後、缶に水を入れてクルクル混ぜ
  てから加えると、残ったココナッツミルクがキレイに取
  れる。弱火で15分ほど煮る。焦げないように時々混
  ぜること。
7.鷹の爪を取り除き、塩、ナンプラーで味をととのえる。


<ポイント>
食料品店でレトルトのマンゴーカレーを見かけ、真似して
作ってみたい!と思い、早速その日に作ってみました^^
本家の味は知らないので自己流ですが、美味しく出来ま
した♪やや甘口の、南国風のカレーです。

マンゴー嫌いで、食に関しては超保守派の主人^^も、美味
しいと言って食べてくれました。マンゴー嫌いには難しいか
な~と思ったのですが、これはイケたようです。

マンゴーは、マンゴーピュレを使用しても良いです。今回、
缶詰のマンゴーピュレを使用しました。冷凍のピュレでも
OKです。

↓こちらの缶詰です。大きい缶で、850gも入ってます^^
 大量なので半分はジプロックに入れて冷凍へ。
アルフォンソ

マンゴーによって甘さ、濃厚さが違うと思いますので、味
見をしながら量を加減してください。レシピには200gと記
載しましたが、まずは150gくらい入れてみて、それから
足していくと良いです。

マンゴーピュレがたくさん余ってるので、次はマンゴープリ
ンを作る予定です!またレシピのせます♪


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/29

手作り白餡

白餡8
手作り白餡 出来上がり約300g
豆から手作りした白あんは、とっても上品で美味しいです♪

手亡豆 200g
砂糖 160g(豆の80%)

1.手亡豆はたっぷりの水に浸け、一晩置く。
白餡2
2.手亡豆をザルにあけて鍋に入れ、ひたひたの水に入れて
  弱火で5分茹でる。ザルにあけてさっと洗い、再度鍋に入
  れ、ひたひたの水で40分~1時間ほど弱火で茹でる。
  指で軽く押すと、つぶれるくらいの柔らかさになればOK。
3.ザルにそっとあけて、あら熱を取る。水を張ったボウルの
  上にのせ、豆を手でつぶす。(ザルに残った皮は捨てる。)
白餡3
4.別のボウルに、目の細かい漉し器を置き、③を漉す。水を
  かけながら、手もしくはゴムベラで押すようにして漉す。
  ↓さらに細かい皮や胚芽などが取り除かれる。
白餡4
5.ボウルに入っている手亡豆が沈んだら、上澄み液を捨てる。
  さらに水を足し、豆が沈んだら、再度上澄み液を捨てる。
白餡5
6.ザルにガーゼもしくは清潔な布巾を敷き、⑤を漉す。ガーゼを
  包んで水気を絞る。白生餡が出来る。(↓写真右)
白餡6
7.鍋に白生餡、砂糖を加え混ぜ、火にかける。すぐに液状になる。
  弱めの強火にし、焦げないように木べらでしっかり混ぜながら炊き
  上げる。ぽってりとしてきたらOK。
白餡7
8.バットにひとすくいずつ置き、冷ます。

<ポイント>
手間がかかって面倒ですが、普通の市販のものより、ずっと美味しい
白餡が出来ます♪ただ、和菓子屋さんで餡だけ分けてもらえると思い
ますので、近所に美味しい和菓子屋さんがあれば、分けていただくの
をオススメします^^粒餡と違って、漉し餡は手間がかかります(´ー`A;)

餡は冷凍できます。ラップに包んでジプロックに入れたら、1~2ヶ月は
美味しく食べられると思います。

私はこれで水羊羹を作る予定です♪上手に出来たら、またレシピを
のせます!


