fc2ブログ
2013/04/30

れんこんのキンピラ

れんこんのキンピラ
れんこんのキンピラ
れんこんをゴロっと大きめに切って作ります。歯ごたえがあって美味しい!


れんこん(中サイズ) 1節
酒 大さじ1
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ2強
みりん 大さじ1.5
鷹の爪 1/2本
ごま油 大さじ1

1.れんこんは皮をむき、縦に4~8等分してから1cm厚に切る。酢水に数分つけ、ザルに
  とって水気を切る。鷹の爪は種を取り除き、輪切りにする。
2.フライパンにごま油を入れて中火にかけ、れんこん、鷹の爪を入れる。3分ほど炒めて
  から調味料を加え、汁気がなくなるまで煮詰める。

<ポイント>
れんこんのキンピラというと、薄切りにされているのが主流ですが、我が家では先祖代々?
厚めに切って作っています。ポリポリと歯ごたえがあって、とっても美味しいですよ♪

れんこんの大きさによって、調味料を加減してください。少し濃い目の味付けの方が、ごは
んによく合って美味しいです。お弁当にもピッタリです!
スポンサーサイト



料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/29

フジッリの白ネギクリームパスタ

フジッリの白ネギクリームパスタ
フジッリの白ネギクリームパスタ 2人分
ねじねじのショートパスタ、フジッリにクリームソースがよく絡みます♪

フジッリ 160~170g

ベーコン 3~4枚
白ネギ 1/2本
しめじ 1/2パック
あればセロリ 1/3本

牛乳 150cc
生クリーム 50cc
チキンコンソメ 1個
塩、こしょう 少々
パルメザンチーズ すりおろし大さじ3
オリーブオイル 小さじ2

1.白ネギとセロリは斜め薄切りに、しめじは石づきを取って半分に切ってほぐす。
  ベーコンは1cm幅に切る。
2.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パスタを茹でる。
3.フライパンにオリーブオイルとベーコンを入れ、カリッとするまで炒める。
4.白ネギを加え、しんなりしたらセロリ、しめじを入れ、さっと炒める。コンソメを
  ほぐして加え混ぜる。
5.牛乳と生クリームを加え、ひと煮立ちさせ、トロミがついたら、パルメザンチー
  ズを加え混ぜる。茹で上がったパスタと和える。塩、こしょうで味をととのえる。

<ポイント>
意外と、白ネギがクリームソースとよく合います♪

ショートパスタを使う場合、ロングパスタよりも少なめの量で作ります。普段、ロング
パスタを1人前90gくらいで作られている方は、ショートパスタだと70gくらいがちょ
うど良いかな?と思います。

我が家は、割とたくさん食べる方なので、レシピ量が多いと思われたら少なめにして
作ってください♪

今回、ディチェコのフジッリを使用しました。モチモチした歯ごたえで美味しかったです。
もちろん、ロングパスタでも美味しく作れます。

ディチェコ フスィリ No.34 500gディチェコ フスィリ No.34 500g
()
インポートショップ・ミツクラ

商品詳細を見る


(2013.5.16追記)
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/28

ファラフェル・サンド

ファラフェル
ファラフェル・サンド 
ひよこ豆のコロッケを入れた、中近東のサンドイッチ。お肉は使用していないのに、食べ応え十分♪

ピタパン お好みの量
ひよこ豆のコロッケ 適量
野菜類(ナスの揚げたもの、キャベツ、レタス、トマト、きゅうりなど) 適量

<ひよこ豆のコロッケ> 約30個分
ひよこ豆(乾燥) 200g
にんにく 2かけ
玉ねぎ 1/4個
塩 小さじ1/2強
ハーブ類(パセリ、クミンシード、コリアンダー、ターメリックなど) 少々

<ヨーグルトソース> 4人分
無糖ヨーグルト 150g
にんにく 1/2~1/3個
塩 少々

1.ひよこ豆は洗って、たっぷりの水に一晩つけてザルに取る。
ひよこ豆を水につける
2.フードプロセッサにひよこ豆、にんにく、玉ねぎ、塩、ハーブ類を入れ、ペースト状に
  なるまで混ぜる。ハーブ類はしっかり目に加えると良い。
3.手で小さく丸めて170~180℃の油で揚げる。キツネ色になったらOK。
ひよこ豆のコロッケ
4.ヨーグルトソースを作る。にんにくはすりおろし、ヨーグルトに混ぜる。味見をしながら
  塩を加え混ぜる。
5.ピタパンをカットし、お好みの野菜、ひよこ豆のコロッケをはさみ、ヨーグルトソースを
  かけていただく。お好みで、クミンやコリアンダーパウダーをふりかけると本格的な味に
  なります。

<ポイント>
水煮缶のひよこ豆では、うまく固まってくれないので、乾燥した物を使ってください。一晩水に
つけないといけませんが、あとはフードプロセッサーでつぶして、そのまま揚げれば良いので、
とっても簡単です!たくさん作って、余った分は冷凍しておくと便利です。

ひよこ豆を揚げるときに、一緒にナスも揚げました。ナスは大きめの一口大に切って水につけ、
ザルにとって水気を切ってから揚げます。パリのマレ地区で食べたファラフェルサンドに、ナス
の素揚げが入っていて、とても美味しかったので真似してみました。

生のハーブがあれば、ぜひ加えてください。ハーブをしっかり目に入れると美味しいですが、
なければ、カレー粉で代用しても美味しいと思います。

もし味が足りなければ、塩、ハーブ類をふりかけてください。グッと美味しくなります♪
パンレシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/27

ホームベーカリーで作るピタパン

ピタパン2
ホームベーカリーで作るピタパン 8個分
中が空洞になっている、中近東のパン。オーブンの中でプクーっと膨らんだら成功です♪

強力粉 300g
ドライイースト 6g
砂糖 15g
塩 4g
オリーブオイル 30cc
水 190g

1.材料をすべてホームベーカリーに入れて、一次発酵まで終わらせる。
2.打ち粉をして生地を取り出し、ガス抜きをする。8等分(約63g)に分割し、丸めてベンチ
  タイムを20分とる。乾いたふきんをのせて乾燥させないようにする。
3.打ち粉をしながら、麺棒で約15cmの円形に伸ばす。表裏を返しながら伸ばし、オーブ
  ンシートにのせる。
ピタパン1

