2013/01/31
いちごのムラング・シャンティ

いちごのムラング・シャンティ
さくさくメレンゲで、ふんわりクレームといちごをサンド
<メレンゲ>
卵白 30g(卵1個分)
砂糖 45g
<クレーム・シャンティ>
生クリーム 40cc
砂糖 4g
いちご 適量
粉糖 少々
【メレンゲ】
1.キレイに洗って、水気をきちんと拭き取ったボウルに卵白を入れる。
2.少し泡立ててから、砂糖の1/3を加える。モコモコしてきたら、残りの砂糖の半量を
加える。ツノが立つようになったら、残りの砂糖を全部加える。しっかりした、固めの
メレンゲが出来るまで泡立てる。
3.1cmの丸口金で、直径3.5cmのうずまきを絞る。
4.130℃のオーブンで10分焼き、その後温度を120℃に下げて40~50分ほど焼く。
中心まで焼けたかどうか、外見からは判断つかないので、ひとつ取り出して割って
確認すると良い。
【クレーム・シャンティ】
1.ボウルに生クリームと砂糖を入れ、ボウルの底を氷水に当てながら泡立てる。
ツノが立つようになり、スプーンですくってもだれない程度にまで泡立てる。
【組み立て】
1.メレンゲの上にクレームシャンティをのせ、適当な大きさに切ったいちごをのせ、
もう1枚のメレンゲでサンドする。メレンゲが平らでないと安定性が悪いので、
傾くようであれば、下になるメレンゲをおろし金で削る。
2.粉糖を茶こしでふりかける。
<ポイント>
先日、モンブランを作ったときに余ったメレンゲとクレームシャンティを使って、もう1つ
お菓子を作ってみました。
焼きメレンゲに、クレームシャンティを合わせたお菓子を、ムラングシャンティと言います。
ちょっと単調な味なので、いちごを挟んでみました。いちごの酸味がぴったり合って、美味
しかったです!いちごジャムでも美味しいと思います。
時間がたつとメレンゲが湿って来てしまうので、出来たらすぐにお召し上がりください。
メレンゲを上下にするのではなく、左右にしてクレームを挟んでも可愛いです。(こちらの方
がメジャーです。)どちらにしろ、安定が悪かったら、おろし金で平らにすると良いです。
*2013.4.3 作り方追記しました。
スポンサーサイト
2013/01/30
豆腐のポタージュ

豆腐のポタージュ ティーカップ2杯分
トロリとろける、やさしい味わいの和風ポタージュ
豆腐 1/4丁(約85g)
牛乳 130cc
だしの素 小さじ1/4
塩 2つまみ
白ごま 2つまみ
オリーブオイル 数滴
1.水気を軽く切った豆腐と牛乳をミキサーにかける。
2.ザルでこしながら、小さい鍋に入れて火にかけ温める。
3.だしの素、塩で味を調える。
4.器に注ぎ、白ごまを指でひねりながら入れる。オリーブオイルをスプーンに少量取り、数滴足らす。
<ポイント>
とっても簡単、5分もかからないポタージュです。
だしの素にオリーブオイル?と思われるかもしれませんが、意外と合いますよ。
だしの素は、シマヤのだしの素を使用しています。
↓こちら。どこにでも売っていて、お手ごろ価格、クセが少ないのでお気に入りです。
だしの素は邪道かしら?と思いつつ、でも、やっぱりあると便利です。
![]() | シマヤ だしの素 260g (10g×26袋) () (株)シマヤ 商品詳細を見る |
2013/01/29
モンブラン 簡単バージョン