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/27

生ハムと桃のタルティーヌ

生ハムと桃のタルティーヌ
生ハムと桃のタルティーヌ
甘い桃と、塩気のきいた生ハムがよく合います♪

バゲット 6枚
桃 1/2個
生ハム 適量
レモン汁 少々
オリーブオイル 少々

1.バゲットはオリーブオイルを薄く塗り、軽くトーストしておく。
2.桃にレモン汁をかけ、生ハムで巻く。
3.バゲットにのせる。

<ポイント>
とっても簡単なタルティーヌです。パンがなくても、これだけで
おしゃれな前菜になります♪

私は業務用の生ハム切り落としをネットで購入し、それを小分
けしてラップに包み、ジプロックに入れて冷凍しています。
サラダにちょっとのせたり、前菜に使ったりと便利です♪


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
パンレシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/25

桃のゼリー

桃のゼリー
桃のゼリー カップ2個分
桃のコンポートを使ったゼリーです。みずみずしい桃をたくさん入れて作ります!

桃のコンポート 適量
コンポートの煮汁 100cc
あればキルシュ 小さじ1
ゼラチン 2g

1.桃のコンポートは適当な大きさに切り、カップに入れる。
2.コンポートの煮汁をザルで漉して鍋に入れ、まわりが
  フツフツしてきたら火を止め、リキュールを加える。
3.ゼラチンを加え混ぜる。
4.桃を入れたカップに注ぎ、あら熱が取れたら冷蔵庫で
  冷やし固める。

<ポイント>
桃のコンポートが少し余っていたので、簡単なゼリーを
作りました♪

ゼリー液は電子レンジでも作れます。耐熱容器に煮汁を
入れ、電子レンジに数十秒かけ、フツフツしてきたら取り
出してリキュールとゼラチンを加えます。

お子さま向けにするならリキュールは省いてください。

桃の量はお好みでどうぞ。私は大きめに切って、贅沢に
たくさん入れました^^

ゼラチンは、新田ゼラチンのクリスタルコラージュを愛用し
てます。豚骨から作られていて安心!また臭いも少ないし、
ふやかす手間がないので使いやすいです。大量に入って
ますが、お菓子をよく作る方にはオススメです。

新田 ゼラチン クリスタルコラージュ(顆粒) 500g新田 ゼラチン クリスタルコラージュ(顆粒) 500g
()
新田

商品詳細を見る



↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/23

とうもろこしのポタージュ

とうもろこしのポタージュ
とうもろこしのポタージュ カップ4杯分
生のとうもろこしを使った、とびきり美味しいポタージュです♪

とうもろこし 1本
玉ねぎ 1/4個
バター 小さじ2
水 160cc
チキンコンソメ 1/4個
牛乳 200cc
生クリーム 40cc
塩 少々
はちみつ 小さじ1/2(甘みが足りなければ)

1.とうもろこしは2等分に切る。包丁で切れ目を入れ
  ながら一周し、最後は手で割る。実をそぎ落とす。
2.玉ねぎは薄切りにする。
3.フライパンにバターを入れて火にかけ、玉ねぎを入
  れて弱火でフタをしながら蒸し炒めする。焦げない
  ように時々混ぜる。
4.玉ねぎがしんなりしてきたらとうもろこしを入れ、
  実が柔らかくなるまで、しっかり蒸し炒めする。
5.水、チキンコンソメを入れ、5分ほどで火を止める。
6.あら熱がとれたらミキサーにかける。
7.ザルで漉しながら鍋に戻す。ミキサーのカップに
  残った分は、水30ccくらいを加え混ぜ、最後まで
  キレイに取る。ザルで漉すときは、木べらかゴム
  ベラでギュッと押えるようにする。
8.牛乳、生クリームを加え、塩、はちみつで味をとと
  のえ、冷蔵庫で冷やす。

<ポイント>
温かくしても美味しいです。その場合、牛乳と生クリームを
加えた後は、火にかけすぎないように注意します。

はちみつを入れると、甘みとコクがアップします。美味しい
とうもろこしで作れば必要ないかもしれません^^
今回使用したとうもろこしは、味見してみたところイマイチ
でしたが、はちみつと生クリームのおかげで、ホテルで出
てくるようなポタージュみたい!と褒められました♪

作り方⑦のペースト状態で冷凍できます。私は倍量作って、
半分はジプロックに入れて冷凍しておきました。使うときは
解凍して、牛乳と生クリーム、塩、はちみつを加えます。