4.二次発酵を20分ほどとる。
5.オーブンに天板を入れ、250℃に余熱する。火傷しないように天板を取り出し、ピタパ
  ンをオーブンシートごと滑らせてのせる。5~6分ほど焼く。途中でプクーっと膨らんで
  きたら成功。焼き色が付き過ぎるようであれば温度を下げる。
6.あら熱がとれたら半分にカットし、好きな具材を挟んでいただく。

<手ごねで作る場合>
ボウルに粉類を入れたら水分を加え、捏ねている途中でオリーブオイルを加える。生地が
まとまってきたら、台に生地をたたきつけ、折り返して再度たたきつける作業を繰り返し、
生地がつるっとしてきたらOK。

<ポイント>
生地は表裏しっかり麺棒をかける、天板は熱く余熱しておく、が大事なポイントです。熱い
天板にのせるときは火傷に気をつけてください。オーブンシートごと滑らすようにのせれば、
1人でも作業できます。

この作り方で8個すべて膨らみましたが、もし膨らまなかった場合は、半分に切らずに、そ
のまま食べるか、ピザのようにして食べるのが良いと思います。

パンを捏ねるときは、夏場は冷水を、冬場はぬるま湯を使ってください。

一次発酵の目安は、生地に打ち粉をふって人指し指を第二関節まで入れてみて、穴がその
ままの状態で残ればOKです。すぐに閉じてくる場合はまだ早いです。シワが寄ったり、ぺし
ゃんとしてしまったら発酵しすぎです。

野菜やお肉など、お好みの具をはさんで召し上がってください♪すぐに食べない分は冷凍が
オススメです。


↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ嬉しいです♪


↓こちらもクリックよろしくお願いします♪いつもありがとうございます!!
パンレシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/26

ひき肉のレタス包み

ビーフンのレタス包み
ひき肉と揚げビーフンのレタス包み 4~5人分
サクサクの揚げビーフンと、しっかり味のついたひき肉炒めを、シャキシャキのレタスに包んでいただきます。

レタス 1~1個半
ビーフン 40~50g

豚ひき肉 300g
たけのこ 120g
干しシイタケ 3枚(10g)
白ネギ 2/3本
しょうが 1かけ
サラダ油 小さじ2

<調味料>
干しシイタケの戻し汁 100cc
醤油 大さじ4弱
砂糖 大さじ1強
酒 大さじ1
みりん 小さじ2
テンメンジャン 小さじ1/2
トウバンジャン 小さじ1/2

1.干しシイタケはサッと洗って、ひたひたの冷水につけ冷蔵庫に丸1日入れて戻しておく。
  時間がない時は、細かく砕いてから冷水につけ、冷蔵庫で1~2時間ほどつけておく。
2.たけのこ、白ネギ、しょうがはみじん切りにする。
3.干しシイタケの水気をギュッと絞り、軸を取り除き、みじん切りにする。戻し汁は100cc
  取っておく。
4.フライパンにサラダ油を入れ、しょうがを炒める。良い香りがしてきたら豚ひき肉を加え
  火がとおったら、たけのこ、干しシイタケを加え炒める。
5.調味料をすべて加え、水分がなくなるまで炒める。白ネギを加えて火を止める。
6.ビーフンをキッチンバサミで3~4cmくらいにカットする。飛び散るので、ビニール袋に
  少しずつ入れながら切ると良い。
7.大きめの揚げ鍋を用意し、180℃の油でビーフンを少しずつ揚げていく。まず、試しに
  1本だけ入れてみて、すぐにブワッと広がればOK。(広がらなかったら、油の温度が低
  すぎる。)ビーフンは大きく広がるので、たくさん入れずに少しずつ揚げること。
8.レタスは1枚ずつ洗って、水気をよく切る。
9.食べる直前に揚げビーフンと⑤の肉そぼろを混ぜ合わせ、レタスに包んでいただく。

<ポイント>
レタスがたくさん、美味しくいただけます♪レタスに包みながらいただくのが楽しいので、
おもてなしにもオススメの料理です。

お子さん向けには、トウバンジャンを省いてください。お子さんから大人まで、とても人気
のメニューです。私も子どもの頃、大好物でよくリクエストしていました♪

春雨でも同じように作れます。
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/25

かつおぶしのふりかけ

かつおぶしのふりかけ
かつおぶしのふりかけ
出汁を取った後のかつおぶしで、美味しいふりかけを作ります。

かつおぶし 50g(出汁を取った後、水気をギュッと絞った状態)
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
白ごま 適量

1.かつおぶしは細かく刻む。
2.フライパンに入れて弱火にかけ、木べらでほぐしながら、パラパラになるまで7~10分ほどから炒りする。
3.調味料を加え、さらに3分ほど炒る。白ごまを加え混ぜる。

<ポイント>
ご飯とよく合うよう、少し甘めの味付けです。色々な作り方や味付けを試しましたが、この作り方が一番簡単で、家族にも好評でした。あっという間に売り切れます。昆布も一緒に細かく刻んで加えても美味しいです。

お弁当にもぴったり。これで、海苔弁をよく作ります^^

出汁を取った後のかつおぶしは、冷凍できます。出汁を取るたびに冷凍しておき、ある程度たまったら解凍して、同じように作ればOKです。

↓ブログランキングに登録しました。クリックいただければ励みになります。


↓こちらもクリックよろしくお願いします。いつもありがとうございます!!

