2013/06/30
ヴィシソワーズ

ヴィシソワーズ 約4人分
じゃがいものポタージュ。夏は冷やしていただくと美味しいです♪
玉ねぎ(中) 1/2個
じゃがいも(小さめ) 2個
水 250cc
チキンコンソメ 1個
牛乳 200cc前後
あれば生クリーム 40cc
バター 小さじ2
オリーブオイル 小さじ1
塩 少々
あればパセリ 少々
1.玉ねぎは薄切りにする。じゃがいもは皮を向いて半分にカット
してから薄切りにし、水につけておく。
2.フライパンにバターとオリーブオイルを加え、玉ねぎを入れる。
フタをしながら蒸し炒めにし、焦げないように時々混ぜる。
3.玉ねぎがしんなりしたら、水気を切ったじゃがいも、水、チキン
コンソメを入れる。アクが出てきたら取る。じゃがいもがホロホ
ロっとくずれるまで柔らかくなったら火を止める。
4.あら熱が取れたらミキサーにかけ、ザルで漉して鍋に入れる。
5.牛乳、生クリームを加え、塩で味をととのえる。
6.冷蔵庫でよく冷やす。あればパセリを飾る。
<ポイント>
玉ねぎがしんなりするまでしっかり炒める、じゃがいもがホロッと
柔らかくなるまで煮ること、が美味しさのポイントです。
ミキサーにかけて鍋に入れた後、ミキサーの容器に牛乳を入れて
ふってから鍋に加えると、容器にくっついたのがキレイに取れます。
牛乳の量は、煮詰め具合によって変わってきます。お好みで調整
してください。
温めていただいても美味しいです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

スポンサーサイト
2013/06/28
生ハムのムース

生ハムのムース ミニココット1個分
1分で出来る、超簡単なムース。おつまみにもオススメ。
生ハム 50g
生クリーム 30cc
黒コショウ 少々
1.生ハム、生クリームを合わせてフードプロセッサにかける。
2.黒コショウをかける。
3.バゲットやクラッカー、シュー生地などと一緒にいただく。
<ポイント>
パリブレストを作ったとき、プチシューが余ったので、シュー生地に
詰めてみました♪可愛いくて、シュー生地とよく合うと好評でした。

私は、生クリームが使い切れなくて残ったとき、ホイップしてから
ラップに包み、冷凍しています。生クリームはそのままでは冷凍
できませんが、泡立てておけばOK。こういった少量の生クリーム
を使うときに、とても便利です!(今回も冷凍ホイップを使用しまし
た。問題なしです。)
砂糖を入れずにホイップすれば、料理にも使えます。ポタージュに
加えたり、スコーンやケーキにちょっと添えたり、飲み物に浮かべ
たり、色々使えます♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/26
パリ・ブレスト

パリ・ブレスト 約15cm(4人分)
プラリネ風味のクレームをたっぷりはさんだ、パリの定番お菓子です。
<シュー生地>
水 100cc
バター 40g
塩 1g
薄力粉 65g
卵 115g前後
アーモンドダイス 適量
<クレーム・ムスリーヌ>
牛乳 160cc
卵黄 2個分
砂糖 50g
薄力粉 20g
バター 45g
プラリネペースト 50g
<仕上げ>
粉糖 少量
【シュー生地】
1.小さい鍋に水、バター、塩を入れて中火にかける。バターが完全に溶け
て、しっかり沸騰したら火を止め、ふるっておいた薄力粉を一度に加え、
木べらでよく混ぜる。生地がまとまってきたら再度火にかけ、生地がつ
るんと鍋肌から離れるようになったら火からおろし、ボウルに移す。
*鍋の底に薄い膜が出来るのが、出来上がりの目安。(写真右↓)

2.ほぐした卵を3~4回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。木べらですくい
上げ、ゆっくりと流れ落ちる状態が良い。
*①の火入れ加減によって、入る卵の量が変わる。全量入れずに、大さ
じ1ほど残しておき、生地の状態を見てから加減すると良い。

3.13mmの丸口金で直径3~4cmのシューを8個、円に絞る。直径12cm
の円周上に絞っていくとちょうど良い。まず上下左右4つを絞り、その間を
埋めるように絞る。残った生地で1.5cmほどのプチシューを絞る。8個のシ
ューの方に溶き卵を塗り、アーモンドダイスをのせる。

4.オーブンを200℃に予熱し、170~180℃に下げて35~40分焼く。
【クレーム・ムスリーヌ】
1.クレームパティシエールを作る。ボウルに卵黄を入れ、砂糖の半量を
加え、ホイッパーでよく混ぜる。薄力粉を加え混ぜる。
2.小さい鍋に牛乳と残りの砂糖を入れて火にかけ、ふつふつしたら①
に少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
3.ザルで漉しながら鍋に戻し入れ、中火にかけ、ホイッパーで手早く
混ぜ合わせる。とろみが出てきて、ぽこぽこと沸騰するまで火にか
ける。慣れないうちは、弱めの中火で混ぜても良い。焦げないよう
に注意すること。
4.バットかボウルに移し、落としラップをして氷水でよく冷やす。

5.クレームパティシエールをボウルに入れてホイッパーでほぐす。
プラリネペーストを加え混ぜる。
6.バターを室温に戻し、ポマード状にして、加え混ぜる。

【仕上げ】
1.パリブレストを半分の厚さに切る。
2.クレーム・ムスリーヌを半量絞り、プチシューを1個ずつのせる。

3.プチシューの上からもクレームを絞る。

4.フタをして、粉糖をかける。
<ポイント>
本来、パリブレストは輪の形をしていますが、今回はシューをくっつけた形
にしてみました。パティスリー・デ・レーブという、有名ケーキ屋さんのマネ
です^^(レシピは違います~本家はもっと手の込んだ作り方です。)
本来の輪の形にしたい場合は、直径15cmの目印をつけてから内側に2周、
さらに、絞った2本の上に1周絞ります。目印のつけかたは、セルクルなど
丸い型に粉糖か粉をつけてオーブンシートにトンと置くと、白い目印がつき
ます。もしくは、下書きをした紙をオーブンシートの下に敷いてもOKです。
ちなみに、パリブレストはパリ⇔ブレスト間の自転車レースを記念して作ら
れたお菓子で、自転車の車輪の形をしています。
プラリネペーストは自家製のものを使用しました。市販のものでもOKです
が、フードプロセッサーがあれば簡単なので、ぜひ作ってみてください。
クレーム・ムスリーヌとは、クレーム・パティシエール(カスタードクリーム)に
バターを加えたものです。この、プラリネ風味のクレームがとっても美味し
かったです♪上記で4人分のレシピですが、美味しくて3人でペロッと食べ
てしまいました。。。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/24
アーモンドプラリネ、プラリネペースト

アーモンドプラリネ、プラリネペースト
ペースト状に粉砕して製菓材料として使いますが、そのまま食べても美味しいオヤツになります♪
ホールアーモンド(皮付き) 200g
砂糖 100g
水 50g
1.アーモンドは200℃のオーブンで5分ローストする。
2.鍋に砂糖、水を入れて火にかけ、沸騰させる。沸騰したら中火にして
少し待ち、トロッとしてきたらアーモンドを加える。
3.木べらでかき混ぜる。数分したら、だんだん白っぽく結晶化してくる。

4.そのまま加熱し続けると、結晶化した砂糖が溶けてくる。全体がキャ
ラメル色になるまで、混ぜながら火にかける。
5.クッキングシートの上に取り出し、熱いうちに平らに伸ばす。
*かなり高温になっているので、火傷に気をつけること。

6.あら熱がとれたらシートからはがす。アーモンド同士がくっついてい
ても、手で簡単に割れる。このまま食べても美味しい。
7.プラリネペーストを作る場合は、フードプロセッサーにかける。始めは
粉状だが、だんだんひとまとまりになってくる。さらに混ぜ続けると柔
らかいペースト状になる。時間がかかるので、モーターに負担がかか
らないよう、時々休ませながら混ぜると良い。

8.すぐに使わない場合は、煮沸消毒したビンに入れ、冷蔵庫で保存すれば
2週間ほど日持ちする。上記のレシピでジャム1瓶ほどの量ができる。

<ポイント>
市販のプラリネペーストもありますが、なかなか手に入りにくいです。
アーモンドと砂糖、フードプロセッサーがあれば簡単に作れます♪
固めのペースト状から、ゆるいペースト状になるまで、結構時間が
かかりますが、根気良く混ぜてください。市販のプラリネペースト
ほど滑らかにはなりませんが、ご家庭でのお菓子作りには問題な
いと思います。何より、作りたては香りがとても良く、美味しいです。
パンにつけて食べるのもオススメ!
必要な量より、ちょっと多めに作ることをオススメします。なぜなら、
美味しくてつまみ食いが止まらないからです^^私は上記のレシピ量
で作り、20粒ほどはオヤツとして取り分けました^^
これにチョコレートをコーティングしてココアをまぶせば、アマンドショ
コラというお菓子になります。これもかなりの美味しさです。冬になっ
たら、またご紹介します♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/22
海老とタラのトマトクリーム煮

海老とタラのトマトクリーム煮 3人分
海老とタラをサッと炒めて、トマトクリームと合わせるだけ♪クリームがとっても美味しいです。
タラ(切り身) 200g
海老 1パック
トマト 150g
玉ねぎ 1/2個
オリーブオイル 大さじ2
バター 大さじ1
ブランデー 大さじ1
生クリーム 150cc
タイム 2枝(オレガノ、ローリエでも)
1.トマトはヘタを取り、底の方に切れ目を入れ、熱湯に10秒ほど
くぐらせてから冷水に取り、皮をむく。(湯むき)一口大に切る。
2.玉ねぎはみじん切りにする。
3.タラは一口大に切る。塩、酒をふりかけておく。
4.海老は殻をむいて背ワタを取り除く。(背の方の2節目から3節目
あたりに爪楊枝を入れると、背ワタがひっかかってくるので、そっ
と引き抜く。)塩、酒をふりかけておく。
5.フライパンにバター半量とオリーブオイル大さじ1/2を入れて中火に
かけ、タラを両面炒める。身が崩れやすいので、あまり触らないこと。
火がとおったら皿に取り出す。
6.フライパンをキッチンペーパーでさっとふき取り、残りのバターとオリ
ーブオイル大さじ1/2を入れて海老を両面炒める。ブランデーを加えて
アルコールを飛ばし、皿に取り出す。
7.フライパンをキッチンペーパーでさっとふき取り、オリーブオイル大さじ
1を入れ、中火にかける。玉ねぎを炒め、透明になったら湯剥きしたト
マトを加え、トマトの形がなくなるまで炒める。
8.タイムとタラ、海老を加え、生クリームを注ぐ。フライパンをゆすって
全体を混ぜる。生クリームが温まったら塩で味をととのえる。
<ポイント>
ブランデーがなければ、ウィスキーか白ワインでもOKです。風味付けに
使います。ウィスキーの場合は、量を控えめにすると良いと思います。
クリームが美味しいので、パンをつけるか、バターライスと一緒にいただ
くのがオススメ!
一番簡単なバターライスの作り方は、熱い白ごはんにバター適量を混ぜ、
塩こしょうで味付けします。手抜きですが、けっこう美味しいです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/20
野菜だけのスープ

野菜だけのスープ
シンプルな野菜だけのスープ。とっても美味しいスープが出来上がります♪
冷蔵庫にある残り野菜何でも 適量
*ただし、玉ねぎ、にんにく、トマト(またはミニトマト)を入れた方が良い。
オリーブオイル 適量
塩 少々
1.野菜は一口サイズに切る。ナスやゴボウのようにアクが出る野菜は、
水につけておく。にんにくは薄切りにする。
2.フライパンにオリーブオイル、にんにくの薄切りを入れ弱火にかける。
3.良い香りがしてきたら玉ねぎを加え中火にし、透明になるまで炒める。
4.残りの野菜を加え、クタッとしてくるまで炒める。
5.水をひたひたにして加え、10~15分ほど煮込む。アクが出てきたら
取り除く。塩で味をととのえる。
<ポイント>
母から教えてもらった、とってもヘルシーで美味しい野菜スープです。ダイ
エットにも良いし、風邪を引いたときや、胃腸の調子が悪いときにもオスス
メの、身体に優しいスープです。
野菜から良いダシが出て、塩だけとは思えないほど美味しいスープができ
ます。一口目は物足りなさを感じるかもしれませんが、二口、三口と食べ進
めると、しみじみ美味しいな~と感じると思います。
野菜を漉してスープだけにすれば、お客様にもお出しできる一品になります。
その場合、漉した後の野菜を捨てるのは勿体ないので、パスタの具にしたり、
オムレツに加えたりしていただきましょう♪
玉ねぎ、にんにく、トマトが入ると、よくダシが出て風味も良いので入れて
ください。他の野菜は、たいてい何でもOK。にんじん、じゃがいも、ごぼう、
セロリ、キャベツ、カブ、大根、ナス、白菜、小松菜、パプリカ、ピーマン、ズ
ッキーニ、キノコ類などなど・・・残り野菜を入れればOKです。
朝ごはんにもピッタリです♪

↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/18
帆立のクリームソテー カレー風味

帆立のクリームソテー カレー風味 2人分
帆立をバターでソテーし、カレー風味のクリームをかけていただきます。白ワインの風味が爽やか♪
帆立(生) 6~10個
ほうれん草 適量
バター 大さじ1
白ワイン 大さじ2
カレー粉 小さじ1/4
生クリーム 大さじ4
塩、こしょう 少々
1.帆立は塩をしっかり目にふっておく。
2.ほうれん草はさっと茹でて冷水に取り、水気をギュッと絞る。
適当な大きさに切ってバターもしくはオリーブオイル(分量外)
でソテーし、塩こしょうする。
3.フライパンにバターを入れて中火にかけ、帆立を両面、良い
焼き色が付くまで焼く。あまり触らず、時々フライパンをゆす
るようにして焼く。火がとおったら、帆立を取り出す。
4.帆立を焼いたフライパンに白ワインを加え、アルコールを飛
ばす。カレー粉を入れてさっと混ぜたら、生クリームを加え、
火を弱めて1分ほど煮詰める。
5.皿にほうれん草のソテーを敷き、帆立をのせる。クリームソ
ースをかける。
<ポイント>
帆立は、大きくて立派なものであれば6個、小さければ10個くらい
用意すると良いです。
バターライスとよく合います♪一番簡単なバターライスの作り方は、
熱い白ごはんにバター適量を混ぜ、塩こしょうで味付けします。
5分もかからない料理ですが、見た目オシャレで、味もちゃんと
フレンチ!おもてなしにもオススメです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/16
セミドライトマトのペペロンチーノ

セミドライトマトのペペロンチーノ 2人分
自家製のセミドライトマトを使った、シンプルなパスタ。トマトの旨み、甘みがギュッと詰まっています♪
パスタ 180~200g
セミドライトマト 20個くらい
にんにく 2かけ
鷹のつめ 1本
オリーブオイル 大さじ3
塩 少々
1.にんにくは薄切りにする。鷹のつめは種を取り除き、輪切りにする。
2.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パスタ
を茹でる。
3.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、鷹のつめを入れて弱
火にかける。良い香りがしてきたらセミドライトマトを加え、2~3分
炒める。パスタの茹で汁をフライパンに大さじ1強加え、よくゆする。
4.パスタが茹で上がったらザルにあけ、フライパンに入れて混ぜる。
塩で味をととのえる。
<ポイント>
市販のドライトマトを使う場合は、お湯につけて柔らかくなるまで戻し
てから使ってください。
自家製セミドライトマトの作り方はこちらに記載しています。簡単に
作れて、とっても美味しいです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/14
じゃがいもとハムのサラダ クレソン添え

じゃがいもとハムのサラダ クレソン添え 2~4人分
フレンチドレッシングで和えた、いつもと違うポテトサラダ。香りの良いクレソンを混ぜながらいただきます♪
じゃがいも 3~4個
玉ねぎ 1/4個
クレソン 5~6本
ハム 4枚
白ワイン 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2
酢もしくは白ワインビネガー 大さじ1
塩 少々
1.じゃがいもは皮を向き、半月切りにする。玉ねぎは薄切りにし、
水にさらしてからザルに取り、水気をギュッと絞る。クレソンは
葉の方は2~3cmほどの長さに、茎の方は細かく刻む。ハム
は小さく切る。
2.鍋に水とじゃがいもを入れて火にかけ、竹串がスッと通るまで
茹でる。じゃがいもをザルにあけて鍋に戻し入れ、白ワインを
ふりかけ、火にかける。鍋をゆすりながら水分を飛ばし、火を
止める。
3.ボウルにじゃがいも、ハム、玉ねぎを入れる。じゃがいもが熱
いうちに、オリーブオイル、酢を加え混ぜる。塩で味をととの
える。
4.あら熱がとれたら器にのせ、クレソンを飾る。
<ポイント>
じゃがいもが熱いうちにドレッシングの材料を加えると、味がよく
馴染んで美味しいです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/12
アクアパッツァ

アクアパッツァ 2~3人分
とっても簡単で、短時間で出来るのに豪華な一品。おもてなしにもオススメ!
白身魚(鯛、メバル、かさごなど) 1匹
あさり 1パック
にんにく 2かけ
ミニトマト 8個
タイム 2枝 (オレガノ、ローリエでもOK)
オリーブオイル 大さじ2~3
白ワイン 100cc
水 50cc
塩 少々
1.魚はウロコと内臓を取り除く。(スーパーや魚屋さんでやってくれます。)
両面に塩をふり、数分おいてからキッチンペーパーで水気をふく。
2.あさりは塩水(水1L+塩大さじ2)につけ、1時間以上置いて砂抜きをする。
網つきのバットを使って吐いた砂を再度吸い込まないように、底上げして
砂抜きすると良い。砂抜きが終わったら、貝をこすり合わせて洗う。
3.プチトマトは半分に切る。にんにくは木べらでつぶす。
4.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかける。良い香り
がしてきたら魚を入れて中火にし、軽く焼き色をつける。
5.魚をひっくり返し、裏も焼き色をつける。
6.白ワイン、水、タイムを加えてフタをし、5~10分ほど煮る。
7.あさり、ミニトマトを加えて、さらに5分ほど煮る。
8.味見をして、塩で味をととのえる。仕上げにオリーブオイルを回しかける。
<ポイント>
アクアパッツァは、魚を白ワインと水で煮込んだ料理です。魚をおろさなくて
良いし、作り方も超簡単、煮込む時間も短い、でも見栄えする!と、良いこと
づくめの料理です。
煮込み時間は、魚の大きさによって調節してください。あまり大きな魚だと
フライパンに入らないので、注意が必要です!ちなみに、私が使用したのは
南部鉄器のすき焼き用のお鍋です^^器に移さなくても、そのままテーブル
に運べるので楽チンです。
今回、自家製のセミドライトマトを入れてみました。美味しかったです♪
ケッパーやオリーブがあれば、入れてください。さらに風味が良くなり、
本格的になります。
スープがとっても美味しいので、パンに浸すか、パスタを茹でてからめて
食べるのがオススメ!
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/10
ごぼうのポタージュ

ごぼうのポタージュ (スープ皿2杯分、小さいカップなら4杯分)
ごぼうの良い香りと自然な甘みがとっても美味しい、優しい味のポタージュです。
ごぼう 90g
玉ねぎ 120g
水 300cc
生米 小さじ2
コンソメ 1/2個
オリーブオイル 大さじ1
バター 小さじ1/2
牛乳 150cc
塩 少々
【飾り】
ごぼう 少量
1.ごぼうはタワシでこするようにして洗い、斜めに薄切りし、
水に数分さらしてからザルにとり水気を切る。玉ねぎは薄
切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルと玉ねぎを入れて弱火にかけ、
フタをして蒸しながら炒める。焦げないように時々混ぜる。
3.玉ねぎがしんなりしてきたらごぼうを加え、さらに3~4分
蒸し炒めにする。
4.水を加え、火を強める。アクを取ってから生米とコンソメを
加え、フタを少しずらして弱火で15分煮る。
5.あら熱が取れたらミキサーにかけ、鍋に戻す。(漉さない。)
牛乳、バターを加え、塩で味をととのえる。
6.170℃の油で、ごぼうのスライスをカリッとするまで素揚げ
し、ポタージュに飾る。
<ポイント>
ごぼうは乳製品と相性が良く、ポタージュにピッタリの野菜です。
とっても美味しいですよ♪
ごぼうは皮のところが美味しいので、剥かないように!タワシで
洗うだけで十分です。
飾りのごぼうはなくても良いですが、サクサクして、よりごぼうの
香りを楽しめますので、時間があればぜひ。これに塩をかけただ
けでも、立派なおつまみになります。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/08
スペイン風オムレツ

スペイン風オムレツ
ほくほくのじゃがいもと、甘い玉ねぎが美味しい、具だくさんのオムレツ
卵 3個
じゃがいも(中) 2個
玉ねぎ(中) 1/2個
塩 約小さじ1/3
こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ3
1.じゃがいもは皮をむいて半分に切ってから薄切りにして水につけ、ザルにとる。玉ねぎは
薄切りにする。
2.小さめのフライパンにオリーブオイルを大さじ2杯入れ、水気を切ったじゃがいもと玉ねぎ
を加え、弱火でフタをしながら炒め煮する。焦げないように時々混ぜる。じゃがいもが柔ら
かくなったら火を止める。
3.ボウルに卵を溶きほぐし、②のじゃがいもと玉ねぎ、塩、こしょうを加え混ぜる。
4.同じフライパンにオリーブオイルを大さじ1くらい足し、火にかける。フライパンが温まったら
③を流し入れ、フタをして弱火にし、じっくり焼く。大体固まってきたら、フライパンをひっくり
返し、フタにオムレツをのせる。フタからすべり落とし、反対側も焼く。(焼き時間の目安は、
全部で13~15分ほど。)
<ポイント>
今回、17cmのフライパンを使用しました。小さめのフライパンがオススメです。
塩を控えめにして、ケチャップをかけても美味しいです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/06
フレッシュミントティー
2013/06/05
マッシュルームのサラダ

マッシュルームのサラダ 3~4人分
生のマッシュルームとパルメザンチーズを合わせたサラダです
マッシュルーム 1パック
パルメザンチーズ 適量
パセリ 少量
レモン汁 1/3個
にんにく 1/4かけ
オリーブオイル 適量
塩 少々
1.マッシュルームはかたく絞った布巾で汚れを取り、薄切りにする。
2.お皿にマッシュルームをのせ、レモン汁を絞る。
3.にんにくをすりおろし、オリーブオイル、塩をかける。
4.パルメザンチーズを砕いてのせる。みじん切りにしたパセリをかける。
よく混ぜてからいただく。
<ポイント>
すべての材料は、目分量でもOKです。私はいつも計ってません。。。
パルメザンを薄くスライスしてもオシャレです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/04
おもてなし用ラタトゥユ

おもてなし用ラタトゥユ 6人分
野菜の歯ごたえを残したラタトゥユ。野菜たっぷりでヘルシーな前菜です。
ナス 2~3本
ズッキーニ 1本
パプリカ(黄) 1/2個
ピーマン 1個
玉ねぎ(中) 1個
トマト 2個
にんにく 1かけ
ハーブ類 お好みでイタリアンパセリ、タイム、バジルなど適量
オリーブオイル 約65cc
塩 少々
1.ナス、ズッキーニはそれぞれ7~8mm角に切って水にさらし、
ザルにとる。
2.パプリカ、ピーマン、玉ねぎも7~8mm角に切る。
3.トマトはヘタを取り、底の方に切れ目を入れ、熱湯に10秒ほど
くぐらせてから冷水に取り、皮をむく。7~8mm角に切る。
4.にんにくはすりおろす。
5.フライパンにオリーブオイルを10ccほど入れ、中火にかける。
ナスを加え、火がとおったら塩で味付けし、ボウルに取り出す。
6.ズッキーニ、パプリカ、ピーマン、玉ねぎもそれぞれナスと同じよ
うに炒め、ボウルに加えていく。
7.炒めた野菜に、湯むきしたトマト、にんにく、ハーブを加え混ぜる。
オリーブオイルを大さじ1ほど追加で加え混ぜる。
8.あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
9.お皿にセルクルを置き、ラタトゥユを入れ、そっとセルクルを外す。
<ポイント>
通常のラタトゥユは、野菜をもっと大きくカットし、クタッとするまで煮込
みますが、このラタトゥユは小さめにカットし、歯ごたえを残した状態で
仕上げます。おもてなしにも使える、手間がかかったラタトゥユです。
野菜を別々に炒めるのがちょっと面倒ですが、美味しさが違います!
面倒なので全部一緒に炒めたことがあるのですが、火がとおるのに
時間がかかり、野菜の水分がたくさん出てきて味が落ちてしまったの
で、別々に炒めたほうが良いです♪
温かい状態で召し上がっていただいてもOKです。
冷製パスタにしても、とっても美味しいです。パスタを表示時間より少
し長めに茹でた後、氷水で冷やしてザルにとり、ギュッと押さえつけて
水気をしっかり切ってから、ラタトゥユをたっぷり加え混ぜます。オリー
ブオイル、塩を足して召し上がってください。夏にピッタリのパスタです♪
パスタにするなら、上記の分量で4人分です。
*にんにくの量が、ちょっと多めだったので分量を減らしました。(2013/7/11追記)
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/03
アーティチョーク

アーティチョーク
アーティチョークをレンジで加熱するだけで、美味しくてお洒落な前菜になります♪
アーティチョーク 1個
オリーブオイル 適量
塩 少々
1.アーティチョークの茎を根元からカットし、水で洗う。
2.電子レンジ対応の器にのせ、ラップをふんわりかけ、600W
で3分~3分半ほど加熱する。
3.オリーブオイルに塩を入れて混ぜる。アーティチョークのガク
(葉っぱ)を1枚ずつ外し、ガクの根元をオイルにつけ、歯でし
ごくようにして食べる。
4.葉っぱを外していくと、白い毛のようなもの(繊毛部分)が現
れるので、むしって取り除き、芯をいただく。(芯は一番美味
しいところ。)
<ポイント>
日本ではあまり馴染みのない、アーティチョークです。最近はデパ
地下などでも見かけるようになりました。
今回、デパ地下でおつとめ品で売られているのを発見し、ゲット!
100円でした^^
本当は茹でたり、蒸したりしますが、面倒なのでいつもレンジで
済ませます。レンジでも、十分美味しいですよ♪
ガクの部分は、食べられないところの方が多いです。根元の、
白っぽいところが食べられるところです。
トゲが固ければ、トゲの部分をハサミでカットしてください。根元
の部分もそうですが、切ってからすぐに黒くなるので、気になる
ようでしたら、レモンをこすりつけてください。私はカットしてすぐ
に調理するので、いつもそのままです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/02
鶏のから揚げ

鶏のから揚げ 4人分
基本の、とっても美味しい鶏のから揚げ。もう市販のものは食べられなくなります!
鶏もも肉 2枚
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
醤油 大さじ2強
酒 大さじ1.5
鶏がらスープの素 小さじ1/3
塩 ひとつまみ
片栗粉 適量
1.鶏もも肉は脂(黄色のぶよぶよのところ)を取り除く。大きめの
ひと口大に切る。
2.ボウルに鶏もも肉、調味料を入れる。にんにく、しょうがをすり
おろし、加える。手でよく揉み込み、ラップをして冷蔵庫で2時
間以上置く。
3.鶏肉をザルにあけ、水気をざっと切る。
4.片栗粉をまぶし、180℃の油で揚げる。鶏肉の大きさ、温度に
もよるが、目安は2分~2分半ほど。鶏肉を入れるときは強火、
入れ終わったら中火、最後は強火にして取り出す。菜箸で鶏肉
をつかんだときに、しっかりとした固さになっていればOK。
<ポイント>
時間がないときは、鶏もも肉をフォークで何回か指してから、タレに
漬け込むと時間が短縮できます。タレが鶏肉になじむよう、よ~く揉
み込んでください。
お弁当にするときは、前日にタレに漬け込んでおき、一晩置いても
OKです♪味がよ~く染み込んで、とっても美味しいです。
揚げ物は家でしない、という方はよくいらっしゃいますが、話をよく
聞いてみると、「油がはねると怖い」、「掃除が大変」、「いつ揚げて
いいかよく分からない、難しそう」、の理由がTOP3です^^
から揚げは、衣をつけるのも簡単、油がはねにくい、テキトーに作
っても美味しい!ので、揚げ物初心者さんにオススメの一品です♪
調味料の量は記載しましたが、慣れれば目分量でOKです。
180℃の油は、菜箸を入れると、お箸の先からシュワシュワ~と
泡が出てくるので、それを目安にします。
二度揚げするとカリっとジューシーに仕上がりますが、私は面倒な
ので、普段はしません。温度管理に気をつけて揚げ、すぐに食べれ
ば、カリッとジューシーです♪
私は、家で作るから揚げが、世界で一番美味しい!と思います。簡
単なので、ぜひ作ってみてください♪
そして・・・食後は、早いうちにコンロを拭いてください^^油が冷えて時
間がたつと、汚れが落ちにくくなります。すぐにふけば、さっと汚れが
落ちるので、洗剤もいらないくらいです。
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

2013/06/01
セミドライトマト

セミドライトマト
トマトの甘みがギュッと凝縮された、自家製のセミドライトマト。
プチトマト お好きなだけ
オリーブオイル 適量
にんにく、ハーブ類 お好みで適量
1.プチトマトは半分に切り、キッチンペーパーに切り口をつけて
水分を切る。
2.網にのせ、風通しのよい所で1~2日ほど干す。

3.110℃のオーブンで30~60分焼く。

4.保存容器に入れ、オリーブオイルをひたひたに注ぐ。お好みで
にんにく、ハーブ類を一緒に浸けても良い。
<ポイント>
干す時間がない場合は、110℃のオーブンで2時間ほど焼いてく
ださい。また、天気の良いときに、3~4日ほどかけて干せば、オー
ブンで焼かなくても良いくらいに乾燥していると思います。
我が家は排気ガスが気になったので、室内の風がよく通る場所に
2日ほど置いてから、オーブンに60分入れ、冷めるまでオーブンの
中に入れておきました。
オリーブオイルに浸けて、空気に触れなければ冷蔵庫で3ヶ月くらい
日持ちします。1日以上置いたほうが、オイルによく馴染んで美味しい
です。
そのまま食べても美味しいですが、サラダに加えたり、パスタやリゾ
ットにしたりと、色々楽しめます。フードプロセッサでペースト状にして
トマトソースやシチューに加えても美味しいです♪
↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪

↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!

| HOME |