モンブラン ミニサイズ6個分
材料や手順をうんと省いた簡単バージョン。でも本場フランスの味!
<メレンゲ>
卵白 30g(卵1個分)
砂糖 45g
<クレーム・シャンティ>
生クリーム 70cc
砂糖 7g
<クレーム・オ・マロン>
サバトンのマロンペースト 120g
無塩バター 30g
ラム酒 7cc
【メレンゲ】
1.キレイに洗って、水気をきちんと拭き取ったボウルに卵白を入れる。
2.少し泡立ててから、砂糖の1/3を加える。モコモコしてきたら、残りの砂糖の半量を
加える。ツノが立つようになったら、残りの砂糖を全部加える。しっかりした、固めの
メレンゲが出来るまで泡立てる。
3.1cmの丸口金で、直径3.5cmのうずまきを絞る。
4.130℃のオーブンで10分焼き、その後温度を120℃に下げて40~50分ほど焼く。
中心まで焼けたかどうか、外見からは判断つかないので、ひとつ取り出して割って
確認すると良い。
【クレーム・シャンティ】
1.ボウルに生クリームと砂糖を入れ、ボウルの底を氷水に当てながら泡立てる。
ツノが立つようになり、スプーンですくってもだれない程度にまで泡立てる。
【クレーム・オ・マロン】
1.バターを室温に戻し、やわらかくしておく。
2.ボウルにマロンペーストを入れ、柔らかくなるまで練るように混ぜる。
粒々が残っていると口金に詰まってしまうので、なめらかになるまでしっかり混ぜること。
(けっこう大変な作業なので、ハンドミキサーで混ぜてもOKですが、飛び散らないように
注意してください。ハンドミキサーを垂直に持ち、ホイッパーを斜めにしないのがコツです。)
3.ラム酒、1のバターを加え混ぜる。
4.先に泡立てていたクレームシャンティから20gを取り分け、加え混ぜる。
【組み立て】
1.メレンゲの上に、クレームシャンティをスプーンでこんもりのせる。
2.モンブラン用の口金、もしくは細めの丸口金でクレーム・オ・マロンを左右、上下に動かし
ながら絞る。
<ポイント>
もし栗のシロップ煮があれば、メレンゲの上にのせてからクレームシャンティをのせてください。
時間がたつと、メレンゲのサクサク感がなくなってきます。完成したら、できるだけ早くお召し
上がりください。
メレンゲは作りやすい分量で記載しているため、けっこう余ります。残ったメレンゲは、缶に
シリカゲルと一緒に入れておくと2週間以上もちます。ただ、どうしても湿気てしまうことが
多いので、冷凍保存の方がおすすめ。
マロンペーストは、1缶の半量を使用しています。余った分は冷凍保存できます。
余った生クリームも、泡立てたら冷凍保存できます。加糖してもしなくても、どちらでもOK。
コルドンブルーで習ったモンブランは、メレンゲ+ビスキュイ生地+クレームシャンティ+マロンクリームで
構成されていました。フランスで売られているモンブランは、大体この構成が多いようです。
今回は、材料も手順もうんと減らして、ご家庭でも簡単に作っていただけるようアレンジしました。
それでも、本場フランスの味がしますよ!ちょっと濃厚で甘いので、ミニサイズにしました。
私の80代の祖母も、このミニサイズがちょうど良いと言って食べてくれました。
甘党の方は2個いけると思います。紅茶とよく合いますよ。
マロンペーストは、サバトンというメーカーのものを使用してください。大きめの製菓材料屋さんに
置いてあります。マロンクリームというタイプも出ていますので、間違えないようにご注意を。
↓こちらです。可愛いコックさんの絵が目印。
![]() | 【サバトン】マロンペースト 240g<栗> () サバトン 商品詳細を見る |
2013/01/28
日本酒ゼリー

日本酒ゼリー 2~3人分
日本酒の風味がやさしく広がる、大人のほろ酔いゼリー
日本酒 50cc
水 125cc
砂糖 20g
ゼラチン 3g
あればレモン汁 小さじ1/2
<飾り>
あればレモンの皮
1.小さい鍋に水、砂糖を入れて火にかけ、砂糖を溶かす。ふつふつしたら日本酒を
加え混ぜ、火を止める。
2.レモン汁、ふやかしておいたゼラチンを加え、溶かす。
3.バットかボウルに流し入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
↓ふるふるの柔らかゼリーです。

4.スプーンですくって、器に盛り付ける。レモンの皮を千切りにして飾る。
<ポイント>
お酒が弱い方は、日本酒を加えてからも弱火でふつふつさせてアルコールを飛ばしてください。
日本酒を飲まない方でも食べやすいよう、やさしい味にしています。もっと日本酒の風味を
出したい!という方は、水を減らして、日本酒をその分増やしてみてください。
甘さは控えめにしていますので、これ以上は減らさないほうが良いと思います。
レモンは、なければなしでOK!冷蔵庫にあれば入れてください。ちょっと爽やかになります。
柚子もよく合いますよ。
↓今回は、兵庫県の江井ヶ嶋酒造の神鷹パックという日本酒で作りました。

1800ml入ってて1,050円という破格のお値段。私は料理用にしていますが、
普通に飲んでも、とても飲みやすくて美味しいです。日本酒好きの友達に
飲ませてから、値段を教えたらビックリしてました。
こちらのみりんもおすすめ。
取り扱っているお店が少ないので、送料がネックですが、送料払っても安いと思います!
2013/01/27
生ハムメロン&チーズとドライフルーツのブロシェット

生ハムメロン&チーズとドライフルーツのブロシェット
小さな、可愛いアミューズ
メロン
生ハム
ナチュラルチーズ
ドライフルーツ(アプリコット、レーズン、マンゴーなど)
すべてお好みの量でご用意ください
1.メロンは1cm角に切り、小さくちぎった生ハムをのせてピックで刺す。
2.チーズも1cm角に切り、お好みのドライフルーツを小さく切って、ピックで刺す。
<ポイント>
切って刺すだけ、の超簡単レシピ。
生ハムは切り落としのものでOK。メロンも生ハムも予算が足りないわ、という方は
このように小さくカットすれば、少ない予算で大勢のゲストにも対応できます。
また、この小ささが可愛いのです。
この料理は、ひとくちの楽しみ=アミューズブーシュとしてお出しします。
前菜の前のお楽しみです。
写真のピックは手作りしたもの。パソコンのワードを使って、カラフルなひし形をたくさん
描いてプリントアウトし、カッターで切り取って、爪楊枝にノリでくっつけました。
とても手間がかかりますが、お金はほとんどかかりません^^
市販ではなかなか可愛いピックが見つからないので、ぜひお時間のあるときにお試しください。
2013/01/25
野菜のテリーヌ

野菜のテリーヌ 約4人分
野菜がキラキラ、宝石のようなテリーヌ
ブロッコリー 50g
パプリカ(赤・黄) 各1/2個
にんじん 1/3本
かぶ(小) 1個
白ワイン 70cc
オリーブオイル 10cc
にんにく ほんの少し(小指の先ほどの大きさ)
こしょう 小さじ1/2
塩 ふたつまみ
コンソメ ひとつまみ
ゼラチン 4g
レモン汁 大さじ1/2
<ディップ>
ツナ 1缶
玉ねぎ(小) 1/4個
マヨネーズ 適量
塩、こしょう 少々
あればパセリ 少々
1.ブロッコリーは、小指ほどの小さい小房に分け、さっと茹でて水気をきる。
2.パプリカ、にんじん、かぶは1cm角に切る。にんにくはすりおろす。
3.小さい鍋に白ワイン、オリーブオイル、にんにくのすりおろし、こしょう、塩、コンソメを入れて
火にかける。ふつふつしてきたら、にんじん、パプリカ、かぶの順番で加え、ふたをしながら
弱火で煮る。もし水分が足りなくなってきたら、水を少し足す。あまり柔らかく煮すぎないこと。
4.ザルにあけて、煮汁を別のボウルに入れ、熱いうちにゼラチンを入れて溶かす。
5.4の野菜にブロッコリー、煮汁、レモン汁を加える。お好みの型に流し入れ、あら熱が取れたら
ラップをして冷蔵庫へ入れて一晩おく。(少なくとも4時間以上はおいてください。)
6.ディップを作る。玉ねぎはみじん切りにして水にさらし、水気をきゅっと絞る。
油をきったツナ、玉ねぎ、マヨネーズ、塩、こしょう、パセリを混ぜる。
7.型から取り出し、ディップをつけていただく。
<ポイント>
野菜はお好みで代えてください。アスパラ、いんげん、カリフラワー、ヤングコーンなどがキレイです。
きのこ類を入れてもOK!
ゼラチンは、粉でも板状のでも、どちらでも良いです。商品に書いてあるとおりにふやかしてから加えて
ください。私は、直接ふりかけられるタイプのを使用したので、そのまま加えました。
野菜のテリーヌの最大の難関は、「切り分ける」ことです。ここで失敗したら、本当にガッカリ!なので、
初めから小さい型で固めるのがおすすめ。パーティ当日にあせることもありません。
型から抜くのも面倒な方は、ココット型やガラスの器に入れて、そのままお出ししても可愛いですよ。
キレイで見栄えが良く、前日に作っておけるので、パーティにぴったりです。
↓私はこちらの型を使用しました。アルミ製だから、あまり強く握ると変形してしまいますが、
安いし、これで十分!
![]() | アルミ ゼリー型(中) #66 () Style 商品詳細を見る |
2013/01/24
プチトマトのマリネ

プチトマトのマリネ
冷たくしてお召し上がりください
プチトマト 10個
あればイタリアンパセリ 少し
<マリネ液>
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1
レモン汁 大さじ1/2
はちみつ 小さじ1/2~1
塩 適量
1.プチトマトを湯むきする。まずヘタを取り、おしりの方に切り込みを入れる。
(つまようじで刺すだけでもOK)小さい鍋に湯を沸かし、プチトマトを入れ、
皮がめくれてきたら取り出し、冷たい水につけて皮をむく。指で、つるっとむけます。
2.マリネ液を混ぜて、プチトマトと混ぜる。冷蔵庫で冷やす。イタリアンパセリを飾る。
<ポイント>
酸っぱいのが苦手な方は、酢の量を減らすか、はちみつを増やしてください。
私は面倒なので、いつも目分量で作ってます。オリーブオイルと酢は大体同じ分量、
それにレモン汁とはちみつをタラッとかけて、塩するだけ。
ちなみに、レモンは安いときに10個ほどまとめ買いして、全部絞って小袋に小分けし、
冷凍しています。ドレッシングやお菓子作りにとっても便利です。
小袋は100円ショップで売っている、ジッパー付きのものを使用。
そしてレモンの皮が大量に出るので、ついでにレモンピールも作ります。
↓レモン絞りにはこれを使っています。
グレープフルーツやオレンジを絞って、フレッシュジュースを作るときにも活躍してくれてます。
3年使ってますが、今のところ故障なし。お手ごろ価格でおすすめ。
![]() | TWINBIRD シトラスジューサー KC-4521SW () ツインバード 商品詳細を見る |
2013/01/23
レンズ豆と海老のサラダ

レンズ豆と海老のサラダ 4人分
レンズ豆のほくほくした食感が美味しい!
レンズ豆 50g
海老 6尾
にんじん 少し
あればイタリアンパセリ 少し
<ドレッシング>
オリーブオイル 大さじ2
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
はちみつ 少し
塩・こしょう 適量
1.レンズ豆はさっと洗う。小さい鍋にレンズ豆、かぶるくらいの水を加え火にかける。
ふつふつしたら弱火にして、アクが出てきたら取り除き15分ほど煮て、ザルにあける。
2.海老は殻と背ワタを取り除き、さっと茹でる。飾りを残して、粗みじんに切る。
3.にんじんは2~3ミリ角に切る。
4.ドレッシングを混ぜる。
5.レンズ豆、海老、にんじんをドレッシングで和える。飾りの海老、イタリアンパセリを飾る。
<ポイント>
ドレッシングは味見をしながら、調整してください。
はちみつを少し入れると、コクが出ておいしいですよ!
お酢は、ワインビネガーか純米酢がおすすめ。
写真のように、小さなグラスに入れればおもてなし料理にも使えます。
| HOME |