料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/24

中華風コーンスープ

コーンスープ
中華風コーンスープ 3~4杯分
5分で作れる、簡単スープ。ふんわりトロトロで美味しいです♪

コーンクリーム(190g) 1缶
水 2缶分
鶏がらスープの素 大さじ1
片栗粉 大さじ1
たまご 1個

1.鍋にコーン缶と、缶2杯分の水、鶏がらスープの素を加えて火にかける。
2.お玉で混ぜてフツフツしてきたら倍量の水で溶いた片栗粉を加え混ぜる。
3.溶き卵を回しいれる。

<ポイント>
鶏がらスープの種類によって塩気が違うので、少なめに入れてから味見をして
量を加減してください。


↓鶏がらスープは、ユウキのものがお気に入りです♪今回もこれを使いました。

ユウキ食品 ガラスープ 250gユウキ食品 ガラスープ 250g
()
ユウキ食品

商品詳細を見る


↓コーン缶はこちら。常備しておくと便利!

アヲハタ 十勝コーン クリーム 190gアヲハタ 十勝コーン クリーム 190g
()
アヲハタ

商品詳細を見る

料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/23

トマトソースのハンバーガー&てりやきバーガー

トマトソースのハンバーガー
トマトソースのハンバーガー 3個分
トマトのフレッシュ感が美味しい、あっさり軽めのソースです。

バンズ 3個分
ハンバーグ 3個
レタス、ピクルス、チーズなどお好みで
バター 適量

<トマトソース>
トマト 1/4個
玉ねぎ(小) 1/4個
ケチャップ 大さじ1.5
酢 小さじ1
砂糖 ひとつまみ

1.バンズを半分に切って、バターを塗り、トーストで軽く焼いておく。
2.トマトソースを作る。トマトは1cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにして水にさらし、
  水気をギュッと絞る。全ての材料を混ぜ合わせる。
3.バンズに野菜類、ハンバーグ、ソースをはさんでいただく。

てりやきバーガー
てりやきバーガー 3個分
定番のてりやき味。甘めのソースとマヨネーズがよく合います!

バンズ 3個分
ハンバーグ 3個
レタス 適量
マヨネーズ 適量
バター 適量

<てりやきソース>
醤油 大さじ1
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1

1.バンズを半分に切って、バターを塗り、トーストで軽く焼いておく。
2.ハンバーグに火がとおったら、てりやきソースの調味料を加え、焦がさないように
  少し煮詰める。
3.バンズにレタス、ハンバーグをのせる。フライパンに残ったソースとマヨネーズを
  かけていただく。

<ポイント>
ハンバーグは、いつものご家庭のレシピでOKだと思いますが、ぺったんこにして焼くと
はさみやすいです。

他にも、チキンをソテーしたり、ベーコンや目玉焼きをサンドしても美味しいです♪

バンズを手作りするのはちょっと面倒ですが、感動ものの美味しさです!パンの中でも
初心者向けの生地なので、時間があるときにぜひ作ってみてください。
パンレシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/22

ホームベーカリーで作る、ハンバーガーバンズ

ハンバーガーバンズ
ホームベーカリーで作る、ハンバーガーバンズ 9個分
シンプルな材料で作りやすい、ハンバーガーバンズ。手作りのハンバーガーは格別です♪

強力粉 240g
薄力粉 60g
ドライイースト 6g
砂糖 30g
塩 6g
スキムミルク 15g
無塩バター 30g
水 192g

<トッピング>
溶き卵 適量
白ごま 少量

1.材料をすべてホームベーカリーに入れて、一次発酵まで終わらせる。
2.打ち粉をして生地を取り出し、ガス抜きをする。9等分(約60g)に分割し、丸めてベンチ
  タイムを15分とる。乾いたふきんをのせて乾燥させないようにする。
ハンバーガーバンズ2

3.打ち粉をしながら、麺棒で8~9cmの円形に伸ばす。(手の平で押しても良い。)
4.二次発酵が終わったら、溶き卵を薄くぬり、白ごまをのせる。
5.180℃のオーブンで15~18分ほど焼く。
6.あら熱がとれたら半分にカットし、好きな具材を挟んでいただく。

<手ごねで作る場合>
ボウルに粉類を入れたら水分を加え、捏ねている途中でバターを加える。生地がまとまって
きたら、台に生地をたたきつけ、折り返して再度たたきつける作業を繰り返し、生地がつるっ
としてきたらOK。

<ポイント>
どんな具材でも合うシンプルな味で、ほどよいフンワリ感があるバンズです♪すぐに食べない
分は、完全に冷めてから保存袋などに入れて、冷凍するのがオススメです。

夏場は冷水を、冬場はぬるま湯を使うのがポイントです。

一次発酵の目安は、生地に打ち粉をふって人指し指を第二関節まで入れてみて、穴がそのまま
の状態で残ればOKです。すぐに閉じてくる場合はまだ早いです。シワが寄ったり、ぺしゃんとし
てしまったら発酵しすぎです。

二次発酵の目安は、指で生地をそ~っとさわり、指跡がうっすら残ればOK。跡がつかない場合
はまだ早く、ぺしゃんとしてしまったら発酵しすぎです。

発酵しすぎると、もう元には戻せません。固くて、酸っぱいパンになってしまいます。もし失敗し
てしまったら、薄く伸ばしてピザ生地にしてしまうと良いです♪
パンレシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/21

青椒肉絲(チンジャオロース)

チンジャオロースー
青椒肉絲(チンジャオロース) 4人分
しゃきしゃきのピーマンと、歯ごたえのある竹の子が美味しい!手軽に薄切り豚肉で作ります。

豚肉薄切り 250g
酒 大さじ1
塩 2つまみ
片栗粉 大さじ1

ピーマン 5個
水煮たけのこ 1/2個
しょうが 1かけ
サラダ油 大さじ2弱

<合わせ調味料>
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1弱
水 大さじ1
さとう ひとつまみ

1.ピーマンは種とヘタを取り、細切りにする。たけのこもピーマンと同じくらいの細切りに
  する。しょうがは千切りにする。豚肉は細切りにし、酒、塩、片栗粉をもみこんでおく。
2.合わせ調味料を量って準備しておく。
3.フライパンにサラダ油としょうがを入れて強火にかけ、豚肉をほぐしながら入れて炒める。
4.お肉の色が変わったらピーマン、たけのこを加え炒める。
5.もう少しで野菜に火がとおりそう、というくらいで中火にし、合わせ調味料を加える。全体
  に味がなじんだら出来上がり。

<ポイント>
合わせ調味料は事前に準備しておくと便利です。材料の下ごしらえもしておけば、後は炒める
だけなので、短時間で作ることができます。
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/19

野菜たっぷりの麻婆なす

マーボーナス2
野菜たっぷりの麻婆なす 4人分
たっぷりの野菜を入れた、食べ応えのある1品。少し甘めの味付けで、ごはんがすすみます!