↓忙しい日に便利!
とうもろこしのポタージュ2


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/21

桃のタルト

桃のタルト

桃のタルト 18cm
口当たりの軽いクレームに、桃を贅沢にたっぷりのせました。桃のジュレがキラキラ♪

<パート・シュクレ>
バター 60g
粉糖 40g
塩 ひとつまみ
卵 20g
薄力粉 110g
アーモンドプードル 10g

<クレーム・ディプロマット>
牛乳 100cc
卵黄 1個分
砂糖 20g
薄力粉 10g
ヴァニラビーンズ 1/8本
生クリーム 50cc

<桃のジュレ>
桃のコンポートの煮汁 80cc
砂糖 5g
キルシュ 小さじ1
ゼラチン 2.5g

<飾り>
桃のコンポート 2~3個
ミント 適量
>>続きを読む
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/19

桃のコンポート

桃のコンポート

桃のコンポート
ほんのりピンク色の、みずみずしい桃のコンポートです♪

桃 3個
水 400cc
砂糖 100g
レモン汁 1/2個分
白ワイン 大さじ2

1.桃は、流水でよく洗う。割れ目にそって包丁を入れ、種の
  周りを一周する。(アボカドと同じ切り方。)両手で少しずつ
  ひねりながら半分に割る。包丁で種のまわりに切れ込みを
  入れ、種を取り除く。皮はそのままにし、鍋に入れる。
2.鍋に水、砂糖、レモン汁、白ワインを入れて10~20分ほ
  ど、弱めの中火で煮る。(桃の柔らかさによって調節する。)
  アクが出てきたら取り除く。時々、上下をひっくり返す。
桃のコンポート3

3.あら熱がとれたら、皮をむく。
4.冷蔵庫でよく冷やしてからいただく。

<ポイント>
お手ごろ価格の、普通の桃で十分です♪高級な、美味しい桃は
そのままいただくのが一番!ですが、普通~今イチな桃はコンポ
ートにすると美味しくなります。

桃によっては、皮がむきにくいものもあるので、そのままシロップで
煮てみました。皮を入れることにより、ほんのりピンク色になります♪

煮汁も美味しいです。ゼラチンで固めて、桃のゼリーにするのがオス
スメ。私はこれで桃のタルトを作りました。タルトも、またレシピをの
せます♪

こちらのレシピは砂糖が少ないので、数日中にお召し上がりください。

長期保存したい場合は、砂糖:水を1:2の割合にして、煮沸消毒した
瓶に入れてください。そして、瓶の高さ半分くらいまでの水を沸騰させ、
フタをしないで15分ほど煮て、フタをして逆さまにしてから、さらに5分
ほど煮ます。逆さまにしたまま冷まして、フタが凹んでたらOK。きちん
と脱気、消毒できたら常温で1年ほど保存できます♪

これだけで、立派なデザートになります。
桃のコンポート2


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/17

茄子とトマトの冷製パスタ

茄子とトマトの冷製パスタ
茄子とトマトの冷製パスタ 2人分
暑い夏でもさっぱり食べられるパスタです♪

パスタ(細め) 180~200g

茄子 2~3本
ミディトマト 3個
にんにく ごく少量
アンチョビ 1/2枚
オリーブオイル 大さじ3
バルサミコ酢もしくは酢 小さじ1
塩 少々
はちみつ 少々

あればオクラ 4本
バジル 適量

1.茄子は包丁で切れ目を入れて、魚焼きグリルでこんがり焼く。
  オクラは塩で板ずりし、途中でグリルに入れる。茄子は熱いう
  ちに皮をむき、みじん切りにする。オクラは縦半分に切る。
2.ボウルに茄子、塩、にんにくのすりおろしごく少量、アンチョビ
  のみじん切り、バルサミコ酢、オリーブオイル大さじ2を入れて
  混ぜる。冷蔵庫で冷やす。
3.トマトはヘタを取り、底の方に切れ目を入れ、熱湯に10秒ほど
  くぐらせてから冷水に取り、皮をむく。(湯むき)横半分に切り、ス
  プーンで種を取り除き、1.5cm角に切る。
4.別のボウルにトマト、塩、はちみつ少量、にんにくのすりおろしご
  く少量、オリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
5.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パス
  タを茹でる。表示時間より少し長めに茹で、ザルにあける。流水
  で冷やした後、氷水につけてからザルにあけ、手でギュッと押す
  ようにして、しっかり水気を切る。
6.パスタにオリーブオイル適量、塩を加え混ぜ、皿に盛る。茄子と
  トマトをかけ、オクラとバジルを飾る。

<ポイント>
冷製パスタにするときは、アルデンテに茹でると芯が残って固くなって
しまいます。少し柔らかめに茹でると、ちょうど良いです。

水気をしっかり切るのがポイント。手でギュッと押すようにして、しっかり
水気を切ってください。(でも、麺がちぎれるほど押してはいけません。)

いつもトマトのみの冷製パスタを作っているのですが、生のトマトが
あまり好きじゃない主人のために、茄子を投入して作ってみました。
好評でした♪トマトのみの冷製パスタはこちらからどうぞ。

今回、ディチェコのカッペリーニを使いました。冷製パスタにぴったりの、
細いパスタです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/15

シャンパンとフランボワーズのゼリー

シャンパンのゼリー 
シャンパンとフランボワーズのゼリー グラス4杯分
シャンパンの爽やかな風味をそのまま閉じ込めた、大人のゼリーです。

(シャンパンのゼリー)
シャンパン125cc
水 75cc
砂糖 35g
レモン汁 小さじ1/2
ゼラチン 3g

(フランボワーズのゼリー)
フランボワーズピュレ 20g
水 35cc
砂糖 20g
ゼラチン 1g

*フランボワーズピュレがない場合は、シャンパンのゼリー
 だけでも、充分美味しいです♪

1.フランボワーズのゼリーを作る。耐熱容器にフランボワーズ
  ピュレ、水、砂糖を入れ、電子レンジ(600W)に20~30秒
  ほどかける。50~60℃になれば良い。ゼラチンを加え混ぜ、
  あら熱がとれたらグラスに流し入れ、冷蔵庫で冷やす。
2.レモンは果汁を絞り、ザルで漉す。耐熱容器にシャンパンの
  半量、水、砂糖、レモン汁を入れ、電子レンジ(600W)に30~
  40秒ほどかける。50~60℃になれば良い。ゼラチンを加え
  混ぜ、あら熱をとる。残りのシャンパンを加え混ぜる。
3.①のグラスに、シャンパンのゼリーをそっと注ぎ、冷蔵庫で冷
  やし固める。

<ポイント>
シャンパンのムースを作ったときに残った材料で、ゼリーを作って
みました♪

今回、開けてから時間がたった、気の抜けたシャンパンを使用しま
したが、とっても美味しかったです。余ったシャンパンは、ゼリーに
するのがオススメです!

開けたてのシャンパンを使用する場合は泡が立つので、静かに混
ぜて、グラスを傾けてそっと注ぎ入れると良いです。

シャンパンのゼリーがとっても美味しくて、味的には、フランボワー
ズの方はなくても全く問題なし!という感じでした(´ー`A;)
まあ、見た目はカラフルになります^^


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/13

サバの味噌煮

サバの味噌煮
サバの味噌煮 3人分
白いごはんがすすむ、家庭料理の定番です。

サバ 小さめの切り身6切れ
しょうが 1かけ
青ネギ 適量
(調味料)
水 150cc
酒 50cc
砂糖 大さじ1/2
味噌 大さじ2
みりん 大さじ1

1.サバは皮目に、斜めに切れ目を入れる。ザルに置いて
  熱湯をまわしかける。
2.しょうがは薄切り、青ネギは4cmほどの長さに切る。
3.フライパンに水、酒、砂糖を加えて中火にかけ、フツフツ
  したらサバを皮を上にして入れる。アルミホイルなどで
  落しブタをしながら5分煮る。アクが出てきたら取る。
4.味噌、みりんに煮汁を少し足して溶かしてから、フライパ
  ンに加える。そのまま10~15分ほど煮る。途中で青ネ
  ギを加える。最後は、落しブタを外し、焦がさないよう気
  をつけながら、煮汁がトロッとするまで煮詰める。

<ポイント>
我が家は、肉類、洋食系の献立が多いので、健康のため、
お魚も食べないと!ということで、久しぶりにサバの味噌煮
を作りました♪

さっと湯通ししておくと、魚臭さが取れます。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(2) | Trackback(0)
2013/08/11

大根とフォアグラのソテー

大根とフォアグラのソテー
大根とフォアグラのソテー ミニサイズ8個分
コンソメでコトコト煮た大根に、カリッとソテーしたフォアグラをのせます♪

4cmの丸抜き型使用

フォアグラ 約70g
大根 1.5cm厚×8枚

水 500cc
チキンコンソメ 1個
塩 少々
小麦粉 適量

1.大根は1.5cm厚の輪切りにし、皮を剥く。
2.鍋に米のとぎ汁、大根を入れて20分ほど下茹でする。
  米のとぎ汁がない場合は、米をスプーン1杯ほど一緒に
  入れると良い。
3.大根をザルにあけ、サッと水洗いする。
4.再度鍋に大根を戻し入れ、水、チキンコンソメ、塩を入れ、
  火にかける。弱火で20分ほど煮て、冷めるまでそのまま
  置き、大根に染み込ませる。
5.冷めたら丸型で抜く。
6.冷凍のフォアグラを使う場合は、フォアグラをビニール袋に
  入れ、氷水で解凍する。
  (大きさにもよりますが、10~20分で解凍できる。)
7.フォアグラを8等分し、塩少々をふる。茶漉しで小麦粉をふ
  りかける。手の熱でフォアグラが溶けるので、手であまり持
  たないこと。
8.フライパンを中火にかけ、熱くなったらフォアグラを入れ、両
  面に良い焼き色がつくまで焼く。焼きすぎると脂が出すぎて
  しまうので気をつけること。
9.温め直した大根を皿に盛り、フォアグラをのせる。仕上げに、
  塩を少々ふる。

<ポイント>
残ったコンソメスープと、抜いた後の大根で、もう1品出来ます♪
大根は小さくカットし、スープに戻します。塩、しょうゆ少々を加え
れば、大根スープの出来上がり。

今回はおもてなし用に、可愛いミニサイズで作りましたが、大根を
型で抜かず、そのまま使用してももちろんOKです。その分、フォア
グラがたくさん要りますが^^

個人的には、フォアグラはたくさんよりも、ちょっと足りないかな?
くらいの量が良いと思います。コッテリ&高カロリーなので。。。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/09

シャンパンのムース

シャンパンのムース
シャンパンのムース 15cm
シャンパンの華やかな香りのムースと、フランボワーズのジュレのケーキです♪

<必要な道具>
12cm、15cmの丸セルクル 各1個
シルパット 1枚
10~13mmの丸口金 1個

<ダコワーズ>
卵白 2個分(60g)
砂糖 25g
粉糖 20g
アーモンドプードル 45g

<フランボワーズのジュレ>
フランボワーズピュレ 50g
水 50cc
砂糖 33g
ゼラチン 3g

<シャンパンのムース>
シャンパン 150g
レモン汁 1個分
レモンの皮 1個分
卵黄 3個
砂糖 100g
ゼラチン 6g
生クリーム 180cc

<デコール>
グラサージュ・ヌートル 適量
>>続きを読む
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/07

アイオリソース

アイオリソース
アイオリソース 
にんにく風味の、マヨネーズソース。南フランスの伝統的なソースです。

卵黄 2個
レモン汁 1/2個
酢 小さじ1.5
にんにくすりおろし 1/2かけ分
オリーブオイル 200cc
はちみつ 小さじ1.5
塩 少々

1.ボウルの下に濡れ布巾を置いて、すべらないようにする。
  卵黄、レモン汁、酢、にんにくのすりおろしを入れ、ホイッ
  パーでしっかり混ぜる。
2.オリーブオイルをほんの少しずつ加えながら、手早く混ぜる。
  オイルを入れすぎてしまったら、一旦ストップし、均一になるま
  で混ぜる。初めはさらさらの状態で、だんだんポテッとしてくる。
  あせらず、しっかり混ぜれば失敗しません。
3.はちみつ、塩を加える。

<ポイント>
酢、はちみつを入れるのは私のオリジナルです^^本来は入りませんが、
コクがアップするので入れています。

茹でた野菜やお魚によく合うソースです。今回は、じゃがいも、にんじん、
アスパラガス、鱈、ハモ、ゆで卵を用意しました。鱈は定番ですが、意外
とハモがアイオリソースとよく合って美味しかったです♪

ちょっと多めにできるので、3人ほどで召し上がるなら、半量で作っても
良いと思います♪


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/05

トマトの肉詰め

トマトの肉詰め
トマトの肉詰め ミディトマト7~9個分
今が旬の真っ赤なトマトに、チーズ風味のひき肉をつめて焼き上げます。

ミディトマト 7~9個
合いびき肉 200g
玉ねぎ 1/3個
にんにく 1かけ
赤ワイン 大さじ1
パルメザンチーズ 大さじ2
薄力粉 大さじ1強
塩、こしょう 少々
あればバジル 適量

1.ミディトマトはヘタの周りをナイフの先で一周し、ヘタを取り除く。
2.底の部分をカットする。(ここがフタになる。)スプーンで中をくり抜く。
トマトの肉詰め2

3.塩を少々ふり、ひっくり返して網にのせ、中の汁を切る。
4.にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。
5.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて火にかけ、良い
  香りがしてきたらひき肉を加え炒める。
6.ひき肉に火がとおったら玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
7.赤ワインを加え、アルコール分を飛ばす。
8.薄力粉を加え、弱火で1~2分炒める。
9.すりおろしたパルメザンチーズを加え混ぜる。塩、こしょうする。
  少し濃い目に味をつけると良い。
10.トマトに⑨をつめ、フタをする。
11.200℃のオーブンで約8分焼く。
12.バジルを飾る。

<ポイント>
チーズを入れた、コクのある肉だねですが、トマトのジューシーな
果汁と合わさり、あっさりといただけます。見た目が可愛いので、
おもてなしにもオススメ!

パルメザンチーズがなければ、ピザ用のチーズでもOKです♪

くり抜いたトマトの中身は、そのまま煮詰めれば美味しいトマト
ソースになります♪オリーブオイル、コンソメ、塩少々で味付けし、
焼いたお肉や魚、オムレツなどのソースにどうぞ!トーストに塗っ
て、ピザトーストにしても美味しそうです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/08/01

オレンジとハチミツのグミ

オレンジとハチミツのグミ
オレンジとハチミツのグミ 
電子レンジだけで、簡単にグミが作れます♪

オレンジ 1個(80cc) *オレンジジュースでもOK。
はちみつ 大さじ2
ゼラチン 20g
あればコアントロー 小さじ1/3

1.オレンジは果汁を絞る。
2.耐熱容器にオレンジ果汁、はちみつを入れて電子レ
  ンジ(600W)に40秒ほどかける。50~60℃にな
  れば良い。
3.ゼラチンを加えながら混ぜる。溶け残りがある場合は、
  電子レンジに15秒ほどかけて混ぜる。
4.コアントローを加え混ぜる。
5.型に流し入れる。シリコン型やバット以外の型を使う
  場合、サラダ油を薄く塗ってから流し入れる。
6.あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。

<ポイント>
グミというのは、とっても固いゼリーのことです。です
ので、ご家庭でも簡単に作ることができます♪

今回、直接ふりかけても良いゼラチンを使いましたが、
ふやかしてから使うゼラチンを使う場合は、オレンジ果
汁と混ぜ、15分ほど置いてから電子レンジにかけて
50~60℃になるまで温めてください。

型がない場合は、小さいバットに流してください。固ま
ったらナイフで小さく切るか、型でお好きな形に抜いて
も楽しいです。バットだと、ペロンとはがしやすくてオス
スメです♪

お子様向けには、コアントローは省いてください。そして
喉につまりやすいので、小さめに作ってあげてくださいね!

今回使用した型は、無印良品で購入しました。飴細工に
使おうと購入したものの、結局、一度も使わず・・・
コロンと可愛い丸型のグミができます♪


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |