2013/07/30
オレンジとにんじんのムース

オレンジとにんじんのムース ショットグラス(高さ5cm、50cc)×4個分
爽やかな甘みの、デザートのようなムース。小さなグラスに入れて、カラフルで可愛いアミューズに。
にんじん 60g
オレンジ 1個分(約80cc)
ゼラチン 1g
バター 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
塩 ひとつまみ
生クリーム 40cc
あればミント 少々
1.にんじんは皮をむいて薄切りにする。オレンジは果汁
を絞る。
2.フライパンにバターを入れて弱火にかけ、にんじんを
入れる。フタをして蒸し炒めにし、焦げないように時々
混ぜる。砂糖、塩を加える。
3.にんじんが鮮やかなオレンジ色に変わり、柔らかくな
ったら、飾り用に少し取り分けておく。
4.オレンジ果汁を加え、フタをして2分ほど弱火にかける。
ゼラチンを加え混ぜる。
5.あら熱がとれたらミキサーにかける。ショットグラスに
スプーンで流し入れる。冷蔵庫で冷やし固める。
6.生クリームをツノがゆるく立つくらいまで泡立て、⑤の
上にのせる。
7.飾りのにんじん、ミントをのせる。
<ポイント>
レシピは、高さ5cmのショットグラス4個分ですので、とて
も少ない量です。容器に合わせて量を調節してください。
オレンジジュースを使ってもOKです。
元々、泡立てた生クリームと混ぜ合わせてからグラスに入
れていましたが、今回は見た目重視で2層にしてみました^^
いただく時は、スプーンでよく混ぜた方がフンワリして美味
しいです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

スポンサーサイト
2013/07/28
チョコレートペースト

チョコレートペースト
パンにつけたり、ミルクで割ってチョコレートドリンクに!
製菓用ブラックチョコレート 100g
プラリネペースト 100g
生クリーム 200cc
1.チョコレートは細かく刻む。
2.ボウルにチョコレート、プラリネペーストを入れる。

3.小さい鍋に生クリームを入れ、周りがフツフツする
まで火にかける。(沸騰させないこと)
4.ボウルに少しずつ加えながら混ぜる。
5.ビンに入れて、あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
<ポイント>
前に作った自家製プラリネペーストが余っていたので、
チョコレートペーストを作ってみました。チョコスプレッドと
呼ぶこともありますね。
今回は、ゆるめのガナッシュにプラリネペーストを加えた
だけの簡単レシピですが、美味しくて食べるのが止まり
ません~カロリー高いんですが・・・
パンにたっぷりつけたり、今の季節は冷たい牛乳で割って、
アイスチョコレートドリンクにするのがオススメです!もうたま
らない美味しさです。もちろん、温めた牛乳でホットにしても
良いです♪

出来立てはユルユルですが、冷えると固まってきます。
賞味期限は、冷蔵で1~2週間ほど。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/26
ナン

ナン 小さめサイズ9枚分
フライパンで焼ける、お手軽なナンです。香ばしくて美味しい!
強力粉 300g
砂糖 4g
塩 5.5g
ドライイースト 2.5g
牛乳 60cc
水 150cc
サラダ油 9g
1.材料をすべてホームベーカリーに入れて、一次発酵ま
で終わらせる。
2.打ち粉をして生地を取り出し、ガス抜きをする。9等分
(58g前後)に分割し、丸めてベンチタイムを20分とる。
乾いたふきんをのせて乾燥させないようにする。
3.手に打ち粉をつけて、二等辺三角形に伸ばす。

4.フライパンにサラダ油を薄く伸ばし、中火にかける。ナン
を入れ、良い焼き色が付いたらひっくり返し、裏面も焼く。
(時間の目安は、片面1~2分ずつくらい)
5.焼けたら網にのせる。
(手ごねで作る場合)
ボウルに粉類を入れたら水分を加え、捏ねている途中でサ
ラダ油を加える。生地がまとまってきたら、台に生地をたた
きつけ、折り返して再度たたきつける作業を繰り返し、生地
がつるっとしてきたらOK。ボウルにサラダ油を薄く塗り、生
地を入れてラップをし、暖かい場所に置いて一次発酵させる。
<ポイント>
ナンは伸ばしながら1枚ずつ焼いていきましょう。二等辺
三角形に伸ばすのが難しかったら、丸でも何でもOKです♪
厚すぎるところがないように、出来るだけ均一に伸ばします。
パンを捏ねるときは、夏場は冷水を、冬場はぬるま湯を使っ
てください。
一次発酵の目安は、生地に打ち粉をふって人指し指を第二
関節まで入れてみて、穴がそのままの状態で残ればOK。
すぐに閉じてくる場合はまだ早いです。シワが寄ったり、ぺし
ゃんとしてしまったら発酵しすぎです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/24
ほうれん草のカレー

ほうれん草のカレー 4人分
ほうれん草をたっぷり使った、ヘルシーなカレー。鮮やかなグリーンです♪
鶏もも肉 1枚
ほうれん草 2束(380~400g)
玉ねぎ 1/2個
しょうが 大きめ1かけ
にんにく 1かけ
サラダ油 大さじ1
カレー粉 大さじ1
チリパウダー 小さじ1
ケチャップ 大さじ2
チキンコンソメ 1個
塩 小さじ1
1.ほうれん草は柔らかめに茹でる。3~4cm幅に切って
から水1カップと一緒にミキサーにかけ、ピュレ状にする。
2.玉ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
3.鶏もも肉は脂(黄色のぶよぶよのところ)を取り除く。
小さめのひと口大に切る。
4.フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、鶏もも肉を両面、
良い焼き色がつくまで炒め、皿に取り出す。
5.フライパンにサラダ油大さじ1/2を足し、玉ねぎ、しょうが、
にんにくを入れて、しんなりするまでよく炒める。
6.鶏もも肉を戻し入れ、カレー粉、チリパウダー、ケチャップ、
塩、コンソメを加え、弱火で1分ほど炒める。
7.ほうれん草のピュレを加え、フツフツするまで煮る。
<ポイント>
普通のカレーと違い、長い間煮詰めません。
これも母から譲り受けたレシピです。とっても美味しくて、
ちょっと珍しいので、おもてなしにもオススメです。私の
お気に入りのレシピです。
チリパウダーがあると、より本格的な味わいになります。
よく似た名前でチリペッパーがありますが、そちらはとっ
ても辛いのでご注意を。私はカレー、タコライス、ドレッ
シング、じゃがいもや豆料理などに使っています。
白いご飯でも良いですが、ナンによく合います。フライパンで
焼ける、簡単なナンの作り方を、2日後にまたのせます♪
夏休みにぜひ作ってみてください。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/22
カボチャのカレー

カボチャのカレー 4人分
ほっこり甘いカボチャを使って、スパイシーなカレーに仕上げます。
カボチャ 1/4個(種を取った状態で330g)
トマト 2個
ししとう 5本
鷹の爪 1/2~1本
サラダ油 大さじ1
カレー粉 大さじ1
ガラムマサラ 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
チキンコンソメ 1/2個
水 400cc
1.ししとうはヘタを取り、縦半分に切る。種を取り除き、
粗めのみじん切りにする。鷹の爪は半分に切って種
を取り除く。
2.トマトはヘタを取り、くし切りにする。
3.カボチャはラップをして電子レンジ(600W)に1分半
かける。(柔らかくなって切りやすくなる。)種と皮を
取り除き、一口大に切る。
4.フライパンにサラダ油を熱し、鷹の爪、ししとう、トマト
を加え、トマトがクタッとなるまで中火で炒める。
5.弱火にしてカレー粉を加え、1分ほど炒める。
6.かぼちゃ、チキンコンソメ、塩、水を加え、中火で煮る。
かぼちゃが柔らかくなり、箸でつつくとホロッと崩れる
くらいになったら火を止める。ガラムマサラを加える。
<ポイント>
元のレシピでは、たくさんのスパイスを使っていたのですが、
家庭で作りやすいよう、簡単にアレンジしました。
ですが、ガラムマサラが入るのと入らないのでは、味が全然
違いましたので、出来るだけ入れてください。普段のカレーに
加えても美味しいです。
辛いのがお好きな方は、鷹の爪を1本入れてください。キリッと
した爽やかな辛さと、ほっこり甘いカボチャの組み合わせが美味
しかったです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/20
ハモの天ぷら

ハモの天ぷら 2人分
今が旬のハモを、サクサクの天ぷらにしていただきます。
ハモ(骨切りしてあるもの) 半身
薄力粉 少量
天ぷら粉、水 適量
油 適量
(天ぷら粉を使わない場合)
卵 1/2個
冷水 80~100cc
薄力粉 1/2カップ
1.ハモは食べやすい大きさ(3cmくらい)に切り、キッチンペーパーで
水気をふき取る。
2.薄力粉をふるいながら両面に軽くふりかける。
3.天ぷら粉を袋の表示どおりに水で溶く。天ぷら粉を使わない場合は、
材料をざっくり混ぜる。粉気があるくらいで混ぜるのをストップする
こと。ハモを衣にくぐらせ、180℃の油で揚げる。(衣を落としたら、
すぐに浮き上がってくるくらい。)
4.お好みで、塩または天つゆをつけていただく。
<ポイント>
私は少量の天ぷらを揚げるときは、面倒なので天ぷら粉を使っています^^
(天ぷら粉って優秀ですね~!)
もし天ぷら粉を使わない場合は、必ず冷水を使うこと、衣を混ぜすぎない
ことが大事です。水を少なめにして、氷を1~2個ポンと入れておくと、
衣がぬるくならなくてオススメです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/16
ハヤシライス

ハヤシライス 4~5人分
あっさりめの、トマトベースのハヤシライスです。飴色玉ねぎが味の決め手♪
牛肉薄切り 400g
玉ねぎ 1.5個
小麦粉 大さじ3
赤ワイン 150cc
トマト水煮 1缶
水 4カップ
コンソメ 1個
サラダ油 大さじ2
(仕上げ調味料)
バター 大さじ1
ケチャップ 大さじ2
ソース 大さじ1強
醤油 大さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
塩、こしょう 少々
1.飴色玉ねぎを作る。玉ねぎは半分に切り、できるだけ薄くスライスする。
大きめのお皿に玉ねぎを広げ、電子レンジ(600W)に3分かける。お箸で
さっと混ぜ、さらにレンジに2分かける。
2.フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、火にかける。火傷しないように気を
つけて玉ねぎを取り出し、フライパンに加える。始めに、強火で約3分炒め
たら、中火にして約3分炒め、最後は弱火で10分ほど炒める。煮込み用
の鍋に移す。
↓このような飴色になったらOK。

3.牛肉に塩、こしょうをふる。フライパンにサラダ油を大さじ1加え、強火に
かけ、牛肉を炒める。あまり触りすぎないこと。良い焼き色が付いたら、
裏返すようにして炒める。
4.小麦粉をふりかけ、3分ほどかけて炒める。(粉に火がとおるようにする。)
5.赤ワインを加え、アルコールを飛ばす。煮込み用の鍋に移す。
6.鍋に水を加え、強火にかける。アクが出てくるので、丁寧にすくう。
7.アクが出てこなくなったら、トマト水煮、コンソメを入れて弱火にし、コトコト
1時間ほど煮込む。(圧力鍋を使う場合は15分加圧し、フタを開けてから
15分ほど煮詰めればOK。)
8.仕上げ調味料を加え、味をととのえる。
<ポイント>
これは母から譲り受けた秘伝のレシピです♪今回、オーストラリア産の安い
牛肉を使いましたが、それでも家族に大好評でした。我が家でハヤシライス
といえば、デミグラス系ではなく、このトマトベースのものでした。あっさりして
いて食べやすく、とても美味しいので1年を通して何度も作ります。
通常、飴色玉ねぎは30~40分ほど炒めて作りますが、ちょっと大変なので
始めに電子レンジにかけ、あらかじめ水分をある程度飛ばしておきます。こう
すると、大体15~20分、半分の時間で飴色玉ねぎが出来ます。
ちなみに、飴色玉ねぎを作るときは、新しいテフロンのフライパンは使用しない
方が良いと思います。テフロンがはげやすくなって勿体ないです。
圧力鍋を使う場合は、加圧した後、フタをとって15分ほど煮込みます。トマト
の酸味を飛ばしたいのと、少し煮詰めてコクを出すためです。
通常の鍋でコトコト煮る場合は、水分が少なくなりすぎたら、途中で水を足し
てください。
余ったら冷凍保存できます。忙しい日には、嬉しいストックになります♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/14
ボロネーゼのパスタ

ボロネーゼのパスタ 4人分
じっくり焼いた肉の旨みが美味しい!本格的なボロネーゼの作り方です♪
牛ひき肉 250g
玉ねぎ 1個
にんじん 1/3本
セロリ 1/2本
にんにく 1かけ
オリーブオイル 60cc
赤ワイン 150cc
トマト水煮 1缶
ローリエ 1枚
塩、こしょう 少々
1.玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にし、
良い香りがしてきたら玉ねぎ、にんじん、セロリを入れて
20~30分ほど、じっくり炒める。鍋に移す。
3.ひき肉はパックから出してほぐし、塩を3つまみほどふる。
フライパンを温め、ひき肉を入れて広げ、強火で焼き付け
る。混ぜずに、良い焼き色がつくまでそのままにする。フ
ライパンをゆすって裏返し、裏面も焼き付ける。(難しかっ
たらフライ返しでひっくり返す。)大体焼けてきたら、ほぐ
して赤いところもしっかり焼いて、②の鍋に加える。
4.フライパンに残った油を捨て、強火にかけて赤ワインを加
える。フライパンについた肉の旨みをこそげ落とすようにし、
アルコールが飛んだら鍋に加える。
5.トマトの水煮、ローリエを加え、30分ほど弱火で煮込む。
6.塩、こしょうで味をととのえる。
<ポイント>
香味野菜をじっくり炒め、ペースト状のようになったものを、ソフ
リットと言います。美味しいダシの素になるので、気長に炒めま
しょう。
ひき肉を炒めるとき、混ぜてしまいたくなりますが、じっと我慢し
てください^^しっかり焼き色がつくように炒めるのがポイント。
今回、マファルディーネという平打ちの、波打った形のパスタを
使用しました。モチモチでソースがよく絡み、とても美味しかった
です♪クリーム系や、しっかりしたソースによく合います。
前回紹介したミートソースは、手軽に出来る、日本の家庭の
味という感じで、今回のは本場、大人の味という感じです♪
どちらも美味しくて好きですが、時間があれば今回の作り方も
ぜひ挑戦してみてください☆
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/12
レモンとミントのシャーベット

レモンとミントのシャーベット 4~6人分
ミントとレモンの香りが爽やか♪濃すぎず、酸っぱすぎず、食べやすいシャーベットです♪
レモン 1個
ミント ひとつかみ
グラニュー糖 80g
水 300cc
1.レモンの果汁を絞り、ザルで漉しておく。
2.小さめの鍋に水を入れ、火にかける。沸騰したら火を止め、
ミントを加える。フタをして5分ほど待つ。
3.ザルで漉してから鍋に戻し入れ、グラニュー糖を加え火に
かける。グラニュー糖が溶けたら火を止め、ボウルに移す。
4.レモン汁を加え混ぜる。
5.ボウルの底を氷水で冷やす。ボウルをクルクル回すと、早く
冷える。冷めたら冷凍庫に入れる。

6.固まるまで、3回ほどスプーンで混ぜる。
<ポイント>
レモンの器は果汁を絞った後、スプーンで中を繰り出し、安定
させるため、底を少しだけカットします。(穴をあけないように
ご注意を。)捨ててしまう前に、器として利用しました♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/10
レタス炒飯

レタス炒飯 2人分
レタスをたっぷり加えて、シャキシャキの食感を楽しみます♪
ごはん お茶碗2杯分
卵 2個
チャーシュー(またはベーコン) 適量
レタス 約2~3枚
中華だし ひとつまみ
醤油 小さじ1/2
塩、こしょう 少々
サラダ油 大さじ1
1.ごはんはボウルに入れ、常温にする。冷凍ごはんを使う場合は解凍し、
温かいごはんを使う場合は冷ます。卵を割り入れ、ごはんとよく混ぜる。
2.チャーシューはみじん切りにする。
3.レタスは氷水につけてパリッとさせ、水気を切ってから手でちぎる。
4.フライパンにサラダ油を入れ、火にかける。卵を混ぜたごはんを加え、
弱めの中火にし、菜箸で時々混ぜるようにして気長に炒める。途中で
チャーシュー、中華だしを加える。
5.ごはんがパラパラになってきたら塩、こしょうで味をととのえ、醤油を
鍋肌から回し入れ、よく混ぜる。
6.レタスを加え、さっと混ぜる。
<ポイント>
レタスの火の通し加減は、お好みでどうぞ。今回、私は温める程度に
しましたが、もう少ししんなりさせても美味しいです。
前に紹介した、「絶対に失敗しない、パラパラの炒飯」にレタスを加え
ただけのレシピです^^レタスが入るので、塩は少しだけ濃い目にした
方が良いです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/08
トマトの冷製パスタ

トマトの冷製パスタ 2人分
美味しい完熟トマトを使って、さっぱり夏のパスタを作ります♪
完熟トマト 300g(ミディトマト5~6個、普通のトマト1~2個)
オリーブオイル 大さじ2
はちみつ 小さじ1/3
にんにく ごく少量
塩 少々
あればバジル 少量
パスタ(細め) 180~200g
1.トマトはヘタを取り、底の方に切れ目を入れ、熱湯に10秒ほど
くぐらせてから冷水に取り、皮をむく。(湯むき)横半分に切り、ス
プーンで種を取り除き、1.5cm角に切る。
2.ボウルにトマト、オリーブオイル、はちみつ、塩を加え混ぜる。に
んにくをごく少量すりおろし、加え混ぜる。
3.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パスタ
を茹でる。表示時間より少し長めに茹で、ザルにあける。流水で冷
やした後、氷水につけてからザルにあけ、手でギュッと押すように
して、しっかり水気を切る。
4.ボウルにパスタを加え混ぜる。味見をして、足りなければ塩を足す。
5.バジルを飾る。
<ポイント>
冷製パスタにするときは、アルデンテに茹でると芯が残って固くなって
しまいます。少し柔らかめに茹でると、ちょうど良いです。
水気をしっかり切るのがポイント。手でギュッと押すようにして、しっかり
水気を切ってください。(でも、麺がちぎれるほど押してはいけません。)
はちみつがなければ、砂糖もしくはジャムでもOKです。ジャム~!?と
思われるかもしれませんが、隠し味ですので、ごく少量にしてください。
いちごや、フランボワーズなどのベリー系のジャムが合いそうです。
もう季節が終わってしまいましたが、生のいちご+トマトの冷製パスタと
いうレシピがあるのですが、これがとっても美味しいのです。母から教わ
ったのですが、またいちごの季節になったらのせます♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/06
桃のジャム

桃のジャム
上品で、優しい甘みの桃ジャム。大きめの果肉がジューシー♪
桃 1個(約200g)
砂糖 50g
レモン汁 大さじ1
1.桃は割れ目にそって包丁を入れ、グルッと一周する。手でひね
るようにして2つに割り、種をスプーンで取る。皮をむき、果肉を
1.5~2cmに切る。
2.鍋に果肉、皮(赤いところ)、砂糖、レモン汁を入れる。

3.中火にかける。アクを取り除き、木べらでなべ底に線がかける
ようになるまで火にかける。皮を取り除く。
4.煮沸消毒したビンに、熱いうちに詰める。
【ビンの煮沸消毒】
大きめの鍋に水とビンを入れ、火にかける。沸騰してから5分ほど
グラグラ煮る。トングでビンを取り出し、清潔な布巾かアミの上に
ふせて乾かす。
<ポイント>
皮の赤いところを入れると、ほんのり可愛いピンク色になります。
たくさん仕込むときは、お茶パックなどに皮を入れると、後で取り
出しやすくなります。
パンやヨーグルトなどに、たっぷりのせて召し上がってください♪
今回のレシピは、砂糖を少なめ(30%ほど)にしてありますので、
長期保存には向いていません。保存性を高めるには、50%以上
がオススメです。お好み、用途に合わせて加減してください。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/04
プラリネ・アイスクリーム

プラリネ・アイスクリーム 4人分
香ばしいプラリネペーストをたっぷり混ぜた、濃厚で贅沢なアイスクリームです♪
卵黄 2個
牛乳 250cc
砂糖 30g
プラリネペースト 50g
あれば飾り用のミント、ローストしたアーモンド 少量
1.クレーム・アングレーズを作る。小さめのボウルに卵黄、
砂糖の半量を加え、ホイッパーでよく混ぜる。

2.鍋に牛乳、残りの砂糖を加え、火にかける。周りがフツ
フツしてきたら火を止め、①のボウルに少しずつ加えな
がらホイッパーで混ぜる。

3.鍋に戻し入れ、弱火にかける。絶えず、木べらでしっかり
かきまぜ、ほんの少しトロッとしてくるまで火にかける。目
安は木べらですくい、指でなぞって跡がつけばOK。絶対
に沸騰させないこと。時間の目安は、鍋や火加減にもよ
るが、大体4~5分。
4.ザルで漉してボウルに移す。鍋に入れたままだと火が通
ってきてしまうので気をつけること。ボウルの底を氷水に
つけて冷やす。
↓指でなぞって、跡がつくくらいの濃度。

5.プラリネペーストにクレームアングレーズを少量混ぜて、
伸ばしてから、全体と混ぜ合わせる。

6.氷水で冷やしながら時々混ぜ、トロッとしてきたら容器に
移し、冷凍庫で冷やし固める。
7.固まりかけたら一度取り出し、スプーンでかき混ぜ、さら
に冷凍庫で冷やし固めると良い。もしくは、固まってから
フードプロセッサでかき混ぜるとフンワリする。
*面倒なら、この工程は飛ばしても良い。食べる前、少し
室温に置いてからスプーンでよく混ぜればOK。
8.あればローストして砕いたアーモンド、ミントを飾る。
<ポイント>
市販でも美味しいアイスクリームはたくさんありますが、手作りの
アイスクリームは格別!とっても美味しいです。
色んな作り方がありますが、これはクレームアングレーズがベー
スになった、伝統的でシンプルなアイスクリームです。生クリーム
が入っていませんが、濃厚で美味しいです。
プラリネペーストが残っていたので、今回はプラリネにしましたが、
基本のバニラアイスも近いうちにレシピをのせます。
クレームアングレーズは難しそうに思えますが、慣れれば簡単!
もし、ちょっとくらいモロモロになってしまっても、目の細かいザル
で漉せばOKです♪
クレームアングレーズは83℃くらいまで加熱すると良いです。これ
で卵くさくならず、殺菌もできるので安心です。もし温度計があれば
計ってみても良いですが、計るのに気を取られて、木べらを混ぜる
手が止まってしまわないよう、ご注意を。83℃を超えると固まって
きてしまうので、80℃くらいになったら火から外すと良いでしょう。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/07/02
アジの南蛮漬け

アジの南蛮漬け 4人分
カラリと揚げたアジを、さっぱりいただける南蛮漬け。初夏にオススメの一品です。
小アジ(豆アジ) 1パック
玉ねぎ 1/2個
小麦粉 適量
(付け汁)
水 50cc
純米酢 100cc
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ2~3
鷹の爪 1本
昆布 3cm
1.玉ねぎは薄切りにする。鷹の爪は種を取って輪切りにする。
2.付け汁の材料を鍋に入れ、ひと煮たちさせる。
3.アジはエラと内臓を取り除く。大きめのアジであれば、尻尾の方から
包丁を入れ、ぜいごを取り除く。
4.アジを水で洗い、キッチンペーパーで水気をきれいにふき取る。お腹
の方もきちんと水気を取る。
5.小麦粉をつけて、160℃の油で揚げる。揚げたら、そのまま漬け汁
に入れる。玉ねぎを加え混ぜ、数時間なじませる。
<ポイント>
にんじんやパプリカの薄切りを加えても美味しいです。
砂糖の量は、お好みで加減してください。酸っぱいのが苦手な方は、酢を
少なめにして、砂糖を多めにすると良いです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

| HOME |