豚ひき肉 150g
なす 6~8本
あればピーマン 3個
あればトマト 1/2個
白ネギ 1/2本
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ

油 大さじ1.5、大さじ1
豆板醤 小さじ1弱
テンメンジャン 大さじ2強
塩 少々
水 250cc
鶏がらスープの素 小さじ1/2
醤油 小さじ1
片栗粉 大さじ1/2

1.なすは3等分に切ってから、縦に2~4等分に切る。ピーマンとトマトは一口大に切る。
  白ネギ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。なすを水にさらしアク抜きをする。ざるに
  とり、水気を切っておく。
2.フライパンに油大さじ1.5を入れて強火にかける。なすを入れて、しんなりするまで5~
  7分ほど炒めて取り出す。
マーボーナス1

3.同じフライパンに油大さじ1を足し、にんにく、しょうがを入れて中火にかける。良い香り
  がしたらひき肉を入れ、良い焼き色がつくまでしっかり炒める。
4.豆板醤、テンメンジャン、塩少々を加え混ぜる。ピーマンを加え、1分ほど炒めたらなすを
  戻し入れる。
5.水、鶏がらスープの素、醤油、トマト、白ネギを加えて数分ふつふつさせる。
6.同量の水で溶いた水溶き片栗粉を加え、よく混ぜる。味見をして、足りないようであれば
  テンメンジャンか醤油を加える。

<ポイント>
ピーマンとトマトは、なくてもOKです。野菜をたくさん食べたかったので、入れてみました^^
とろっと崩れかけたトマトが美味しかったです♪

なすの大きさにバラつきがあるので、調味料は味見をしながら加減してください。
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/18

ナポリタン

ナポリタン
ナポリタン2人分
子どもから大人まで、みんなが大好きなナポリタン。野菜をたっぷり加えます。

ウインナー 1袋
(ハムやベーコンでもOK)
玉ねぎ(小) 1個
アスパラガス 1束
トマトペースト 1袋(18g)
チキンコンソメ 1個
ケチャップ 大さじ1
バター 10g
塩、こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1

パスタ 160~200g
お好みでパルメザンチーズ

1.玉ねぎは7~8mm厚に切る。アスパラガスは下半分の皮をむき、3~4cmの長さに切る。
  ウィンナーは斜めに切る。
2.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パスタを茹でる。最後の1~2分で
  アスパラガスを加え、一緒に茹でる。
3.パスタを茹でている間に、フライパンにオリーブオイルを加え、ウィンナーと玉ねぎをしんなり
  するまで炒める。
4.パスタとアスパラガスが茹で上がったらザルにあけ、フライパンに加える。
5.トマトペースト、チキンコンソメ、ケチャップ、バター、塩、こしょうを加え、味をととのえる。
  お好みでパルメザンチーズをかけていただく。

<ポイント>
ピーマン、にんじん、マッシュルーム、シメジなども合います。
トマトペーストを入れるのがポイントです。コクが出て、ぐんと美味しくなります。

↓トマトペーストは、こちらのがおすすめ。個包装になっているので、とても便利!

トマトペースト 18g×6トマトペースト 18g×6
()
カゴメ

商品詳細を見る
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/17

ひよこ豆とひき肉のカレー

ひよこ豆とひき肉のカレー
ひよこ豆とひき肉のカレー 4皿分
ホクホクのひよこ豆がたっぷり入った、インド風のカレーです。

ひよこ豆(乾燥) 100g
合いびき肉 200g
玉ねぎ 1個
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
鷹のつめ 1本
バター 10g

カレー粉 大さじ2
トマトの水煮 1缶
水 400cc
ヨーグルト 200g
チキンコンソメ 1個
<仕上げの調味料>
バター 15g
ウスターソース 大さじ1
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1

1.ひよこ豆は洗って、たっぷりの水に一晩つけてザルに取る。
ひよこ豆を水につける
2.圧力鍋に、ひよこ豆とかぶるくらいのお水を入れて3~5分ほど加圧し、そのまま冷ま
  して薄皮を取り除く。(圧力鍋がない場合は、柔らかくなるまで25~40分ほど煮る。)
3.玉ねぎはみじん切りにする。にんにく、しょうがもみじん切りにする。鷹のつめは種を
  取り除き、輪切りにする。
4.フライパンにバターを入れて中火にかける。ひき肉を入れ、ほぐすように炒める。
5.ひき肉に火が通ったら、玉ねぎ、にんにく、しょうが、鷹のつめを加え、玉ねぎがしん
  なりするまで炒める。
6.弱火にしてカレー粉を加え、全体がなじむまで1~2分ほど炒める。
7.トマトの水煮を加える。(ホールトマトを使う場合はキッチンバサミでカットする。)トマト
  の酸味を飛ばすため、中火で5分ほど煮る。
8.水、ヨーグルト、チキンコンソメを加え、全体がもたっとするまで弱めの中火で30分ほど
  煮る。焦げないように、ときどき混ぜること。
9.ひよこ豆、仕上げの調味料を加える。味見をして、酸味がきついようであれば、もう少し
  煮詰めるか、砂糖を追加で少量加える。

<ポイント>
下茹でしたひよこ豆は、冷凍できます。サラダやスープに便利です♪豆によって茹で時間が
違うので、味見してみて、固いようであれば追加で茹でてください。

ひよこ豆は、水煮の缶詰でもOKです。同じように、最後に加えてください。

同じ要領で、鶏のもも肉でもよく作ります。チキンバージョンはこちらにのせてます♪
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/16

天むす

天むす
天むす 12個分
海老の天ぷらが入った、小さめのおにぎり。天つゆの染み込んだ海老天が美味しい!お弁当にもおすすめ。

海老 12尾
塩 少々
酒 大さじ1
小麦粉 少々
天ぷら粉 25g
天つゆ(濃い目) 適量
ごはん 1合半くらい
のり(全形) 2~3枚

1.海老は殻をむいて背ワタを取り除く。(背の方の2節目から3節目あたりに爪楊枝を入れると、
  背ワタがひっかかってくるので、そっと引き抜く。)塩、酒をふりかけておく。
2.天ぷら粉は表示通りに水で溶く。キッチンペーパーで海老の水気をふき取り、小麦粉を軽く
  はたいてから衣をつける。
3.170℃の油で揚げる。
4.海老の天ぷらを天つゆにつけ、ごはんで包むようにして、小さめのおにぎりにする。手で握る
  場合は、手のひらに水と塩をつけてから握る。ラップで作る場合は、ラップの上に塩をふって
  から握ると良い。
5.おにぎりの大きさに合わせて、のりを細長く切って巻き付ける。

<ポイント>
濃い目の天つゆをつけてください。市販のめんつゆを使う場合、濃縮タイプが良いと思います。
私は、こちらの万能つゆを使いました♪美味しかったです!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/15

万能めんつゆ

万能めんつゆ
万能めんつゆ
めんつゆとしてはもちろん、煮物やおひたしにも、何でも使えます♪

酒 100cc
みりん 200cc
昆布 2枚
かつおぶし 15~20g
醤油 200cc
砂糖 大さじ1/2

1.鍋に酒とみりんを入れ、中火にかける。ふつふつしてきたら弱火にし、5分ほど煮切って
  アルコール分を飛ばす。
2.昆布、かつおぶし、醤油、砂糖を加え混ぜ、弱火で15分ほど煮る。あら熱がとれたら
  ザルで漉し、ギュッと絞る。

*煮沸消毒したビンに入れたら、冷蔵庫で3週間ほど日持ちします。

【ビンの煮沸消毒】
大きめの鍋に水とビンを入れ、火にかける。沸騰してから5分ほどグラグラ煮る。
トングでビンを取り出し、清潔な布巾かアミの上にふせて乾かす。

<ポイント>
濃い目の味付けにしています。つけつゆにする場合は、水で薄めてください。

残った昆布は千切り、かつおぶしはざく切りにしてフライパンで炒れば、美味しい
ふりかけになります♪弱火で、じっくり水分が飛ぶまで炒ってください。仕上げに
白ごまを加えるのがおすすめです。
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/14

ホタルイカとそら豆のパスタ

ホタルイカとそら豆のパスタ2
ホタルイカとそら豆のパスタ 2人分
ホタルイカの旨みと、そら豆のほろ苦さが美味しい春のパスタ

茹でホタルイカ 1パック
そら豆 1袋
にんにく 1かけ
アンチョビ 1切れ
オリーブオイル 50cc
白ワイン 35cc
塩 少々

パスタ 160~200g

1.ホタルイカは、目と、足の奥にある口、エンペラが付いている方の胴体裏にある軟骨を
  取り除く。(骨抜きがあれば便利だが手でも取れる)
ホタルイカとそら豆のパスタ

2.そら豆はさやから出し、黒い筋のところに包丁で切れ目を入れる。鍋に湯を沸かし、塩
  を加えて2~3分茹で、ザルにとる。あら熱がとれたら切れ目のところから皮をむく。
3.にんにくはみじん切りにする。
4.大きい鍋にたっぷりの湯をわかし、水量の1%の塩を入れ、パスタを茹でる。
5.フライパンにオリーブオイル、にんにく、アンチョビを入れ弱火にかける。アンチョビをほぐ
  しながら炒め、にんにくにうっすら色がついてきたらホタルイカとそら豆、白ワインを加え、
  中火にする。鍋をゆすりながらアルコールを飛ばす。
6.パスタが茹で上がったらザルにあけ、フライパンに加え混ぜる。塩で味をととのえる。

<ポイント>
オリーブオイルが多めですが、これが美味しいソースになります♪

そら豆の代わりに、菜の花を使っても美味しいです。パスタが茹で上がる1分前に、一緒に
茹でてザルにあけます。

パスタが茹で上がると同時にソースができるのが理想です。もしソースの方が早くできてし
まったら一旦火をとめ、パスタが茹で上がる直前に、火にかけて温めなおしましょう。
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/13

いちごのカリカリ、焼きメレンゲ

いちごの焼きメレンゲ
いちごのカリカリ、焼きメレンゲ
メレンゲをカリカリになるまで焼いた、小さなお菓子。ふんわり、いちごの香りが優しく広がります。

<メレンゲ>
卵白 30g(卵1個分)
砂糖 45g
いちごジャムのシロップ部分 5g
赤の色粉 ごく少量

1.キレイに洗って、水気をきちんと拭き取ったボウルに卵白を入れる。
2.少し泡立ててから、砂糖の1/3を加える。モコモコしてきたら、残りの砂糖の半量を
  加える。ツノが立つようになったら、残りの砂糖を全部加える。しっかりした、固めの
  メレンゲが出来るまで泡立てる。
3.いちごジャムのシロップをすくい、加え混ぜる。色が足りなければ、色粉をごく少量の
  水で溶き、加える。
4.オーブンペーパーに、星口金で絞る。
5.100℃のオーブンで70~90分ほど焼き、オーブンに入れたまま冷ます。中心まで
  焼けたかどうか、外見からは判断つかないので、ひとつ取り出して割って確認すると
  良い。焼きが足りない場合は、追加で10~30分ほど焼き、そのまま冷ます。

<ポイント>
焼き色をつけたくないので、低温で長時間焼きます。メレンゲの大きさによって焼き時間が
ちがうので、加減してください。

私は、ほんの少し色粉を加えました。

カリカリ、さくさくでとっても美味しいです。湿気に弱いので、シリカゲルと一緒に保管する
と良いです。冷凍もできます!

いちごジャム以外でも、お好みのジャムで作れます♪
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/12

クレープグラタン

クレープグラタン4
クレープグラタン 4人分
やさしい味のクレープに、とろりホワイトソースが絡んで、とっても美味しい!

基本のクレープ
 8枚
海老 12尾
ハム 50g
玉ねぎ 1/2個
マッシュルーム 1パック
白ワイン(または酒) 小さじ1
オリーブオイル 適量
塩、こしょう 少々

バター 30g
小麦粉 30g
牛乳 500cc
塩 約小さじ1/2
チーズ 30g

1.玉ねぎはみじん切りにする。マッシュルームは薄切りにする。ハムは1cm角に切る。
2.海老は殻をむいて背ワタを取り除く。(背の方の2節目から3節目あたりに爪楊枝を
  入れると、背ワタがひっかかってくるので、そっと引き抜く。)一口大に切り、塩少々と
  白ワインをふりかける。
3.フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、水気をふいた海老を加え、さっと炒め、
  皿に取り出す。
4.同じフライパンにオリーブオイルを足し、玉ねぎを炒める。しんなりしたら、ハム、マッシュ
  ルームを加え、塩、こしょうする。③の海老と混ぜ合わせる。
5.クレープで、④の具材を包む。クレープを裏返しにして、手前に具材を置く。
クレープのグラタン
  手前を折り返し、次に両端を折る。くるくる巻いていく。
クレープグラタン2
6.器に並べる。(↓写真では、2皿に分けています。)
クレープグラタン3
7.ホワイトソースを作る。フライパンにバターを入れ、弱火にかける。バターが溶け、ふつ
  ふつ泡が立ってきたら、小麦粉を加え、木べらでじっくり炒める。始めはモソモソしてい
  るが、しっとりするまで気長に炒める。色が付きそうであれば、火が強いので弱めること。
8.牛乳を一度に加え、とろっとするまで木べらで混ぜる。塩で味をととのえる。
9.クレープの上にホワイトソースをかけ、チーズをかける。200℃のオーブンで、焦げ目が
  つくまで焼く。

<ポイント>
このグラタンは、高校生のときに母が作ってくれて、あまりの美味しさに感激した料理です。
ちょっとめずらしいので、おもてなしにもオススメです。

クレープを焼くのがひと手間ですが、時間のあるときに作って、冷凍しておくと便利です。
作り方はこちらを参照ください。

チーズは、グリュイエールがあると最高ですが、パルメザンチーズでも、とろけるチーズでも
OKです!

ホワイトソースは、粉にしっかり火を通すとダマになりにくいです。もし心配であれば、泡だて
器を使って混ぜると良いです。
料理レシピ | Comments(2) | Trackback(0)
2013/04/11

クレープシュゼット

クレープシュゼット
クレープシュゼット 1人分
爽やかなオレンジソースに、ブランデーの芳醇な香りをプラス。大人のデザートです。

基本のクレープ 2枚
バター 10g
砂糖 25g
オレンジ果汁 50cc(約1/2個)
ブランデー 10cc
オレンジ 適量

1.フライパンにバターと砂糖を入れ、中火にかける。時々フライパンをゆすって、うっすら
  色が付くまで火を入れる。
2.オレンジ果汁を加える。さっと混ぜて、クレープを四つ折にして加える。
3.ソースがとろっとしてきたらブランデーを加え、アルコール分を飛ばす。
4.皿にうつし、オレンジを添える。

<ポイント>
クレープの作り方は、こちらを参照ください。

オレンジがなければ、果汁100%のオレンジジュースでもOKです。

ブランデーを加えたら、フランベしていただいても良いですが、炎が大きく上がるので、
火傷と火事には十分ご注意ください。怖ければ、しなくても大丈夫です^^フライパンを
傾けずに、アルコールを飛ばしてください。
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/10

基本のクレープ

クレープ2
基本のクレープ 18cm×8枚
お菓子にも食事にも使える、基本のクレープの作り方。シンプルで美味しい配合です。

薄力粉 90g
砂糖 14g
塩 ひとつまみ
卵 2個
バター 30g
牛乳 200cc

1.ボウルに薄力粉、砂糖、塩をザルでふるって入れる。
2.真ん中にくぼみをつくり、卵を割り入れる。ホイッパーを垂直にして持ち、くるくる
  回すようにして混ぜる。まだ完全に混ぜなくても良い。
クレープ
3.バターを耐熱容器に入れ、電子レンジに10秒ずつかけ、溶かす。(レンジにかけす
  ぎると飛び散るので注意すること。)②のボウルに加え混ぜる。
4.牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。ここで、ようやく全体が混ざった感じになる。
クレープ1
5.ラップをかけて1時間休ませ、ザルで漉す。
6.18cmのフライパンにバターを少量(レシピ外)入れ、中火にかける。バターが溶けて
  きたら生地をお玉ですくって、フライパンを回しながら入れ、薄く広げる。
7.周りが乾いてきたら、生地の下に菜箸を1本入れ、くるくる回して滑り込ませ、生地を
  持ち上げて裏返す。裏は、乾かす程度(10秒くらい)にし、網の上にのせて冷ます。

<ポイント>
余ったら、1枚ずつラップをして冷凍保存できます。

上の写真は、焼きたてのクレープに、グラニュー糖をふりかけただけの「クレープ・
オ・シュクル」です。シンプルですが、焼きたてのクレープの美味しさがよく分かります。

フランスでよく見かけるクレープは、日本で売られているのに比べると、とってもシンプル。
グラニュー糖以外では、ハチミツやジャム、ヌテラ(ナッツ風味のチョコレートペースト)と
いったメニューが人気のようです。ホイップクリームに果物いっぱい、という組み合わせも
捨てがたいですが、シンプルにいただくのも美味しいですよ♪

クレープは材料も作り方も簡単なので、ぜひお試しください。ツナやたまご、ハム、チーズ、
サラダなど塩系のものを挟んでも美味しいです。クレープを使った、とっておきのごちそう、
クレープグラタンの作り方はこちらからどうぞ。
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/09

ビーフストロガノフ

ビーフストロガノフ
ビーフストロガノフ 3~4人分
ロシアの家庭料理、ビーフストロガノフ。フライパン1つで、手軽に作れます!

牛肉薄切り 250g
玉ねぎ 1.5個
にんにく 1かけ
キノコ類 1パック
小麦粉 大さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1/2
バター 10g

水 800cc
ローリエ 1枚
チキンコンソメ 1/2個
生クリーム 100cc
ウスターソース 大さじ1
ケチャップ 大さじ1
醤油 大さじ1/2
塩 小さじ1/3~1/2弱
こしょう 少々

1.にんにく、玉ねぎは薄切りにする。キノコは一口大に切る。牛肉に塩、こしょうをして
  小麦粉をまぶす。
2.フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、火にかける。牛肉を両面、良い焼き色が
  つくまで炒める。玉ねぎ、にんにくを加え、しんなりしたらキノコも加え炒める。
3.水とローリエを加え、アクが出てきたら取り除く。チキンコンソメを加え、弱火で20分
  ほど煮込む。
4.生クリーム、調味料を加える。塩は味見をしながら加減する。生クリームを加えたら、
  あまり煮立たせないこと。
5.ごはんにかけていただく。

<ポイント>
キノコは、マッシュルームやエリンギ、しめじ、まいたけなどが合います。

牛肉を炒めるときは、あまり触らず、フライパンを時々ゆすって炒めていきます。

お好みでトマトペーストを少量加え、トマト風味にアレンジしても美味しいです。

バターライスとよく合いますよ!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/08

にんじんのバターライス

にんじんのバターライス
にんじんのバターライス
ピラフよりずっと簡単、炊飯器に入れるだけ!

米 3合
にんじん 1/2本
バター 30g
チキンコンソメ 1個
塩 少々

1.にんじんはみじん切りにする。
2.炊飯器に米、水、にんじん、バター、チキンコンソメを入れて炊く。いつもの水分量でOK。
3.炊き上がったら味見をして、塩で味をととのえる。

<ポイント>
肉料理の付け合せにしたり、ビーフストロガノフをかけても美味しいです。薄焼き卵で包めば、
簡単オムライスにもなります♪

私は、鶏のクリーム煮をかけていただきました。美味しかったです!
にんじんのバターライス2
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/07

桜餅

桜餅
桜餅 8個分
道明寺粉で作る、関西風の桜餅。電子レンジで簡単に作れます!

道明寺粉 100g
砂糖 40g
水 185cc
食紅 ごく少量
桜葉の塩漬け 8枚
こしあん 160g

<つや出し>
粉寒天 1g
砂糖 30g
水 80cc

1.桜葉を水に30分ほどつけて塩抜きをし、水気を拭いておく。
2.電子レンジ対応の容器に水を入れ、食紅をごくごく少量溶かし、桜色にする。
  (入れすぎて色が濃くなってしまったら、水を足して薄めてから185ccにする。)
  砂糖、道明寺粉を入れて混ぜ、10分ほど置いてふやかす。
3.ラップをして電子レンジ(600W)に5分かけて取り出し、菜箸でさっと全体を混ぜ、
  さらに2分かける。手で触れるようになるまで冷ます。
4.こしあんを20gに分け、楕円形に丸めておく。
5.電子レンジ対応の容器に粉寒天、砂糖、水を入れて電子レンジに20秒ほどかけ、
  その後は10秒ずつかけて様子を見ながら、ふつふつさせる。手で触れるように
  なるまで冷ます。
6.手水をつけ、③の餅を8等分に分ける。⑤の寒天液を手につけ、手のひらで楕円形
  にのばす。真ん中にあんこをのせ、俵型につつむ。寒天液が固まってしまったら、
  再度レンジにかけると良い。(火傷しないように気をつけること。)
7.桜葉の葉脈があるほうを外側にしてつつむ。

<ポイント>
母直伝の、電子レンジで失敗なく作れるレシピです♪

餅が蒸しあがった後、時間をおくと固くなってきてしまうので、手で触れるくらいに冷めたら、
すぐに分けてあんこを包みます。

今回、道明寺粉(4割大粒)というのを使用しました。つぶつぶ感が欲しかったので、大粒を
選びましたが、中粒でも作れます。

寒天液をつけながら丸めるので、ツヤツヤの桜餅になります♪
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/06

いちごのムラング・シャンティ その2

いちごのムラング・シャンティ2
いちごのムラングシャンティ
いちごジャムをたらりとかけて、可愛いムラングシャンティの出来上がり。


<メレンゲ>
卵白 30g(卵1個分)
砂糖 45g

<クレーム・シャンティ>
生クリーム 50cc
砂糖 5g
あればベリー系のリキュール、キルシュ 3cc

いちごジャム 適量
いちご 適量

【メレンゲ】
1.キレイに洗って、水気をきちんと拭き取ったボウルに卵白を入れる。
2.少し泡立ててから、砂糖の1/3を加える。モコモコしてきたら、残りの砂糖の半量を
  加える。ツノが立つようになったら、残りの砂糖を全部加える。しっかりした、固めの
  メレンゲが出来るまで泡立てる。
3.13mmの丸口金で、細めの楕円形に絞る。始めは動かさずにグーッと絞り、徐々に
  手前に引くように絞ると良い。
ムラングシャンティ1

4.130℃のオーブンで10分焼き、その後温度を120℃に下げて40~50分ほど焼く。
  中心まで焼けたかどうか、外見からは判断つかないので、ひとつ取り出して割って
  確認すると良い。

【クレーム・シャンティ】
1.ボウルに生クリームと砂糖、キルシュを入れ、ボウルの底を氷水に当てながら、ツノが
  立つまで泡立てる。

【組み立て】
1.メレンゲの底になる部分をおろし金で削り、安定を良くする。クレーム・シャンティを星口
  金で絞り、サンドする。上部にも絞る。お好みで、いちごジャム、いちごを飾る。

<ポイント>
前にご紹介したいちごのムラング・シャンティと作り方は同じです♪

私はダイエット中のため^^、長さ5cmのミニサイズにしました。メレンゲはたくさん出来る
ので、シリカゲルと一緒に保存するか、冷凍すると良いです。クレームシャンティの量は、
ミニサイズ4個分でした。

前回は、モンブランの余り素材で作ったのでマカロンのような形になりましたが、ムラング・
シャンティはこのような形が多いです。どちらも可愛いです♪
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/05

焼き豚丼

焼き豚丼
焼き豚丼
甘辛いタレと焼き豚が、白いごはんによく合います。とろとろの半熟卵をからめていただきます!


ごはん お好みの量
焼き豚 〃
半熟卵もしくは温泉卵 1個
あればネギ 少量
焼き豚を作ったときにできるタレ 適量
 
1.丼にごはんをよそい、タレを回しかける。焼き豚、半熟卵、ねぎをのせて、もう一度タレを回しかける。

<ポイント>
焼き豚の作り方は、こちらを参照ください。とっても簡単にできます。

冷めても美味しいので、お弁当にもオススメ!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/04

オーブンで作る焼き豚

焼き豚2
オーブンで作る焼き豚
調味料に浸けて、オーブンで焼くだけ!とっても簡単にできる焼き豚です

豚肩ロース 700g
砂糖 80g
醤油 55cc
塩 小さじ1
テンメンジャン 小さじ2
酒 大さじ1
しょうがスライス 4~5枚

1.豚肉は縦2~3等分に切る。
2.ビニール袋に調味料、しょうが、豚肉を入れる。よく揉みこみ、冷蔵庫で一晩置く。
焼き豚1
3.180℃のオーブンで30分ほど焼く。ちょっと焦げ目がつくくらいが美味しい。

<ポイント>
砂糖の多さに驚かれるかもしれませんが、大丈夫です。中華街で売られているような、
本格的な焼き豚より、甘さ控えめにしています。

残った調味料は、フライパンで煮詰め、アクを取り除けば美味しいタレになります。

そのままはもちろん、チャーシュー丼にしたり、刻んでチャーハンにどうぞ!
市販品は、たくさんの添加物が入っている上に、価格もけっこう高いので、
ぜひ手作りの焼き豚に挑戦してみてください。思っているより簡単にできます♪

冷凍できるので、たくさん作っておくと便利です!
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/03

豚肉のミルク煮

豚肉のミルク煮3
豚肉のミルク煮 4人分
豚肉を焼いて、牛乳で煮込むだけ。作り方は簡単ですが、こっくりと深い味わいで、とっても美味しいです!

豚肩ロース 700g
塩 小さじ1強
こしょう 少々
バター 大さじ1
牛乳 600cc
ローズマリー 2~3本

1.豚肩ロースに塩、こしょうをすり込む。
2.フライパンにバターを入れて中火にかけ、全体に良い焼き色がつくまで焼く。
豚肉のミルク煮1
3.厚めの鍋に豚肉、牛乳、ローズマリーを入れ、中火にかける。
  ↓あまり大きい鍋だと牛乳がたくさんいるので、ちょうど良い大きさの鍋で煮ると良い。
豚肉のミルク煮2
4.ふつふつしてきたらフタをして、ごく弱火で1時間30分、コトコト煮る。ふきこぼれない
  ように、少し隙間をあけてフタをすると良い。
5.肉を取り出し、煮汁をふきこぼれない程度の強火で煮詰める。最後の方は焦がさない
  よう混ぜながら煮詰め、トロッとしてきたら火を止め、ザルで漉す。
6.肉を8mm~1cm厚に切り分け、皿に盛る。煮汁のソースをかけていただく。

<ポイント>
牛乳で煮るという、ビックリな作り方ですが、深~い味わいで、とても美味しいです。
ローズマリーは、ぜひ生のものを使ってください。

煮込む時間はかかりますが、手順はとっても簡単!おもてなしにもピッタリです。
きっと、お料理上手だと思われますよ♪

↓私はストウブのココットオーバル23cmを使用しました。ちょうど良い大きさです。

Staub ココット オーバル 23cm ブラック 40500-231(1102325)Staub ココット オーバル 23cm ブラック 40500-231(1102325)
(2007/11/01)
staub (ストウブ)

商品詳細を見る
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/02

いちごミルクシェイク

いちごミルクシェイク
いちごミルクシェイク 1人分
甘酸っぱいイチゴの香りが広がる、あっさりヘルシーなシェイクです。

いちご 100g
牛乳 100cc
砂糖 10g
ベリー系のリキュール、キルシュなど 小さじ1/2
氷 2~3個

1.いちごはヘタを取って、さっと洗う。ミキサーに全ての材料を入れて混ぜる。
  味見をして、足りないようであれば砂糖を足す。

<ポイント>
あっさりして、ごくごく飲めるシェイクです。甘さは控えめにしていますので、砂糖は
お好みで加減してください。

お子さん用に作るときは、リキュールを省いてください。
お菓子レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
2013/04/01

たけのこのお吸い物

たけのこのお吸い物
たけのこのお吸い物 4人分
たけのこの姫皮を使って、香り高い、春のお吸い物を作ります。

だし汁 600cc 
たけのこの姫皮(穂先) 1個分
わかめ 適量
豆腐 1/4丁
薄口醤油 小さじ1
塩 少々

1.たけのこは薄切りにする。豆腐は1cm角に切る。
2.乾燥わかめを使う場合、水で戻しておく。塩漬けの場合は、塩抜きをして
  食べやすい大きさに切る。
3.鍋にだし汁を入れて火にかけ、たけのこ、豆腐を加える。具材が温まったら、
  わかめを加える。グラグラ煮立たせないこと。
4.薄口醤油を加える。味見をして、塩で味をととのえる。もし深みが足りなければ、
  だしの素を、ごく少量加えると良い。

<ポイント>
だし汁がなければ、水+だしの素でもOKです。

また、薄口醤油がない場合は、濃口醤油でもOKですが量を少し減らしてください。
お吸い物は、醤油ではなく、塩で味をととのえます。醤油は味付けというより、風味
付けのために使います。
料理レシピ | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |